連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 77

クラブ同士の連携で広げた活動の輪(池田・高松編)


上:池田海洋クラブ
下:高松海洋クラブ

~島と都市の仲間が手を携えて、ヨットやキャンプなど幅広く展開~
B&G池田海洋クラブ・B&G高松海洋クラブの活動

前回に続き、今回も海洋クラブ同士が手を携えることで大きな成果を上げている事例をご紹介します。
子どもたちに視野を広げてもらいたいと考え、小豆島に2つの海洋クラブを立ち上げた陶山哲夫さん。やがて、その輪のなかに対岸の高松市からヨットの練習にやって来る子の姿も見られるようになりました。
小豆島には自然豊かな海があり、高松市には設備の整った国体ハーバーがあります。そんな異なる環境をお互いに活用していこうと、島と都市の海洋クラブが手を取り合うようになっていきました。

「大会をめざす子はハーバーで練習し、島に渡ればカヌーやキャンプも楽しめます」と語るB&G高松海洋クラブ代表の小野澤秀典さん。恵まれた環境のなかで、ヨットやカヌーを生涯スポーツとして定着させていきたいと胸を膨らませていました。
プロフィール
●B&G内海海洋クラブ・B&G池田海洋クラブ
陶山代表などの有志が立ち上げた小豆島オリーブヨット少年団を母体に、昭和56年、B&G内海海洋クラブが設立されて、子どもたちがB&G全国大会などで活躍。その後、平成5年には総合レクリエーション施設「小豆島ふるさと村」を拠点にB&G池田海洋クラブが誕生。同クラブはキャンプ場などの施設を活用しながら、B&G県大会や各種フェスティバルなどを開催する一方、対岸のB&G高松海洋クラブと連携を深めている。
●B&G高松海洋クラブ
クラブの前身である高松ジュニアヨットクラブの子どもたちがB&G池田海洋クラブで練習をはじめたことをきっかけに相互交流を始め、昨年、B&G高松海洋クラブとして登録。現在、高松ヨットハーバーで練習に励むほか、夏の合宿やB&G「親子ふれあいキャンプ」などの事業を通じてB&G池田海洋クラブと交流を深めている。
画像

第2話時代を乗り越えよう!

海で自信をつけた子どもたち

画像

穏やかな瀬戸内海はカヌーに最適。陶山さんたち熱心な指導者の努力で、多くの子どもたちが小豆島でカヌーの活動を楽しみました

 「ディズニーランドに行こう!」を合言葉に、全国大会をめざして練習に励んだ内海町B&G海洋クラブの子どもたち。いろいろな大会に出ながら次第に活発な性格になっていき、その笑顔が町のなかに広まるにつれて海洋クラブの存在感が高まっていきました。

 「必ずしもスポーツが得意な子が集まったクラブではありませんでした。むしろ、野球やサッカーなどの球技が苦手だからヨットに乗せてあげたいと思って、我が子を連れてくる親が少なくありませんでした」

 最初は恐る恐る乗るものの、練習を重ねていくなかで次第にヨットを操れるようになっていった子どもたち。野球やサッカーのようなチームプレーでは遅れを取る子でも、ヨットなら自分のペースで理論を覚えながら上達していくことができます。スポーツに苦手意識を感じていた子どもたちの多くが、海洋クラブで自信を取り戻していきました。

 「地域の学校を回って、海洋クラブの子どもたちが大会で入賞したときは朝礼で表彰してもらうようにお願いしました。そのため、表彰されるたびに子どもたちは自信をつけ、海洋クラブの活動が注目されました」

 朝礼の表彰を通じて、徐々に海洋クラブの認知度が上がっていったと振り返る陶山さん。おかげで年を追うごとにクラブ員が増えていき、子どももさることながら大人のボランティアだけでも多いときには30人も集まりました。

少子化の波がやってきた

画像

島の沖で練習に励む子どもたち。一時は大勢のクラブ員で賑わった内海町B&G海洋クラブでしたが、次第に少子化の影響を受けるようになっていきました

 子どもたちの活躍に支えられて順調に会員数を増やしていった内海町B&G海洋クラブ。ところが、平成に時代が移る頃から次第に子どもたちが集まらなくなっていきました。

 「少子化の波を受け、島でも子どもの数が減ってきてしまったのです。野球やサッカーはメンバーを揃えなければできませんから、球技に子どもたちを取られるかたちでクラブ員が減っていきました。球技のチームに入れなかった子がクラブにやってきた、かつてとは逆の流れになってしまいました」

 少子化の傾向は続き、現在、地元の小学校には30人ほどの生徒しかおらず、地元の高校野球部の部員は、わずかに12人。中学校の体育のクラブ活動においては、野球など4種目に限定されてしまいました。

 「4種目以外のスポーツをしたい子には学区外通学が認められ、地元を離れて他校に通うことになります。また、海洋クラブをつくるときに相談に乗ってくれた高松ジュニアヨットクラブも平成に入る頃に、子どもが減って解散してしまいました」

 時代の大きなうねりに翻弄された子どもたち。少子化により苦しいクラブ運営となりましたが、陶山さんたち指導者は諦めませんでした。

画像

「小豆島ふるさと村」ができると、ここを拠点にB&G池田海洋クラブが誕生。充実した環境のもとでB&G県大会などが開かれるようになりました

B&G池田海洋クラブの誕生

 内海町B&G海洋クラブの活動が始まって12年が過ぎた平成5年、大きな転機が訪れました。オートキャンプ場や国民宿舎などを備えた総合レクリエーション施設「小豆島ふるさと村」が開設され、陶山さんが職員として施設の運営に携わることになったのです。

 「『小豆島ふるさと村』は海辺に面していてキャンプなどの設備も整っていることから、この恵まれた環境を海洋クラブの活動に活かしたいと思いました。何年も活動を続けてきた内海町B&G海洋クラブには、すでに何人かの指導員が育っていたので、彼らに活動を委ねることにして、私は『小豆島ふるさと村』を拠点にした新たな海洋クラブの設立に力を入れました」

 平成5年、陶山さんは新たにB&G池田海洋クラブを設立。「小豆島ふるさと村」をベースに活動を開始しましたが、内海町B&G海洋クラブを立ち上げたときに比べて時代は大きく変わっていました。

 「少子化の波を受けて子どもの数自体が減ってきていることに加え、昔に比べて子どもたちの生活が忙しくなっていました。塾や習い事などに追われ、海に出て練習する時間がなかなか取れないのです」

 そこで、陶山さんは従来のように大会をめざす活動よりも、ヨットやカヌーを楽しむ活動を通じて交流の輪を広めることに力を入れました。

画像

「小豆島ふるさと村」の前には遠浅のビーチが広がっており、一度にたくさんのヨット、カヌーを海に出すことができます。B&G池田海洋クラブができると、高松から練習にやってくる子も現れました

 「マリンスポーツだけでなく、スキー教室や遠足なども取り入れて、とにかくアウトドアーを楽しんでもらうように努めていきました。また、そうした活動を通じてヨットやカヌーに親しむなかで、大会に出たいと思う子どもたちも出てくるようになっていきました」

 昔に比べて練習時間は少なくなったものの、大会前には真剣に練習する子も出てきたB&G池田海洋クラブ。いつしか、その輪のなかに高松からやってくる子の姿も見るようになりました。高松ジュニアヨットクラブがなくなったため、練習の場所を求めて数人の子が通うになったのでした。(※続きます)

写真提供:
B&G内海海洋クラブ・B&G池田海洋クラブ・B&G高松海洋クラブ