連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 73

30年にわたって手を携え続けている指導者の輪

No.73 30年にわたって手を携え続けている指導者の輪
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会

B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会の活動

地域海洋センターの活動を支える指導者会の役割は大きく、昨年には全国指導者会が発足してネットワークの強化が進められています。そのようななかで、「注目の人」は青森県連絡協議会・育成士部会の活動にスポットを当てました。30年の歴史を刻む同会。県内の各海洋センターが持ち回りで毎年必ず複数の会議を設け、各地から集まった指導者が活発に意見を交換しながら、さまざまな事業を展開しています。「海洋センター指導者に『引退』の二文字はありません。異動があったり定年を迎えたりしても、私たち青森県の指導者は会の活動を通じて心をひとつにしています」と意欲を示す齋藤秋雄会長。11月に行われた今年最後の会議に同席させていただきながら、同会が歩んだこれまでの道程や今後の展望などについてお聞きしました。

プロフィール
B&G地域海洋センター青森県連絡協議会・育成士部会:
第1期海洋センターの1つとして昭和52年に設立された弘前市B&G海洋センターを中心に、いまから30年前、県内の海洋センターが6ヵ所に増えた時点で会が発足。毎年、幹事の海洋センターを決めて持ち回りで年に数回の会議を実施しながら横の連携を深め、あらゆる事業情報を交換。昨年、B&G全国指導者会が設立されてからは、海洋センター単位での指導者会設立にも力を入れている。弘前市B&G海洋センター出身の育成士(現:アドバンストインストラクター)、齋藤秋雄氏が会長を務めており、今年度の登録会員数は80名。ちなみに、青森県南部町の工藤祐直町長(元:南部町名川B&G海洋センター育成士)が現在、B&G全国指導者会会長を務めている。
画像

第3話会を守る努力

画像

昨年11月に行われた県連協の定例会。育成士部会の会員も声を掛け合って多数出席し、積極的に情報を交換しました

絶やさない連絡

 県の連絡協議会(以下、県連協)を支えながら、30年の歴史を刻んできた育成士部会の皆さん。一昨年にB&G全国指導者会が設立されてからは、長年培ったノウハウを生かして地域ごとの指導者会づくりにも力を注いでいますが、こうした活動の裏には地道な努力が存在します。

 「私たち育成士部会は30年前から心を1つにして、まとまってくることができました。それも、ひとえに誰もが沖縄の指導者養成研修で学んだおかげです。研修を通じて、皆がB&Gプランを進めていきたいという共通の志を持つことができました」

 しかし、研修を積んで資格を得ても、異動があって海洋センター勤務から離れてしまえば別の仕事に就かなければなりません。そのような状況が続くと、志が遠のいてしまう心配も生じます。

 「そのために、私たちは育成士部会をつくって励ましあってきました。海洋センターを離れても、育成士部会に入って現場の指導者たちと交流を重ね、実際に県連協などのイベント活動に関わっていれば、志が揺らぐことはありません」

 会員同士の連絡を絶やさないことが、会の活動を維持する大きな秘訣であると齋藤さんは指摘します。

 「会の集まりがあっても、異動で海洋センターから離れてしまった人には声を掛けにくいものです。全国にはたくさんの指導者会がありますが、そのようなちょとした遠慮が重なって活動が縮小してしまうようなケースもあるのではないかと思います。

 私たちが30年にわたって続いていられるのは、会合や会議、イベントがあるたびに必ず会員同士で呼びかけあってお互いの現況を把握するように心がけているからだと思います」

 同じ研修を受けた仲間同士で声を掛け合い、力を合わせている育成士部会。ところが近年になって、そんな深い絆にも変化が見られるようになりました。ここ10年の間に、県下でアドバンスト・インストラクターの資格を取る人の数がめっきり減ってしまったのです。

力を入れたい人材育成

画像

海や川に出ることが多い、海洋センター、クラブの活動。子どもたちの安全を守るうえでも指導者の確保が大切です

 海洋センターを運営するにあたっては、必ず資格を持った指導者が必要ですから、将来を見据えた際、新しい指導者が育っていないことは大きな悩みです。

 「指導者を育てないと現場を守っていくことができません。ですから、『せめて3年に1人でいいから沖縄の研修に参加させてほしい』と、海洋センターを持つ各自治体にお願いしていますが、経済状況の厳しい昨今ですから、なかなか色良い返事がもらえません。

 ちなみに、私の地元である弘前市の場合、体育協会に80人ほどが在籍していますが、そのなかでアドバンスト・インストラクターは4人しかいません。しかも現在、3人は異動があって海洋センターとは関係のない仕事に就いていますから、1人しかいない海洋センター担当者が出勤できないときは、誰かが自分の仕事を休んで担当者の代わりをしなければなりません。そのような事情は、私たちのところにかぎったことではないと思います」

 老朽化が進む海洋センター施設を修繕しながら維持することも大変ですが、その施設を運営する人材育成も考えねばならないと語る齋藤さん。人員の合理化を受け、一昨年は1人も海洋センターに配属できない事態になったため、やむを得ず齋藤さんが10年ぶりに現場復帰をして海洋センターの運営を1年にわたって守りました。

 「役所の職員には定年がありますが、海洋センターの運営を維持するためにはそんなことも言っていられません。昔の育成士にしろ、現在のアドバンスト・インストラクターにしろ、海洋センターの指導者に定年なんてありません。私たちのような育成士部会や他の地域の指導者会など入っていれば、たとえ仕事を引退してもボランティアで活動できますからね。海洋センターの運営を考えた場合、その力の輪は大きな存在です」

 資格ある者は、体が動かなくなるまで指導者としての意識を持ち続けてほしいと語る齋藤さん。そんな大先輩の意気込みに応えるかのように、若手の会員も積極的な活動を展開して会を大いに盛り上げています。(※続きます)

画像

30年にわたって活発な活動を展開する育成士部会。
子どもの笑顔が何よりの励みになるそうです

写真提供:六戸町B&G海洋センター