本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

各種事業/活動記録

「水に賢い子どもを育む年間型プログラム」を年間を通じて展開する瀬棚小学校4年生 
実践記録 〜10月編〜
 10月のテーマは、「海と川の違いから生き物を考えよう」です。今回は、中間報告も兼ねて4年生から3年生に「海と川の生き物報告会」を行いました。発表の内容をまとめることで、海や川への理解がより深まったようです。

海・川生き物報告会をしよう!!
 
 

4年生が3年生に中間発表

 中間報告を兼ねて、3年生に「体験したこと」、「学んだこと」、「楽しかったこと」、「疑問に思ったこと」などを発表しました。これは、海や川についての理解を深め、3年生にも興味をもってもらうことを目的に実施されました。また、声の大きさや話し方なども工夫して、分かりやすくおもしろい発表会になるようみんなで頑張りました。
 

写真を見せながら説明する児童たち  
 発表は、今まで活動した内容に合わせて次の5グループに分かれて、発表する内容をそれぞれ話し合いました。

1.馬場川でヘビトンボなどの水中昆虫を捕まえたこと
2.ペットボトルを罠を作って仕掛け、ウキゴリを捕まえたこと
3.馬場川でヤマメ釣りをしたこと
4.磯の潮だまりに行き、沢山の生物を発見したりしたこと
5.スノーケリングをして海の中をのぞいたこと
 
分かりやすい発表になるポイントを説明する白川教頭先生
 

どきどきの発表本番!!

 いよいよ3年生の教室で発表です。練習の成果が発揮され、自分たちの「体験・感動・疑問」を力強く伝えることができました。

 中間報告を聞き終わった3年生からは、「はっきりした声でわかりやすかった」、「私もやってみたい」などの感想が聞かれました。また、『聞き取りカード』の記入も行われ、4年生はその結果から発表がどのように伝わったかを知ることができました。

みんなの緊張が伝わってきます  

グループに分かれて話し合い まずはグループ内で発表の練習 本番はみんな積極的に参加した発表会になりました

 これから北海道は長い冬が始ります。「自然の教室から室内の教室」へ場所を移し、学習を進めていきます!
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
Copyright (C) 2003 Blue Sea and Green Land Foundation. All rights reserved.