No. 68
住民の知恵を集めて進める豊かなまちづくり
地域の自主判断で数々の事業を展開する、
岡山県鏡野町の取り組み
山崎親男 町長
プロフィール
- 山崎親男 町長:
- 昭和28年(1953)生まれ、岡山県旧鏡野町出身。事業家から町会議員に転進。副議長を経て、2005年に町村合併によって誕生した新生鏡野町の初代町長に就任し、現在に至る。
- 鏡野町B&G海洋センター(岡山県)
- 平成4年(2002年)開設。平成7年に町の予算でプールの温水化を実施したほか、今年6月には海洋センター修繕助成を受けて大幅改修を終了。海洋センターは町の健康づくり拠点に位置づけられており、周辺には各種スポーツ施設が整備されている。
緑濃い山あいに吉井川の源流が下る、自然豊かな岡山県鏡野町。林業や農業に励みながら、海洋センターを拠点に健康なまちづくりをめざし、高齢化が進むなかでも健全経営によって町立病院は黒字を維持。昨年からは、住民の自主判断によってさまざまな事業を展開する「未来希望基金」を設立して地域の活性化を推進しています。 そんな魅力あふれる町政を担う山崎親男町長に、ふるさと鏡野町に託す夢をお話いただきました。



第4話(最終話)明日のスポーツ行政をめざして

人材交流で町にやってきたシンガポールの人たちと写真に納まる山崎町長。鏡野町は国際交流にも力を入れています
金太郎飴の対処はしたくない
町の財政の一部で「未来希望基金」を創設し、住民がアイデアを出し合って地区ごとに事業を行う取り組みを始めた鏡野町。街灯をLED照明に変えた地区もあれば、登山道を整備した地区もあり、村の運動会の予算に充てたところもありました。
「それぞれの地区が望むものを行政がすべて判断することはできません。あえて無理に判断しようとしれば、どこの地区に対しても金太郎飴のような同じ対処の仕方になりがちです。
しかし、たとえ一部の予算であっても地域の人たちが自ら使い道を考えて利用できる仕組みがあれば、多少なりとも住民の欲するものが形になっていくはずです。行政は、地域を引っ張っていくだけではなく、地域を支え後押しする存在にもなっていなければなりません」
なんでも行政任せにしていたら地域の活力が失われていくと語る山崎町長。「未来希望基金」の誕生によって、住民の意識は陳情型から提案型に変わっていきました。
「先日は、ゲンジボタルが生息する町の河川で蛍の全国研究会が開催され、日本中から200人もの研究者が集まりました。これは川が流れる地区の皆さんが未来希望基金を使って企画した事業でしたが、とても活きたお金の使い道ではないかと思います。こうした発想を住民の皆さんが集まって考えるところに、地域活性化の道が開けていると思います」
民間に委ねるスポーツ施設

海洋センターに隣接する鏡野町文化スポーツセンター。海洋センターは町のスポーツ事業を担う中心的な存在となり、さまざまな施設が周辺地域に整備されていきました
未来希望基金を使って、地域住民の自治参加を後押しする山崎町長。同様の発想によって、町のスポーツ施設も住民参加型の運営に移行しつつあります。
「平成4年のオープン以来、海洋センターは多くの住民に利用され続けており、平成7年には町の予算でプールの温水化にも取り組みました。
そのようなことから、海洋センターは町のスポーツ事業を担う中心的な存在となり、文化スポーツセンターをはじめテニスコートや総合グラウンド、多目的ドームなどが周辺地域に整備されてきました。
長年、こうした一連のスポーツ施設は町が運営していましたが、昨年度からは『NPO法人きらり鏡野』が指定管理者となって後を引き継いでいます」
海洋センターをはじめ、さまざまなスポーツ施設を有する鏡野町。そのほぼすべての運営を担うことから、NPO法人きらり鏡野には30人を超えるスタッフ、役員が働いています。
「現在、理事が12名、常勤の管理スタッフが20名ほどいてかなりの大所帯ですが、自炊できるスポーツロッジを含め数多くの施設を管理しなければならないので、それでも足りないぐらいです」
スタッフの多くは町職員のOBを中心に地元の人たちで構成されています。そのため、自分たちの施設を自分たちの手で管理する意識が高いと山崎町長は指摘します。
「これまで、施設周辺の草刈などは業者に委託していましたが、NPOが運営するようになってからは、スタッフが率先して行うようになりました。彼らには、『自分たちにできることは自分たちで行おう』、『自ら汗を流して自分たちの施設を大切にしよう』といった意識が感じられるので、地元の人が働くNPOに地域の施設管理を委ねて良かったなと思っています」
生涯スポーツを広めたい

町のローラースキー大会にゲストとして訪れたオリンピック・ノルディック複合団体金メダリスト、荻原健司さんとのツーショット。町では、さまざまなスポーツイベントを企画しながら生涯スポーツの振興に力を入れています
地元スタッフの努力によって、初年度から順調なスタートを切ったNPO法人きらり鏡野。2年目を迎えた現在は、これから先を見据えた構想が求められています。
「いまは、現場をよく知る町職員のOBたちがリーダーを担ってくれているので助かっています。しかし、すでに定年を迎えた彼らに10、15年先まで面倒を見てもらうわけにもいきませんから、いまのうちに先を見据えて人材育成に努める必要があります。
また、指定管理の考えだけで町の公共施設を運用して良いのかどうかといった問題も残ります。どの程度まで市場ルールーに委ねるべきか、行政がどのように関わっていくのがベストなのか、しっかり考えていく必要があると思います」
試行錯誤を繰り返しながら、我が町に合った施設の運営をめざしていきたいと述べる山崎町長。その先には、住民の多くが生涯にわたって楽しむことのできるスポーツ行政が描かれています。
「NPOは、総合スポーツクラブの拡大という大きな課題も担っています。たくさんの人に、生涯を通じてスポーツを楽しんでもらいたいのです。太極拳をした後、『さあいくぞ!』と張り切って畑に出掛けるお年寄りがいてもいいじゃないですか。さまざまな住民が総合スポーツクラブで心地よい汗をかけば、町全体が元気になっていくはずです」
町の大事なスポーツ行政を担い始めた、NPO法人きらり鏡野。その活動拠点である海洋センターは、今年5月にB&G財団の修繕助成を受けてリニューアルオープンを達成。記念式典の席で山崎町長は、「さらなる財団と町との連携によって、住民の健康づくりや生涯スポーツの振興に励みたい」と、大きな意欲を示してくださいました。(※完)

海洋センターのリニューアルオープン式典に臨む山崎町長(中央)。右隣は、ゲストでオリンピック水泳銀メダリストの中村真衣さんです

リニューアルオープン式典当日には、中村真衣さんによる水泳教室を開催。地元のケーブルテレビ局も取材に訪れました
写真提供:鏡野町