連載企画

  • HOME
  •  > 注目の人
  •  > No. 70 世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 70

世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島

No.70 『世界の宝物になった、大海原に浮かぶ島』祝 世界自然遺産登録 小笠原特集 歴史と自然、島に暮らす人々の物語

祝 世界自然遺産登録 小笠原特集

歴史と自然、島に暮らす人々の物語

東京から1,000キロほど南下した、太平洋の真ん中に浮かぶ小笠原諸島。ここは、大陸と陸続きになったことがない、きわめて珍しい海洋島として知られ、豊かな自然のなかに動植物の貴重な固有種が数多く生息しています。 そのため、15年ほど前から世界自然遺産への登録が叫ばれるようになり、今年、その願いがようやく実現。折りしも8月に実施された今年度のB&G「体験クルーズ」が、世界自然遺産登録後初めて小笠原を訪れる客船ツアーとして迎えられました。 その際、島の歴史や自然、暮らしについて詳しい4人の人たちに、いろいろなお話をお聞きしましたので、連載でご紹介します。

CONTENTS
第1話・第2話
最初に島で暮らした家族の系譜(その1・2)/ セーボレー孝さん(島に初めて移住した一族の末裔)
第3話
地域で守った固有種のサンクチャリー/ 宮川典継さん(小笠原自然観察指導員連絡会会長)
第4話
島に憧れた、ある東京っ子の決断/ 小笠原由紀さん(都内から父島に移住した保育士)
第5話
これからめざす世界自然遺産の村づくり/ 森下一男さん(小笠原村村長)
小笠原諸島
東京から約1,000キロ南に位置し、父島、母島、硫黄島など30あまりの島々で構成。気候は四季を通じて温暖多湿の亜熱帯海洋気候。19世紀に入るまでは無人の島々だったが、1830年にナサニェル・セーボレーなど4人の欧米人と15人のハワイ先住民が父島に移住。1860年ごろから日本人も本格的な移住を始め、1876年に明治政府が世界各国に日本統治を通告。太平洋戦争後の一時期はアメリカ軍政下に置かれたが、1968年、日本に返還。現在、父島と母島を合わせて約2,450人が住んでいる。
画像
画像
画像

第4話島に憧れた、ある東京っ子の決断/小笠原由紀さん(都内から父島に移住した保育士)

インタビュー:小笠原由紀さん

小笠原由紀さん(28歳)は、中学3年生のときにグァム・サイパンの体験クルーズにメンバーとして参加し、大学2年生のときにボランティアリーダーとしてB&G小笠原体験クルーズに参加。その後、保育士として東京都下の保育園に就職しましたが、小笠原に魅せられて島の保育園に再就職しました。「島の人たちの温かい心に引かれて移住しました」と振り返る小笠原さんに、島の魅力や現在の暮らしぶりなどを語っていただきました。

画像

小笠原由紀さん(28歳)。中学3年生のときにグァム・サイパンの体験クルーズに参加(1998年)。その後、大学2年生のときに小笠原の体験クルーズにボランティアリーダーとして参加(2004年)。その後、島の人との交流をもとに父島の保育園に就職し(2008年)、現在に至る

クルーズで広がった友だちの輪

――― 小笠原さんは、1998年のグァム・サイパンB&G体験クルーズに、メンバーとして乗船しました。どのようなきかっけで参加したのでしょうか。

 私は、小学生のときから、毎年、必ずキャンプ旅行に行かせてもらっていました。そして、中学3年になったときに、「子どもとして体験する旅はこれが最後だよ」と言って、母がいろいろな旅行のパンフレットを集めて見せてくれました。

 そのなかで、一番いいなと思ったのがグァム・サイパンに行くB&Gの体験クルーズでした。理由は単純で、外国への憧れを強く感じたからでした。

―――お母さんは、どこで体験クルーズのパンフレットをもらってきたでしょうか。

 私が住んでいた東京都小平市に海洋センターはありませんでしたが、祖父が住む山梨県に施設があるので、そこからもらってきたようでした。私は幼い頃から人見知りしない性格だったので、体験クルーズに1人で参加しても心配はないと母は考えたそうです。

―――実際には、いかがでしたか。

 体験クルーズでは、全国から集まったメンバーと交流を重ねながら、たくさんの友だちを作ることができました。いまでも多くの友人と連絡を取り合っていて、平泉にいる人や知床にいる人もいます。ですから、私と3人で「世界遺産仲間だね」なんて言っています。

 また、寄港地では現地の子たちと一緒に遊んだり食事をしたりして、とても貴重な時間を過ごしました。言葉が分からないのに何となく意思が通じ合うので、一緒にいるだけで楽しかったですね。

画像

取材当日は、グァム・サイパンの思い出が詰まったアルバムを持参してくれました。航海を通じて、たくさんの友だちができたことがうかがえます

画像

あまり言葉は通じないものの、グァムでは現地の仲間やスタッフと交流して楽しい時間を過ごしました

―――その後、大学2年生のときに、今度はボランティアリーダーとして小笠原への体験クルーズに参加しました。このときは、どのようなきっかけがあったのですか。

 グァム・サイパンの体験クルーズで知り合った友人の1人が、私が参加する前年の小笠原の体験クルーズにボランティアリーダーとして参加していて、その土産話を聞いた別の友人が、「次は自分も参加したいから、一緒に応募しよう」といって私を誘ってくれたのです。

 もちろん、その話を聞いて、私もすぐに行きたいと思いました。いまはジュニアボランティアリーダーという制度があって高校生でも参加できるようになっていますが、当時はボランティアリーダーの制度しかなくて、20歳以上にならないと参加できませんでした。ちょうど私は大学2年生で20歳になっていたので、これは良い機会だと思いました。

