No. 78
島の子どもたちに、美しい海の大切さを伝えたい!
上:与論町B&G海洋クラブの活動
下:与論町B&G海洋センター
~海の環境を守りながら島の活性化をめざす~
与論町B&G海洋センター・クラブ(鹿児島県)
沖縄本島を沖に臨む鹿児島県の与論島。さんご礁で囲まれた島の沿岸は風が吹いても大きな波が立たないため、ウインドサーフィンのメッカとして知られ、プロの選手たちがトレーニングに訪れます。
地元の与論町B&G海洋センター・クラブでもウインドサーフィンに力を入れ、練習を重ねた不登校の高校生たちが大会で活躍するなどの成果を上げました。
「少子化の波は与論島にも押し寄せています。ですから、これからは島の伝統を継承していく文化的な活動にも力を入れていきたいと思います」と語る海洋センターの柳田所長。
プロフィール
- ●与論町B&G海洋センター・クラブ
-
昭和56年、島在住のマリンスポーツ愛好家が集まって与論町B&G海洋クラブを設立し、地元の子どもたちにウインドサーフィンやカヌー、水上スキーなどを指導。平成4年には艇庫・プールによる海洋センターが開設され、活動が拡大した。
なお、海洋センターの運営は平成24年度から指定管理制度を導入。現在は、NPO法人「ヨロン島スポーツクラブ」が指定管理者として業務を担っている。

第1話我が故郷はマリンスポーツアイランド
女の子にモテる法

海洋センター初代所長を務めた池田直也さん(白いポロシャツ)を囲んだ、現在のスタッフ(NPO法人「ヨロン島スポーツクラブ」)の皆さん。右から所長の柳田孝志さん、会長の高井克彦さん、そして左端がアシスタントマネジャーの池田 剛さん
与論島で生まれ育った、町役場職員の池田直也さん(57歳)。進学のため東京に出ると、ヨットやウインドサーフィンとの出合いが待っていました。
「きっかけは単純です。湘南に遊びに行ったとき、沖を走るヨットやウインドサーフィンを見て、女の子にモテるにはこれしかないと思ったのです(笑)」
さっそく、授業の傍ら湘南の海に通ってヨットやウインドサーフィンの練習に励んだ池田さん。気がつけば、女性のことなどそっちのけになって、ヨット、ウインドサーフィンの虜になっていきました。
「卒業後は島に帰って町役場に就職しましたが、当時の与論島はウインドサーファーの間で話題になりつつありました。リーフに囲まれた島の海は、強い風が吹いても荒い波が立たないので、ビギナーからベテランまで快適に走れるのです。町でも“マリンスポーツアイランド”構想を立ち上げて、ウインドサーファーやダイバーなどの集客に力を入れていました」
海洋センターの誕生

リーフに囲まれた海面を滑走するウインドサーファー。 “マリンスポーツアイランド” を合い言葉に、多くの人が美しい海を求めて与論島を訪れるようになっていきました

海洋クラブでは、ウインドサーフィンをはじめ水上スキーなどのあらゆるマリンスポーツを活動に取り入れていきました
多くのウインドサーファーが、自分の生まれ育った島に注目していることを知った池田さん。この恵まれた環境を地元の子どもたちに伝えたいと考えました。
「ウインドサーフィンをしていた地元の人たちに声をかけ、有志を募ってB&G海洋クラブを立ち上げ、海辺に建てた小屋を拠点に子どもたちを集めて活動を開始しました」
リーフに囲まれた穏やかな海を使いながら、池田さんたち指導者はウインドサーフィンをはじめ、ヨットやカヌー、水上スキーと、あらゆるマリンスポーツを子どもたちに教えていきました。
「そんなある日、私は異動の辞令を受けて教育委員会に行くことになりました。町では海洋クラブの活動と並行するかたちで海洋センターの誘致を進め、その結果、平成4年に艇庫とプールの建設が認められました。そこで、マリンスポーツの経験を持つ私が、施設の運営管理を行うことになったのです」
これまでの経験を基に、海洋センターの所長に抜擢された池田さん。手作りの小屋に代わって立派な艇庫が建てられ、海洋クラブの活動もますます充実していきました。
不登校生徒の活躍
海洋センターを拠点に新たな活動を展開することになった池田さん。さまざまな事業に着手するなかで、もっとも力を入れたのは不登校の高校生を集めたウインドサーフィン活動でした。
「地元の高校で不登校の学生が何人かいたので、ウインドサーフィンをさせてみました。彼らは集団生活が苦手で学校にいると小さくなっていましたが、海に連れ出して自分の力でセーリングさせてみると、しだいに活気が出ていきました」
池田さんの考えは見事に当たり、不登校の生徒たちは練習を重ねるごとにどんどん上達。大会に出て優秀な成績を収めるようになっていきました。
「練習に励み、大会に出ることで、彼らは自信をつけて胸を張るようになっていきました。ウインドサーフィンという自分の居場所を見つけることで、生きる力を高めていくことができました」

ウインドサーフィンの練習に励む島の子。不登校の生徒たちもウインドサーフィンを通じて自信を取り戻していきました
海洋クラブ、海洋センターの活動を中心に、ウインドサーフィンなどのマリンスポーツが根付いていった与論島。B&Gの冠をつけたウインドサーフィンの大会も、知らぬ間に一流の選手たちがこぞって参加するビッグイベントに成長していきました。(※続きます)

海洋センター艇庫の真下に広がる穏やかなビーチ。
子どもたちはこの美しい海でヨットやカヌーの練習に励みます
写真提供:与論町B&G海洋センター・クラブ