本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集


「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」の取り組みについて


「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」とは?
 B&G財団では、子ども達に海や水辺に親しんでもらおうと、平成14年度から、「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」一日体験会を全国で実施してきました。
 このプログラムは、マリンスポーツなど夏の期間に偏りがちな“水を通じた活動”を、年間を通じて行い、さまざまな体験から、環境保全や安全対策の大切さを学んでもらおうというものです。
 プログラムは、「安全学習メニュー」、「体験メニュー」、「実験メニュー」、「学習メニュー」、「もの作りメニュー」の5つのメニューに分類されています。この5つのメニューを、地域の環境や活動フィールドに合わせ自由に選択、応用していき、自分の地域にあったオリジナルのプログラムを組み上げていくことができます。
 
◆プログラム例

「もの作りメニュー」手作りカヌー作り

「安全学習メニュー」着衣泳

「実験メニュー」トルネード実験

◆瀬棚小学校(北海道)が、「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を授業に導入!

 今年度、全国にさきがけ、瀬棚小学校(北海道)が年間計画の中に同プログラムを位置付け、4月から授業に導入しました。瀬棚町は、北海道では有数の海水浴場を持ち、さらに町内を馬場川が流れるという水辺の町。そこで、児童にもっと身近な水辺に親しんでもらおうと、このプログラムの導入が決定しました。

  現在、「総合的な学習の時間」に、瀬棚小学校、瀬棚町教育委員会(瀬棚町B&G海洋センター)、B&G財団が連携をはかり川と海をテーマに学習を進めています。
 特に、「総合的な学習の時間」の年間テーマが『水』である小学4年生は、年間を通してこのプログラムを展開。B&G財団のスタッフも年に数回、授業に参加して、指導等で協力します。活動の様子は、ホームページで紹介しますので、楽しみにしていて下さい。


◆年間予定表(小学4年生) 「瀬棚の川と海」
項目をクリックすると活動報告が見れます !
  テーマ学習 海洋学習
4月
水について思いついた言葉をだしてみよう  
5月
水の中の生き物を捕獲調査してみよう  
6月
海と川の生物の違いについて知ろう 箱めがね作り
7月
捕獲・観察した生物から瀬棚の海、川の生き物を知ろう セルフレスキュー(着衣泳)
海・川の危険な場所
水の特性を知ろう
8月
手がかりをつかみ知識を深め、調査範囲を広げていこう

釣り・漁業体験

9月
水質調査を行い海と川にはどのような違いがあるのか調査する 水質調査
10月

海と川の水質の違いから生き物を考えよう
「4年生が3年生にドキドキの中間報告!!」

 
11月
海と川の知識を専門家の人から学ぼう  
12月
瀬棚の海、川の問題を探り、未来のために何ができるか考えよう マリンキャンドル作り
1月
4年生の水の学習で学んできたことの発表準備をしよう  
2月
 
3月 3月1日1年間のまとめ発表会を開催!  


 本プログラムの導入を積極的に進めてくださった、瀬棚小学校白川教頭先生が、4月から厚沢部町立厚沢部小学校に赴任なされました。「生まれ育った町と人に学び、そのよさを語ることのできる子どもたちを育てたい!」とカリキュラムの改善行ってきた白川教頭は、「瀬棚小学校で『水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム』を導入できたことで、学校教育の可能性が広がりました。新任地の厚沢部町においても、一層努力を重ね、創造的な仕事をしていきます!」と話されていました。
 なお、瀬棚小学校では、平成17年度も小学4年生の「総合的な学習の時間」に本プログラムを年間を通して導入しています。

 


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003-2005 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.