No. 74
パドルに託した、世界に挑む夢
左から渡邊大規/松下桃太郎選手ペア、大村朱澄選手
~ロンドンオリンピック出場を決めた、海洋センター・クラブ出身のカヌー選手たち~
全国各地に海洋センター艇庫が建設されるようになって30余年。教室や海洋クラブを通じて大勢の子どもたちがカヌーを楽しむようになり、小学生を対象にした日本で唯一の競技会"B&G杯 全国少年少女カヌー大会"も毎年恒例の事業となりました。 このような普及努力を続けた結果、海洋クラブ等で活動する子どもたちのなかから優秀な選手が次々に誕生。今年の夏に開催されるロンドンオリンピックでは、3人の選手が出場することになりました。
現在、海外合宿で調整に励んでいる3選手。注目の人では、日本を離れる前に各選手から話を聞くことができましたので、連載でご紹介します。
プロフィール
- ●大村朱澄(おおむら あすみ)選手
- 平成元年(1989年)生まれ。静岡県川根本町出身。小学2年生でカヌーを始め、全国中学生大会2連覇、高校時代には国体2連覇を達成。昨年のアジアカヌースプリント選手権大会で2位に入り、ロンドンオリンピック女子500mカヤックシングル、およびペアの2種目出場を決めた。
- ●松下桃太郎(まつした ももたろう)選手
- 昭和63年(1988年)生まれ。石川県出身。小学3年生のときからカヌーを始め、世界ジュニア選手権大会等で活躍。2006年の日本選手権大会では3種目制覇を達成、2010年アジア大会では200mカヤックシングル、ペアともに日本勢初の金メダルを獲得。ロンドンオリンピックでは渡邊大規選手とともに200mカヤックペアに出場する。
- ●渡邊大規(わたなべ ひろき)選手
- 昭和63年(1988年)生まれ。山梨県出身。小学4年生のときからカヌーを始め、インターハイ、インカレ等で活躍。2007、2008年には日本学生選手権大会カヤックシングル連覇。2008年国体シングル優勝。ロンドンオリンピックでは松下桃太郎選手とともに200mカヤックペアに出場する。

第1話兄を慕って始めたカヌー/大村朱澄選手(その1)

小学2年生のときからカヌーを始めた大村さん。翌年のシーズンには、家族に見守られながら大会デビューを果たしました
冬には氷を割って練習
海洋センターに勤めていた父、大村敏正さん(川根本町本川根B&G海洋センター/第11期センター育成士)から、さまざまなスポーツを習った大村朱澄さん。水泳はゼロ歳から始め、保育園に上がる頃にはマンツーマンで本格的な指導を受けました。
「父は、特に水泳に熱心でした。海洋センターの水泳教室で教えてもらっていましたが、2人の兄と私は夜も残って特訓を受けました。当時の父は、私たちに水泳の選手になってもらいたかったのでしょうね」
父の教えを受けて水泳がどんどん上達していったが大村さんでしたが、小学2年生のときに大きな変化がありました。2人の兄がカヌーを始めて楽しそうだったので、一緒についていって練習したくなったのです。
「兄がするなら私もという感じでカヌーを始めましたが、当時はカヌーをする女子はとても少なく、いつも男子に混ざって練習しました」
そんな地元の子たちを集めてカヌーの指導に励んでいたのも敏正さんでした。水泳と同じように熱心な練習が行われ、冬になっても氷を割ってダム湖の水面に出ていきました。
「冬は寒いので、朝、起きるときが辛かったですね。でも、私は体を動かすことが好きだったので、練習を始めてしまえば寒さも苦にはなりませんでした」
文集にしたためた将来の夢
兄の後を追って小学2年生でカヌーを始めた大村さん。小学3年生になるとカヌーの大会に出るようになって、競技の楽しさを覚えていきました。
「大会に出ることでカヌーを競技として捉えるようになっていき、大会に出たら勝ちたいと思うようになっていきました」
ライバルと競う楽しさを覚えた大村さん。しかし、小学生といえども勝負の世界は厳しいものでした。

全国中学生大会では2連覇を達成。オリンピックに向けて夢が膨らんでいきました。
「5年生のときに、コンマの差で6年生の選手に負けて全国大会の優勝を逃してしまいました。すでにその頃にはオリンピックへの憧れを抱いていたので、学校の文集に『将来、オリンピックに出場したい』と書きましたが、全国大会で優勝できず、ちょっと自信がなかったので、『観戦でもいいから行きたい』と小さな字で但し書きを添えました(笑)」
自信をつけるためには、取り逃がしたタイトルを取るしかありません。6年生になって再び全国大会に臨んだ大村さんは大いに気を吐きました。
「今度はぜったいに勝つぞ! そう胸に刻んで試合に臨みましたが、今度は年下の5年生の選手に負けてしまいました。それはもう、ショックでしたね」
2年続けて悔しい思いをした大村さん。しかし、この苦い経験が励みになって、上をめざす気持ちが大きく膨らんでいきました。そのため、小学校の卒業文集では、但し書きを添えることなく、「将来、オリンピックに出場したい」と言い切ることができました。
世界をめざせ!
中学生になった大村さんは、加速度的に腕を上げていき、全国中学生大会2連覇を達成。その勢いで挑んだジュニアの世界大会では3位に入って、「まさかここまでやるとは思わなかった」と、父、敏正さんを驚かせました。
「中学、高校時代は、オリンピックに出たいという思いを描くことよりも、自分が出る大会でどれだけベストを尽くせるかということに集中していました。目の前の目標を1つ1つクリアしていくことで、オリンピックへの道が見えてくると思いました」

高校時代には2年続けて国体を制覇。海外遠征も増えるようになっていきました。写真は高校2年生のときにスロバキアの大会に出場したときのものです
国内外の大会で頭角を現した大村さん。海外遠征の機会も増えていきました。
「英語は苦手でしたが、向こうから話しかけてくれることも多く、親しくなった選手も何人かいました。他国の人と出会う機会が増えたのもカヌーのおかげです」
外国の大会に出場して、いろいろな体験をすることができたと語る大村さん。大学へ進学すると、さらに新たな舞台が待っていました。(※続きます)