―――B&G小笠原体験クルーズを振り返って、感想を聞かせてください。

 メンバーで乗船したグァム・サイパンのときと違って、スタッフとして働くわけですから、船酔いした子の世話をするなど大変だった面もありますが、組リーダーとメンバーの間に居ながら双方の立場を同時に体験することができたので、とても有意義な旅になりました。

小笠原との出合い

―――このクルーズで、現在に至る小笠原との縁ができたのでしょうか。

画像

保育園の仕事を通じて、島の子や親御さんたちと家族のように触れ合っている小笠原さん。現地で暮らすようになってからは、小笠原体験クルーズの仲間が上陸するたびに、島の人たちと一緒に出迎えてくれています

 保育士をめざして大学に入った後、あるボランティア活動で一度だけ小笠原を訪れたことがありました。その際、島の子どもたちとは触れ合いましたが、親御さんたちとは挨拶を交わす程度でした。

 ところが、小笠原クルーズの寄港地活動で私の組についたガイドさんが、そのとき挨拶を交わした親御さんの1人で、私の顔を見るなり懐かしそうに声を掛け、とても親切に接してくれました。

 だいぶ前に、たった一度しか顔を合わせたことのない私をしっかり覚えていてくれたので、とても驚きましたが、同時に、なんて心の温かい人が住む島なんだろうって思いました。

―――そこで、島への憧れが深まったのですか。

 小笠原には、いろいろな国の人が手を携えて暮らしてきた歴史があるためか、ガイドの親御さんのように、いまでも外から来る人に対してとてもフレンドリーです。私は、そんな島の人の心の豊かさに魅せられました。

 ですから、保育士になったら小笠原で働きたいと思い、偶然にも私が大学を出るときに父島の保育園で募集がありました。

 でも、島の親御さんが、「いきなり来ないで、内地である程度経験を積んでからのほうがいい」と親身になってアドバイスしてくれたので、その通りにしました。考えてみれば、子どもたちの命を預かる仕事ですから、単に島への憧れだけで務まるわけもありません。いきなり行って挫折したらどしようもないわけです。そのため、東京都八王子市の保育園に就職して、次の機会を待ちました。

 そしたら、就職して2年後に、「今度、父島の保育園で募集がありますよ」と、小笠原の親御さんから連絡をいただくことができました。実は、これが都内で就職試験を行う最後の募集で、翌年以降はすべて島で行うことになっていました。ですから高い競争率でしたが、なんとか合格することができました。

人のつながりを大切にしたい

―――晴れて島の住人になった小笠原さんですが、暮らしにはすぐ慣れましたか。

 まず、仕事にはすぐ慣れました。やはり最初に就職した2年間の経験が物を言いましたね。また、生活に関しては、最初のうちは職場と家との往復ばかりでしたが、休日にフラダンスを習うようになってから、友人が増えていきました。保育園の保護者の皆さんとも、子どもが小学生になってからもずっと仲良くさせていただいています。

 また、ここは小さな島なので、卒園した子どもたちの成長を身近に見ることができますから、仕事の遣り甲斐も増します。島の子どもたちは、ずっと見守っていきたいですね。

―――休日にはフラダンスを楽しむそうですが、それ以外にはどのようなことをして過ごしますか。

画像

今年のクルーズでは南島周辺の美しい海を散策。小笠原さんの言うように、いろいろな色の海を見ることができました

 友だちと海に行って、浜でお弁当を食べたり泳いだりして遊んでいます。ダイビングはしませんが、ちょっと足を運んだ程度の海辺で十分に楽しめます。やはり、ここの自然は美しいですよ。青いという意味を表現するにも違った漢字がたくさんあるように、浜によって青さが違うので驚きます。

 でも、そんなすばらしい島で暮らしていながら、ホームシックになったこともあります。ここまで遠い島になると、何か実家に用事ができてもすぐには帰れませんからね。実際、祖母が亡くなったときは、ちょうと小笠原丸が出港した日の夜でした。本来なら、次の便まで一週間待たねばなりませんが、このときはたまたま貨物船が出港しようとしていたので、お願いして乗せてもらうことができました。

 また、大きなスクリーンで映画を見たいと思うこともあるし、テレビでファストフードのCMを見て、衝動的に食べたいと思うこともよくあります。当然ですが、そのようなお店は島に一軒もありませんから、正月などに里帰りした際に、まとめて食べています(笑)。

 もっとも、最近ではインターネット通販でいろいろな物を手に入れることができるようになりました。特に、洋服などはとても重宝しており、皆でまとめ買いをして送料を節約しています。今年から光ファイバーがつながりましたので、ますます便利になると思います。

―――最後になりましたが、体験クルーズで小笠原を訪れた子どもたちに、なにかメッセージをいただけますでしょうか。

画像

今年のクルーズでも、寄港地活動の現場に顔を見せてくれた小笠原さん。以前のクルーズで航海を共にした財団スタッフを見つけて、思い出話に花が咲きました

 小笠原の空と海の美しさをしっかり記憶にとどめ、世界自然遺産になった島の大切さをいつまでも持ち続けてほしいと思います。島の子は、ゴミを見つけたら、必ず拾っています。皆さんも同じように、1日1つの心がけでいいから環境に目を向けてほしいなと思います。

 また、私もそうであったように、クルーズで知り合った友人は、同じ航海を共にした一生の友になり得ます。この出会いを大切しながら仲間同士で手を取り合って成長していってほしいと思います。私の未来をつくったように、クルーズでの人と人とのつながりは、ずっと続きます。
(※第5話「これからめざす世界自然遺産の村づくり」へ続きます)

―――いろいろな楽しいお話、ありがとうございました。
今後のご活躍に期待しています。

※写真協力:小笠原ビジターセンター