連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 80

木造ヨットの技術で世界を驚かせた、佐野末四郎さんの職人魂

木という素材の可能性を追求してやまない、
江戸時代から続く船大工の末裔

東京都江東区で八代続く、木船の造船所に生まれた佐野末四郎さん。幼い頃からカンナやノミを使って遊び、小学5年生の夏休みにはディンギーヨットを自作。中学~高校時代には全長6.7mの木造ケッチ(2本マストの外洋ヨット)を完成させ、アメリカのヨット専門誌もはるばる取材に訪れました。
その後に建造した木造艇も記事で紹介され、「サノマジック」と賞賛された佐野さんの技術力。33歳で世界屈指の高級ヨット造船所として知られるオランダのハイスマン王立造船所に招聘され、わずか半年で技術職の最高位であるゴールデンハンドに昇格しました。
「木には水や養分を通す細かい導管が張り巡らされており、それがクッションとなって波の振動を吸収し、優れた断熱効果も発揮してくれます」
こうした特性は、どんなハイテク素材にも見られないと語る佐野さん。木という素材が「サノマジック」によってどのように生まれ変わっていくのか、お話いただきました。

プロフィール

木の船の建造で知られる佐野造船所八代目、佐野一郎氏(東京都江東区無形文化財)の三男として、1958年(昭和33年)誕生。工学院大学専門学校造船科卒業後、オランダのハイスマン王立造船所に従事し、帰国後の1995年、「サノ・ヨットビルディング」(現:サノマジック)設立。1998年から「カヌー製作講習会」をはじめ、2003~04年には船の科学館でも開催。2008年からはマホガニー製フレームの自転車を作りはじめ、国内外で注目を集めている。

画像

第2話3年がかりで実った取材

このヨットを作ったのは誰だ?

画像

マリーナに舫う“プリティエンジェル”号。全長6.7mの小型艇ですが、その姿は重厚感にあふれています


画像

「Wooden Boat」誌の編集長ジョン・ウィルソン氏がひと目惚れした“サクセッサー”号。同誌に紹介されると世界中から問い合わせが舞い込みました

 “プリティエンジェル”号の出来栄えに喜んだ父親の一郎氏。佐野さんも自信を持ったため、ヨット雑誌社に取材依頼の電話をしてみましたが、「高校生が1人で木造のケッチを作れるわけがない」と相手にされませんでした。

 一気に失望の底に落ちてしまった佐野さん。しかし、愛艇の完成度には確固たる自信があったので、勇気を出して世界的に有名なアメリカの「Wooden Boat」という木造艇の雑誌社に“プリティエンジェル”号の写真1枚を添えて手紙を書きました。

 「辞書を引き引き英語で手紙を書きましたが、返事はありませんでした。ところが、3年が過ぎたとき、突然、英語の電話がありました。「Wooden Boat」誌の編集長ジョン・ウィルソン氏からで、『いま都内にいるので、そちらまでの行き方を教えてほしい』とのことでした」

 さっそく最寄りの駅を教えてウィルソン氏を迎えにいった佐野さん。ジョン氏は家に着くなり、「あなたが佐野末四郎さんですか」と父親の一郎氏に目を向けました。

 「父が、『末四郎はこいつです』と私を指差すと、ウィルソン氏はとても驚き、『本当にそんな若者が1人で作ったのか』と言って感心してくれました」

 このとき、佐野さんは学校で学んだ設計ノウハウをもとに、全長10mのスクーナー(後部マストが高い2本マストの外洋ヨット)、“サクセッサー”号を建造中でした。そのため、すかさずウィルソン氏はこのスクーナーにも関心を寄せ、「今回の取材では“プリティエンジェル”号を記事にするが、“サクセッサー”号も完成したら特集を組んで紹介したい」と言いました。

ヨーロッパへの招待状

 欧米では木造ヨットのファンが数多くいて、丁寧に手入れをしながら父から子、孫の代まで乗り続けている例が少なくありません。「Wooden Boat」誌が取り上げた佐野さんの記事は欧米各国で話題となり、独自のシングルプランキング工法による軽量化や美しい仕上げの木工技術は、「サノマジック」という言葉で賞賛されました。

 「記事の反響は大きく、世界中からさまざまな人が東京下町の小さな造船所を見学に訪れるようになりました。とはいえ、こちらは東京を出たことがないので世界の市場が良く分かりません。

 そんな悩みをウィルソンさんに伝えると、『ヨーロッパには顧客がたくさんいて優れた造船所もあるから、その市場を知る必要がある。オランダのハイスマン造船所なら社長自身が木工への造詣が深く人柄もいいから、一度そこで働いてみたらいい』と言って、紹介状を書いてくれました」

画像

“サクセッサー”号のキャビン。高級木材で知られるマホガニーを使って雰囲気満点の空間に仕上げています

画像

舵輪の製作に取り掛かっている佐野さん。ヨットを作る際には、設計から建造まですべての作業工程を1人でこなします

家具づくりに見た発想の違い

 ハイスマンはオランダの王立造船所で、おもにメガヨットと呼ばれる全長30~40mの大型クルーザーを建造しています。このような大きな船になるとさすがに船体自体に木は使いませんが、世界中の富豪が顧客になって高級志向になるため、船内の木工には徹底した職人芸が求められます。

画像

佐野さんが修行に出向いたハイスマン王立造船所のスタッフの皆さん(会社案内パンフレット)。建造中の船体の上に並ぶ人たちを見れば、ここで作られるヨットの大きさが分かります

 「ハイスマンでキャビンの家具づくりを見させてもらい、あ然としました。彼らはチークやマホガニーの高級木材を0.3mmや0.5mmの薄さにスライスしたもの(突き板)をカッターナイフやハサミで寸法通りに切り、釘やネジを使って組み立てたベニア材のボックスに貼って仕上げていくのです。

 佐野造船所で船内家具を作る場合は、釘などは使わず無垢の木を組んでいきますから、まったく異なる発想でした」

 無垢の木を組んで形にしていく工法は組木細工(木組)と呼ばれ、細かい作業が必要ですが丈夫で長持ちすることで知られています。ですから、このように書くとハイスマンの工法が雑に思えてしまいますが、佐野さんが受けた印象は違いました。

 「彼らが仕上げた完成品の美しさにはすばらしいものがあり、突き板を使ったことのない私にとっては衝撃でした。長持ちさせようとして見えない部分にも手間を掛けるのが日本の職人芸なら、彼らの仕事には、どんな技を使ってもいいから顧客が喜ぶ美しいものに仕上げようとする芸術性の高さを感じました」

 日本とヨーロッパでは、まったく異なる発想で組み立てられていた船内家具。そこで、これまで経験したことのないハイスマンの木工技術を学んで帰りたいと意気込んだ佐野さんでしたが、作業場に出ると思わぬ試練が待ち受けていました。  (※続きます)

写真提供:ホームページ SANOMAGIC-佐野末四郎の世界