No. 67
走って泳いで、やさしい心を育みたい
海洋センターで練習に励むプロのトライアスロン集団
「チームブレイブ」を率いる八尾彰一監督
プロフィール
- 八尾彰一さん:
- 1962年生まれ、兵庫県出身。中学時代から陸上競技を始め、報徳学園高等学校時代には駅伝の選手として活躍。仙台大学時代にトライアスロンと出合い、卒業後、さまざまな大会に参戦。その後、実業団の「チーム・テイケイ」監督としてシドニー、アテネ、北京の各オリンピック日本代表を輩出。現在は、「チームブレイブ」の監督として猪名川町B&G海洋センターを拠点にしながら選手の指導に励んでいる。
- 猪名川町B&G海洋センター(兵庫県):
- 能勢電鉄日生線の始発駅、「日生中央駅」から徒歩3分の交通至便な場所に位置し、屋内温水プールということもあって毎年、多くの利用者数を記録。八尾監督の地元であることから、「チームブレイブ」の練習拠点にもなっている。
高校時代に駅伝の選手として活躍し、大学1年生のときに初めてフルマラソンに挑戦した八尾彰一さん。これまでの経験をもとに軽く完走できると考えましたが、途中でまさかのペースダウン。優勝したのは40歳のフォークシンガー高石ともやさんでした。
後日、マラソンについて語った高石さんのエッセイを見つけた八尾さん。何気なく読んだその文章にいたく感動を受けました。
「人間は皆、弱い存在だ。だから、辛くなったらちょっとは休んでもかまわない。そこでわが身を振り返れば、また走る勇気が湧いてくる。そんな哲学的な内容でした」
以後、八尾さんは高石さんが続けていたトライアスロンに興味を抱き、大学を出ると競技に没頭。自ら監督になって日本初の実業団チームを結成し、地元、猪名川町B&G海洋センターを拠点に何人ものオリンピック選手を育ててきました。
「この競技は力づくでは勝てません。水を感じ、風に触れ、大地を踏みしめる、自然との調和が必要です」
強い選手になればなるほど、やさしい心の持ち主になっていくと語る八尾さん。プロ集団を率いる、そんな心豊かな監督の横顔を追ってみました。



第4話(最終話)汗をかいて、好きなことに挑戦しよう!

猪名川町B&G海洋センターの小野所長(左)と八尾さん。小野所長は実業団時代から八尾さんの活動に協力し続けています
感激のスタートライン
トライアスロンが正式種目に採用されたシドニー大会から、常に、日本代表選手をオリンピックに送り続けた実業団のチーム・テイケイ。2008年の北京オリンピックでも日本代表を輩出しましたが、本番を控えたある日、会社側からチームを手放す決定が伝えられました。晴れ舞台を前に動揺する選手たち。監督の八尾さんも途方に暮れました。
「これまでは何でも会社に頼って活動してきましたから、選手たちが動揺するのも無理はありませんでした。しかし、日本代表に選ばれた選手もいたので、ここで活動を止めるわけにもいきません。なんとか自分たちの力で準備を整えて、北京に行こうと努めました」
これまで通りにチームを維持することが難しいと判断した八尾さんは、選手全員を一人立ちさせ、個々に活動資金を確保していく道を考えました。
「チームを丸ごと応援してくれる企業を探すのは至難の業ですが、実績のある選手なら個人的にスポンサーを探すことが十分に可能でした。また、すでに後援会のある選手もいたので、サポーターの皆さんに協力を仰いで資金を集めることもできました」
こうして個々の選手の活動資金だけは何とか確保できるようになり、実業団の頃から水泳の練習にプールを利用していた猪名川町B&G海洋センターも、事情を聞いて積極的に協力してくれました。
「練習プールを確保するのは簡単ではありません。ウェットスーツを着て泳ぐこともあるなどして、一般的な利用とは異なる点があるからです。しかし、海洋センターは日々の営業に差し支えない範囲で私たちの希望を十分に聞き入れてくれました」
資金や練習環境の問題を何とか解消しながら、北京オリンピックに選手を送り込んだ八尾さん。本番のレースが始まると、これまでの苦労を振り返って涙がこぼれました。
「オリンピックの世界では、金メダルを狙ってやっと銅メダルに手が届くなどと言いますが、私たちはスタートラインに立てたことだけで感激でした。そして、ここまで支えてくれた多くの人に対する感謝の気持ちがこみ上げました」
オーナーの親心

