連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 77

クラブ同士の連携で広げた活動の輪(池田・高松編)


上:池田海洋クラブ
下:高松海洋クラブ

~島と都市の仲間が手を携えて、ヨットやキャンプなど幅広く展開~
B&G池田海洋クラブ・B&G高松海洋クラブの活動

前回に続き、今回も海洋クラブ同士が手を携えることで大きな成果を上げている事例をご紹介します。
子どもたちに視野を広げてもらいたいと考え、小豆島に2つの海洋クラブを立ち上げた陶山哲夫さん。やがて、その輪のなかに対岸の高松市からヨットの練習にやって来る子の姿も見られるようになりました。
小豆島には自然豊かな海があり、高松市には設備の整った国体ハーバーがあります。そんな異なる環境をお互いに活用していこうと、島と都市の海洋クラブが手を取り合うようになっていきました。

「大会をめざす子はハーバーで練習し、島に渡ればカヌーやキャンプも楽しめます」と語るB&G高松海洋クラブ代表の小野澤秀典さん。恵まれた環境のなかで、ヨットやカヌーを生涯スポーツとして定着させていきたいと胸を膨らませていました。
プロフィール
●B&G内海海洋クラブ・B&G池田海洋クラブ
陶山代表などの有志が立ち上げた小豆島オリーブヨット少年団を母体に、昭和56年、B&G内海海洋クラブが設立されて、子どもたちがB&G全国大会などで活躍。その後、平成5年には総合レクリエーション施設「小豆島ふるさと村」を拠点にB&G池田海洋クラブが誕生。同クラブはキャンプ場などの施設を活用しながら、B&G県大会や各種フェスティバルなどを開催する一方、対岸のB&G高松海洋クラブと連携を深めている。
●B&G高松海洋クラブ
クラブの前身である高松ジュニアヨットクラブの子どもたちがB&G池田海洋クラブで練習をはじめたことをきっかけに相互交流を始め、昨年、B&G高松海洋クラブとして登録。現在、高松ヨットハーバーで練習に励むほか、夏の合宿やB&G「親子ふれあいキャンプ」などの事業を通じてB&G池田海洋クラブと交流を深めている。
画像

第5話(最終話)ジュニアヨットの輪を広げよう!

初めての大会で皆が完走!

画像

「2011 B&G OP級ヨット大会・西日本大会」Bクラスで腕を競う子どもたち。生まれたばかりのB&G高松海洋クラブも参加して、全員が完走を果たしました


画像

高松のクラブだけに、初年度の納会は讃岐うどんの店で行いました。普段から皆が足を運ぶ場所なので、大いに盛り上がりました

画像

カヌーの活動に力を入れているB&G池田海洋クラブ。ビーチから出艇すると周囲には風光明媚な海が広がっています

画像

充実した設備が整う国体ハーバーを拠点にしながら練習に励むB&G高松海洋クラブの子どもたち。取材時には、B&G池田海洋クラブの陶山さんも指導に励んでいました

 B&G池田海洋クラブ(以下、池田海洋クラブ)の陶山さんや香川県セーリング連盟の応援を受けながら、B&G高松海洋クラブ(以下、高松海洋クラブ)を立ち上げた小野澤さん。2011年5月に登録を済ませると、その2カ月後には「2011 B&G OP級ヨット大会・西日本大会」に子どもたちを連れていきました。

 「生まれたてのクラブで経験が乏しかったので、上級者が集まるAクラスのレースには出場しませんでしたが、中級レベルのBクラスに出た子どもたちは全員が完走を果たすことができました」

 クラブとしては初めての大会だったので、子どもたちと一緒になって緊張したと振り返る小野澤さん。しかし、レースに参加したすべての子が完走したので、終わってみれば心地よい疲れを感じることができました。

2つのクラブの異なる環境

 「よちよち歩きのジュニアセーラーが、このような大きな大会で結果を残すことができたのも、ひとえに陶山さんをはじめとする池田海洋クラブの皆さんのおかげです。いつも練習のお手伝いをしてくれるほか、大会の前には小豆島に渡って合宿練習をすることもできました」

 高松海洋クラブが生まれる際、小野澤さんや陶山さんなどの指導者は、いろいろな課題を話し合うなかで、2つのクラブの異なる環境に目を向けました。

 高松海洋クラブが拠点を置く高松ヨットハーバーは、国体用のハーバーとして整備されただけに練習環境が十分に整っています。

 一方、池田海洋クラブの場合は、ビーチからの出艇でヨットに乗ることができるうえ、キャンプ場や宿泊施設などが整った総合レクリエーション施設「小豆島ふるさと村」を拠点にしているため、合宿練習やレクリエーション活動に適しています。

 「思えば、高松ジュニアヨットクラブが休部になったときは、ヨットの練習をしたい子を池田海洋クラブが受け入れてくれました。また、現在の高松海洋クラブができたのは池田海洋クラブの協力があってのことでした」

 2つのクラブは、切っても切れない縁で結ばれていると語る小野澤さん。それゆえ、高松海洋クラブの活動が始まると、ごく自然に2つのクラブが手を携えるようになりました。

 「練習を積んで競技に出たい子は、ハーバー施設が整った高松に集まって活動し、夏休みや大会前には小豆島で合宿練習を行います。また、高松ヨットハーバー周辺は潮が強くてカヌーには向いていないので、カヌーの活動や『B&G親子ふれあいキャンプ』のようなアウトドア活動、そして大勢が集まる各種B&G県大会などは、宿泊施設もあって自然豊かな小豆島で行うようにしました」

海は世界につながっている

 こうして、お互いの環境を有効利用していくようになった、高松、池田の両海洋クラブ。ヨットやカヌーの指導も2つのクラブが役割分担をしながら活動の活性化を図っています。

 「海洋クラブの経験が長くて子どもの扱いに慣れている、陶山さんほか池田海洋クラブが中心になってヨットの初心者やカヌー活動の指導を行っており、ヨットスクール事業やジュニアヨット大会の運営に関わってきた私が中心になって、競技をめざす子どもたちの指導をしています」

 こうして2つのクラブの連携が軌道に乗ると、今年に入って同じ香川県の内陸部にあるB&G三木海洋クラブからも、年間を通して交流したいと相談されました。

 「いろいろなクラブ同士で共同事業の可能性を探ると面白いと思います。B&G別府海洋クラブやB&G福岡海洋クラブなどは、海外の姉妹都市とジュニアヨットで交流を深めていますが、私たちもいずれは国際交流に力を入れたいと思っています」

 海は世界につながっていると指摘する小野澤さん。ヨットという共通の活動を通じて、どんな地域や国の子どもたちとも仲良くなれるはずだと語っていました。(※完)

写真提供:B&G池田海洋クラブ、B&G高松海洋クラブ

画像

練習を終えたB&G高松海洋クラブの子どもたち。
クラブ発足以来、順調に会員の数を増やしています