連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 73

30年にわたって手を携え続けている指導者の輪

No.73 30年にわたって手を携え続けている指導者の輪
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会

B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会の活動

地域海洋センターの活動を支える指導者会の役割は大きく、昨年には全国指導者会が発足してネットワークの強化が進められています。そのようななかで、「注目の人」は青森県連絡協議会・育成士部会の活動にスポットを当てました。30年の歴史を刻む同会。県内の各海洋センターが持ち回りで毎年必ず複数の会議を設け、各地から集まった指導者が活発に意見を交換しながら、さまざまな事業を展開しています。「海洋センター指導者に『引退』の二文字はありません。異動があったり定年を迎えたりしても、私たち青森県の指導者は会の活動を通じて心をひとつにしています」と意欲を示す齋藤秋雄会長。11月に行われた今年最後の会議に同席させていただきながら、同会が歩んだこれまでの道程や今後の展望などについてお聞きしました。

プロフィール
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会:
第1期海洋センターの1つとして昭和52年に設立された弘前市B&G海洋センターを中心に、いまから30年前、県内の海洋センターが6ヵ所に増えた時点で会が発足。毎年、幹事の海洋センターを決めて持ち回りで年に数回の会議を実施しながら横の連携を深め、あらゆる事業情報を交換。昨年、B&G全国指導者会が設立されてからは、海洋センター単位での指導者会設立にも力を入れている。弘前市B&G海洋センター出身の育成士(現:アドバンストインストラクター)、齋藤秋雄氏が会長を務めており、今年度の登録会員数は80名。ちなみに、青森県南部町の工藤祐直町長(元:南部町名川B&G海洋センター育成士)が現在、B&G全国指導者会会長を務めている。
画像

第4話水を甘く見るな!

画像

六戸町B&G海洋センター主幹の佐藤一也さん。同海洋センター指導者会の力を借りながら水泳教室などの活動を積極的に展開しています

六戸町B&G海洋センター指導者会の発足

 30年の歴史を刻む青森県連絡協議会・育成士部会。「資格ある者は体が動かなくなるまで指導者としての意識を持ち続けてほしい」と語る齋藤会長の意気込みに応えるかのように、若手の会員も積極的な活動を展開しています。

 六戸町B&G海洋センター主幹の佐藤一也さんもその1人で、同センター指導者会をまとめながら、さまざまな事業に励んでいます。

 「六戸町B&G海洋センター指導者会ができたのは、平成18年のことでした。すでに県連協のなかに育成士部会ができていたので名称をどうするか悩みましたが、すでに育成士という名称はアドバンスト・インストラクターに変わっていましたし、ちょうど全国に向けて財団が地域指導者会設置の呼びかけを始めたときだったので、指導者会という名に決めました」

 B&G財団では、平成17年度の責任者会議において指導者不足の問題が取り上げられたことを受け、行政組織の垣根を越えた指導者の協力が必要であると判断。翌18年度から横の連携を高める指導者会の設置を全国各自治体の海洋センターに呼びかけました。

 六戸町B&G海洋センター指導者会は、その呼びかけに即応するかたちで設立され、以後、海洋センターの活動を支える組織として大きな役割を担い続けています。

 「責任者会議で指摘されたように、私たちの海洋センターでも担当者だけでは手が回らない状態が続いていました。そのため、指導者会を設立する前から独自に有資格者たちが手弁当でイベントや教室などを手伝っていました。

 ですから、財団の呼びかけは十分に理解できましたし、心強いものでした。ただちに部署の垣根を越えて10人ほどの職員、そしてOBが集まって会を立ち上げました」

恩師の教え

 現在、12人の会員を擁する六戸町B&G海洋センター指導者会。水泳教室を中心に、部署の垣根を越えて全員が交代でセンターの事業をサポートしています。

画像

六戸町B&G海洋センターのプールで活動する子どもたち。佐藤さんは大学時代の恩師の教えを受けて、泳げる子を1人でも多く育てたいと願っています

 「午前の組と午後の組に分かれることもありますが、水泳教室には数人が1組になって手伝っており、大きなイベントのときには12人全員が揃って手伝います」

 水泳教室には特に力を入れていると語る佐藤さん。そこには、大学時代に出会った恩師の教えがありました。

 「私は体育大学に入ったため、水泳の試験に受からなければ卒業できませんでした。水泳の先生は水球の全日本監督も務めた方で、とても厳しい指導を受けましたが、そのなかで現在の私の仕事を支える大きな教えもいただきました。

 それは、いつ何時も水を甘く見たらいけないということです。『足首がつかる程度の水場で命を落としてしまうこともあるのだ』という先生の言葉は、いまでも忘れません」

 厳しい授業を経て水泳の単位を取得した佐藤さん。恩師の影響を受けて水泳への関心が高まり、大学に通いながら近隣の海洋センターで水泳教室のアルバイトに励みました」

海洋センター同士の連携も推進

画像

親子キャンプを楽しむ子どもたち。遊びのなかに環境学習も取り入れています

 佐藤さんが抱いた水泳への情熱は、その後、海洋センターに勤務するようになってから大いに活かされていきました。

 「水泳教室を通じて、泳げる子をたくさん育てたいと思うようになっていきました。たとえ足首がつかる程度の浅い場所で遊ぶときでも、けっして危ない目に遭ってほしくないからです」

 指導者会の力を借りながら、水泳教室を海洋センター事業の中心に据えている佐藤さん。指導者会の出番が多いため、いつしかもっと多くの事業を企画していこうという声が会のなかで高まっていきました。

 「私たちの海洋センターにはプールしかありませんが、水泳以外の活動にも力を入れていこうということになり、海のある東北町B&G海洋センターに子どもたちを連れていってカヌーなどの活動をしたり、青年の家でキャンプを楽しんだりするようになっていきました」

 周辺地域には一戸から九戸までの市町村があり、それぞれが兄弟の町を宣言しています。その交流の輪を活用し、佐藤さんたちは九戸村B&G海洋センターの子どもたちとキャンプを楽しみ、冬になると同村のスキー場に足を運んでいます。

 プールのみの海洋センターながら、夏には海辺の海洋センターでマリンスポーツを楽しみ、兄弟村の仲間とキャンプやスキーを楽しむ六戸町の子どもたち。ある日、こうした幅広い活動に関心を寄せた県の環境生活部から、意外な提案が佐藤さんのところに舞い込みました。(※続きます)

画像

佐藤さんたち指導者会は、海辺の海洋センターと連携しながら
マリンスポーツの活動にも励んでいます

写真提供:六戸町B&G海洋センター