海洋センターでは八尾さんの力を借りてトライアスロン泳法教室を開催しており、さまざまな年齢層の参加者で賑わっています
北京オリンピックが終わった後、八尾さんは実業団チームで培ったノウハウをベースに現在のチーム・ブレイブを結成。数々のスポンサー支援を集めながらトップレベルの育成に励む一方、スクール事業を展開して普及活動にも力を入れていきました。
「スクールには誰でも入れることにしたので、泳げない人も来るようになりました。また、実業団の頃からお世話になっている海洋センターでも、トライアスロン泳法教室を開くことになりました」
実業団時代とはだいぶ異なる活動をするようになった八尾さんでしたが、そこである大事なことに気づきました。
「実業団時代は頂点をめざすことばかりに集中していて、初心者を育てることや普及に力を入れることに関心がありませんでした。ですから、一人立ちしてスクール事業などに力を入れるようになったことで、底辺層を大切にすることの意味を改めて認識することができました」
トップアスリートを育てることだけが指導者の仕事ではないと、振り返ることができた八尾さん。そこから、実業団チーム解散の理由が見えてきました。
「思えば、実業団企業のオーナーはアテネオリンピックの頃から、『ようやく日本のトップ選手を育てて一時代を築くことができたから、そろそろ身を引きたいと思う。しかし、マイナースポーツのままチームを解散しても君たちは一人立ちできないだろうな・・・』などと語っていました。
その話があって、次の北京オリンピックの途中で解散が決まりましたが、これはオーナーがよくよく考えた結果だったのです。つまり、北京オリンピックの代表選手が決まる前、あるいはオリンピックが終わった後に解散したら、チームには当面の目標がないから皆がバラバラになってしまうと読んだのです。

海洋センターの母と幼児の水泳教室で水に親しむ親子の皆さん。プールを使ったさまざまなプログラムを展開しています
実際、私たちは実業団が解散しても、代表選手を出していたので何とか自分たちで資金や練習場所を確保して北京に行きました。やらねばならない目標が目の前にあれば、尻に火がついても私たちは必死になって活動を続けるだろうと、オーナーは思ったのです」
北京オリンピックの最中は、そのようなオーナーの意向が解散のタイミングに隠されていたとは知る由もなかった八尾さん。何とか自分たちで資金を集めて北京に行った苦労があるからこそ、現在のチーム・ブレイブがあると語ります。
「自分だって最初は泳げなかったのに、実業団のときは初心者に無関心でした。そのように、上ばかりを見ていたら、小さなことに感動しなくなって五感が鈍ってしまいます。五感が鈍った人間に魅力はありません。そのことをオーナーは分かっていて、『そろそろ原点に戻れ』と私の背中を押してくれたのです」
実業団のままでいたら、視野の狭い人間になっていたかも知れないと振り返る八尾さん。オーナーの恩を胸に、いまはスポーツ指導者としてさまざまな選手、生徒に目を向けています。
「人として成長できない指導者のもとでは、選手も成長できません。ですから全力で毎日を過ごすように心がけていて、最近は私自身もレースにチャレンジしています」
一見、ハードに見えるものの、距離を調整することで多くの人が楽しむ生涯スポーツに変身するトライアスロン。「好きなことに汗をかいて挑戦することで、人は成長していきます。だから、皆さん大いに汗をかきましょう!」と、八尾さんは笑顔でインタビューを締めてくれました。(※完)
写真提供:チームブレイブ・ヤオロジック

ふたたびオリンピック選手を輩出すると意気込む八尾さん。取材時もチーム・ブレイブの選手たちが海洋センターのプールで汗をかいていました