連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 77

クラブ同士の連携で広げた活動の輪(池田・高松編)


上:池田海洋クラブ
下:高松海洋クラブ

~島と都市の仲間が手を携えて、ヨットやキャンプなど幅広く展開~
B&G池田海洋クラブ・B&G高松海洋クラブの活動

前回に続き、今回も海洋クラブ同士が手を携えることで大きな成果を上げている事例をご紹介します。
子どもたちに視野を広げてもらいたいと考え、小豆島に2つの海洋クラブを立ち上げた陶山哲夫さん。やがて、その輪のなかに対岸の高松市からヨットの練習にやって来る子の姿も見られるようになりました。
小豆島には自然豊かな海があり、高松市には設備の整った国体ハーバーがあります。そんな異なる環境をお互いに活用していこうと、島と都市の海洋クラブが手を取り合うようになっていきました。

「大会をめざす子はハーバーで練習し、島に渡ればカヌーやキャンプも楽しめます」と語るB&G高松海洋クラブ代表の小野澤秀典さん。恵まれた環境のなかで、ヨットやカヌーを生涯スポーツとして定着させていきたいと胸を膨らませていました。
プロフィール
●B&G内海海洋クラブ・B&G池田海洋クラブ
陶山代表などの有志が立ち上げた小豆島オリーブヨット少年団を母体に、昭和56年、B&G内海海洋クラブが設立されて、子どもたちがB&G全国大会などで活躍。その後、平成5年には総合レクリエーション施設「小豆島ふるさと村」を拠点にB&G池田海洋クラブが誕生。同クラブはキャンプ場などの施設を活用しながら、B&G県大会や各種フェスティバルなどを開催する一方、対岸のB&G高松海洋クラブと連携を深めている。
●B&G高松海洋クラブ
クラブの前身である高松ジュニアヨットクラブの子どもたちがB&G池田海洋クラブで練習をはじめたことをきっかけに相互交流を始め、昨年、B&G高松海洋クラブとして登録。現在、高松ヨットハーバーで練習に励むほか、夏の合宿やB&G「親子ふれあいキャンプ」などの事業を通じてB&G池田海洋クラブと交流を深めている。
画像

第1話島の子たちの視野を広げたい

4人ではじめたクラブ活動

画像

子どもたちの練習を見守る陶山哲夫さん。島の子どもたちに見聞を広めてもらいたいと考えて、2つの海洋クラブの設立に尽力しました

 いまから35年ほど前のこと、地元の小豆島に内海町B&G海洋センター(現:小豆島町内海B&G海洋センター)ができることを知った陶山哲夫さんは、さっそく海洋クラブづくりを始めました。以前から地元でマリンスポーツを楽しんできた経験を基に、ヨットやカヌーの楽しさを子どもたちに教えてあげたいと思ったからでした。

 「常々、海の楽しさを島の子どもたちにも体験させてあげたいと考えていたら、海洋センターができることになりました。艇庫のような拠点があれば子どもたちも集めやすいですから、この機会を活かして海洋クラブを立ち上げようと思いました」

 まずは、指導にあたる大人たちを確保しようと周囲に声を掛けて回りましたが、手を上げてくれたのは、陶山さんと同じようにウインドサーフィンやヨットなどのマリンスポーツを楽しんでいた4人の仲間だけでした。

 「4人では少々不安もありましたが、当時の高松ジュニアヨットクラブなどから『ぜひ作るべきだ』と励まされました。そこで、人目に触れやすい国道沿いの浜で練習するなどして島の人たちの関心を集めていきました」

 海洋センターの完成を1年後に控えた昭和54年、陶山さんたち有志の努力が実って小豆島オリーブヨット少年団が誕生(昭和56年にB&G内海海洋クラブに移行)。OPヨットの練習に励みながら活動を軌道に乗せ、翌年には神奈川県の江の島で開催された大会に遠征しました。

「ディズニーランドに行こう!」が合言葉

画像

準備体操に励むB&G内海海洋クラブの子どもたち。OBやOGは、「ディズニーランドに行こう」を合言葉に練習を重ねました


画像

B&G内海海洋センターの前に広がる穏やかな海面。初心者でも安心して練習できる環境が整っていました

 OPヨットの練習に励んで江の島の大会に向かった子どもたち。遠く関東まで足を伸ばした経験は貴重な思い出となり、8位に入って周囲を驚かせた子もいました。

 「とかく島で暮らしていると、島外の世界に触れる機会が減りがちです。中学生になっても電車に乗ったことのない子もいて、島の外に出たとき萎縮してしまうケースがよくあります。

 しかし、ヨットやカヌーを始めれば、大会に出るために全国各地に足を運んで、知らない地方の子どもたちと触れ合います。そんな体験を重ねていくことも海洋クラブを作った大きな目的の1つでした」

 小豆島オリーブヨット少年団を立ち上げたときも、子どもたちと接して視野の狭さを感じたという陶山さん。子どもたちを集めると、積極的にヨットやカヌーの大会に連れていきました。

 「特にB&G財団の各種スポーツ大会は有効でした。県大会、四国大会、そして全国大会と段階的にいろいろな大会が組まれており、競技をする相手も同じB&G海洋センター・クラブの仲間ばかりですから、とても交流しやすいのです」

 四国大会で勝てば全国大会が待っています。当時、全国大会は東京で開催されていたため、「四国で勝って全国大会に出たら、ディズニーランドに行こう!」が合言葉だったと、陶山さんは当時を振り返りました。

子が変われば親も変わる

 「ディズニーランドに行こう!」を合言葉に練習に励んだ子どもたち。その結果、全種目で全国大会に出場した年もあれば、ローボートでは全国大会5連覇を達成。6回続けて全国大会に出場する子も出ました。

画像

OPヨットの艤装を手伝う陶山さん。積極的に子どもたちを大会に出していきました

 「いろいろな大会に出ながら見聞を広めることで、クラブの子どもたちは次第に活発な性格になっていきました。そうなると親たちの意識にも変化が表れ、もっといろいろな体験をさせてあげたい、もっと見聞を広めてほしいと、B&G体験クルーズやB&G海洋体験セミナーに我が子を参加させる親たちが増えていきました」

 体験クルーズや海洋体験セミナーに参加して、ますます活発になっていく子どもたち。その笑顔が町のなかに広まるにつれ、海洋クラブの存在感が高まっていきました。(※続きます)

写真提供:
B&G内海海洋クラブ・B&G池田海洋クラブ・B&G高松海洋クラブ