連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 72

地域力で叶えた、理想のまちづくり

No.72 地域力で叶えた、理想のまちづくり 長崎県時津町 平瀬 研町長
No.72 時津町B&G海洋センター

自治会との協働によって行政改革を進めた長崎県時津町

穏やかな内海が広がる大村湾に面した、長崎県時津町。3期12年にわたって町づくりを担った平瀬 研町長は、今年11月に「多選は偏った施策になる」と勇退を決めました。 平瀬町長は、「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長を務めるかたわら、「ミニボートピア時津」の設置にも理解を示し、その交付金を次世代を担う子どもたちのために使いたいと、「とぎつっ子の夢を育む基金条例」の制定に力を注ぎました。 その熱意は行政改革にも注がれ、自治会を核にした地域の力でさまざまな事業を展開。結果、町の債務の1/3以上を削減することができました。 「国が何をしてくれるのではなく、国のために何ができるのか考えようと言った、ケネディ大統領の言葉を町づくりに当てはめました」と語る平瀬町長。その12年にわたる努力の足跡を辿ってみました。
※現職時における取材のため、記事のなかでは平瀬町長の表記を使っています。

プロフィール
平瀬 研(ひらせ けん)町長:
昭和25年(1950年)生まれ、長崎県時津町出身。京都産業大学法学部卒業後、銀行に就職。その後、郵便局長を経て1999年の町長選挙で初当選。3期12年にわたって町政に携わり、今年10月の選挙で不出馬を宣言して勇退を決断。「B&G全国町村長会議」初代副会長、ならびに「B&G全国サミット」副会長。「ミニボートピア時津」の設置に尽力。
時津町B&G海洋センター:
開設以来、町のスポーツ拠点として機能。周囲には、サッカー場や野球場などで構成された町営の「海と緑の運動公園」が整備されており、海に面した場所には海洋センター艇庫が設置されている。また、利用率も高く「特A評価」を4年続けて受賞している。

第2話無駄をなくして、未来を築こう

徹底的に仕事を見直そう

画像

町の予算を徹底的に洗い直した平瀬町長。役場では常に仕事の効率化が進められています

 就任早々、十数億円もの借金をする文化ホールの着工に迫られた平瀬町長。なんとか、この事業が町にとっての負の財産にならないよう、いろいろな手を尽くしました。

 「すでに契約が済んでいたので中止にすることはできません。そこで、もっと集客が見込めそうな体育施設に変更しようと思いましたが、補助金を出す国や県が認めてくれませんでした」

 八方ふさがりの状態を悟った平瀬町長。そこで頭を切り替え、このまま計画を進める一方、町の財政を圧迫しない施策を探りました。

 「十数億円の借金は施設云々の問題ではなく、町そのものの問題でした。ですから、これを機に町の予算を徹底的に洗って借り入れ明細を整理してすべてをチェックし、年度別に支払いの一覧表を作成。その内容を踏まえ、先に控えていた町村合併の問題や三位一体の改革などを考慮しながら、この先10年の財政計画を立てました」

 予算を整理して徹底的に無駄を省くことで、少しでも財政への圧迫を抑えようと考えた平瀬町長。これは、ひとえに銀行や郵便事業で培ってきたノウハウの結集と言えるでしょう。その試みは拡大し、住民の要望リストなどあらゆる事務処理が一覧表で整理されるようになって、ひと目で対応の進み具合などがチェックできるようになりました。

画像

課長以上の全職員が視察に出向いて「ナレッジファイリング」を導入した時津町。町議会の各委員会でも活発な活動が展開されています

 「このような仕組みが正しいかどうか、外部監査を受けるつもりでISO9001の取得申請を出し、半年後に認証を受けることができました。また、事務処理の一覧整理に関しては、これから求められていく情報開示に備えるものでもありました。ただし、すべての情報開示が原則だとしても、そのなかに必ず保護されるべきものもありますから、その仕分け作業も必要です。

 そこで、どのようにこの計画を進めたらいいか職員から知恵を集めた結果、行政文書を用語別に体系的に管理する「ナレッジファイリング」を導入するのが良いという結論になり、すでにこの仕組みを採用している自治体に課長以上の全職員が視察にいって勉強しました」

 すべての職場を空けることができないため、視察はA班、B班に分かれて行いましたが、実際にはどうしても両班がそろって町を空ける状況も出ることになりました。「よくそこまでして勉強することができたものだ」と平瀬町長は振り返りますが、こうした努力の結果、役場の仕事は飛躍的に合理化されていきました。

目に見えた効果

画像

広報誌にも力を入れている時津町。さまざまな情報を住民に発信して、わかりやすい町政を推進。 海洋センターの活動予定も「海洋センター通信」というページを設けて紹介しています

 ISO9001の取得やナレッジファイリングの導入は、大きな行革だったと言えるでしょう。その成果は確実に表れていきました。

 「あらゆる仕事が一覧整理されたことで、さまざまな無駄が目に見えるようになり、その1つ1つが改善されていきました。その結果、140億円あった町の債務が、10年間で90億円まで減少し、現在は80億円台まで下がってきています」

 具体的に、どこの無駄をどのようになくしたのかを細かく説明するには3日ほどの時間が必要になると語る平瀬町長。同様の質問が議会で出ることもあったそうですが、そのときは「ひとことで言うなら、用紙一枚の無駄までなくした職員の努力にほかならない」と説明したそうです。

 実際には、無駄をなくすだけでこれだけの債務返済は叶いません。そのために行った、やり繰りの工夫もありました。

 「たとえば、十数億の借金で文化ホールを建てましたが、そのすべてを繰り上げ償還したら、利子の分が残ります。そのお金を頭金にして制度に合った道路整備を申請すれば県から交付金が出るし、起債を借りると国の補助がついてきます」

 工夫すれば利が利を生むと指摘する平瀬町長。銀行などでキャリアを積んできたビジネスマンらしい発想で町を盛り立てていきました。

 一方、改革の原点となった文化ホールの運用については、練習室の利用料金を抑え、舞台会場の入場料を3,000円均一にして分かりやすくしたほか、2人に1台の割合で利用できるほど駐車場を広げて使いやすさを追求。その結果、九州でも評判の高い文化ホールとなり、練習室は100%、舞台会場も70%ほどの稼動率を示すようになりました。

 就任早々の文化ホール事業で頭を抱えた時期もありましたが、前向きに捉えて役場全体の効率化を進めた平瀬町長。その思いは町全体に広がり、住民の意識も変わっていきました。(※続きます)

画像

行政改革の原点となった文化ホール(とぎつカナリーホール)。
練習室や舞台会場は、さまざまな努力によって高い稼働率を示しています

写真提供:時津町