本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

各種事業/活動記録

「水に賢い子どもを育む年間型プログラム」を年間を通じて展開する瀬棚小学校4年生 
実践記録 〜11月編〜
 
 11月のテーマは、「海と川の知識を専門家の人から学ぼう」です。今回は、河川事業所の協力で、後志利別川の水質調査を行いました。

海と川の知識を専門家の人から学ぼう!!
 

 



 11月2日(火)、今金河川事業所の協力で後志別川(しりべしとしべつがわ)の水質調査を行いました。後志別川とは、瀬棚町、今金町、北桧山町の3町を流れ、全国1級河川の2003年水質ランキングで、2年連続「水のきれいな河川」全国1位に輝いた川です。児童らは、事業所の方々の指導を受けながら、パックテストを用い、川の水が本当にきれいかどうかを調査しました。
 当日はあいにくの雨の為、実際に河川へ行き調査するのは中止し、事業所の方が採取した水などを使い、学校の図工室で調査を行いました。

 

本当に後志別川水はきれいなのかな?  
 調査は、水素イオン濃度(ph)・溶存酸素(DC)・亜硝酸態窒素(NO2−N)・化学的酸素要求量(CCD)の測定をしました。調査の結果、後志別川の水は非常にきれいだということが分かりました。
 また、亜硝酸態窒素測定では、醤油や酢を少量水にに混ぜ、実際に汚れる前とその後の状況を測定し比較してみました。児童たちは、3リットルの水に醤油一滴でも魚が生息できなくなると聞いて、驚いていました。
 
難しい内容も事業所の方が分かりやすく説明してくれました。
 

 水質調査が終わった後に、今度は川の生物調査を行いました。カワゲラやスジエビなど、馬場川とは違った生物を見ることができ、児童たちは、事業所の方の説明に真剣に耳を傾けていました。

この生き物の名前は何かな?  

 

 

 
調査結果をメモする児童の目は真剣です   積極的に事業所の方に質問をしました   見たことも無い生き物を発見!

   今日は、インターネットを活用して、今まで学んできて疑問に思っていることを調べました。4月当初は、あまり思い浮かばなかったキーワードも、今ではどんどん思いつき、様々な情報を検索しました。

 

 

 
検索エンジンを使って、色々なキーワードで検索   身を乗り出して、情報に見入る児童も   インターネットの情報量ってすごい!
 
戻る


 お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright