- > B&G財団の活動
- > 指導者の養成に関する事業
- > 活動記録
- > 平成26年度 B&G指導員研修会 開催!
平成26年度 B&G指導員研修会 開催!日本財団助成事業
講演や講義、事例発表を通して見識を深め、より確かな指導力を身につけよう!
開催日:平成27年1月22日(木)、23日(金) 場所:日本財団ビル2F 会議場
全国から182人の指導員が参加!

B&G財団は平成27年1月22日(木)、23日(金)、東京都港区の日本財団ビルで、B&G指導員や海洋センター担当者を対象に「B&G指導員研修会」を開催しました。
この研修会は、財団事業や海洋センター・海洋クラブの運営に役立つ最新の情報や知識、指導技術などを習得するとともに、指導員のネットワークを強めることを目的にしており、両日合わせて40道府県から182人の指導員が参加。指導員の資質向上をめざす講演や講義、植樹事業や防災事業の事例発表などを行いました。
都並氏の体験談から学ぶ"プロへの道"

一般社団法人 日本サッカー名蹴会 副会長
都並 敏史 氏
「全ての経験を夢に繋げるイメージを持ちましょう」
当日は、元サッカー日本代表選手である都並氏から「夢をかなえるうえで大切なこと」をテーマに、夢を実現する方法やチャレンジ精神向上についての基調講演を実施しました。
都並氏が学生時代、競争相手を見つけて自分の弱点を浮き彫りにすることで成長に繋げた体験談や、監督時代に経験された言葉の大切さについてお話しいただきました。

メモを取りながら真剣に基調講演を聞く参加者のみなさん

ユーモアを交えた都並氏の講演に、思わず笑みがこぼれました
先輩B&G指導員の貴重な講演

三重県大紀スイミングクラブ指導員 中井 求 氏
「常に目標を持ち、選手と共有できる指導者としてこれからも挑戦していきます!!」
三重県大紀スイミングクラブ(大紀町大内山B&G海洋センター)で指導を行っている中井氏は、JOCジュニアオリンピックでバタフライ競技3冠を獲得した"阪本 祐也選手"(注1)を育ててきた指導者です。子供たちと汗を流すチーム運営について説明していただきました。常に目標を持ち、挑戦し続ける中井さんの講演は、指導者たちの胸に強く残りました。
(注1) 阪本祐也選手「注目の人」はこちら
3種類の講義で指導員としての資質を伸ばす
2日間にわたり、「スポーツと人間形成」・「リスクマネジメント」・「コーチングの基本」をテーマにした3つの講義を実施。また、2ヵ所のB&G海洋センター担当者から、植樹事業と防災事業に関する事例発表も行いました。
海洋センターを拠点に教室運営や指導を行う指導者たちにとって、濃密な研修会となりました。
講義

山梨学院大学 准教授
神田 忠彦 氏
「スポーツの楽しさを伝えられる指導者が良い指導者です」

コーチングカレッジ株式会社 代表取締役
清水 隆一 氏
「目標に向かう姿勢が、それぞれ人によって違うことを認めてあげることが大切です」

事故事例と法的責任 早川総合法律事務所
早川 修 氏
「天候の急変などで事業を中止する基準をマニュアル化し、共有することが重要です」
事例発表

高知県津野町東津野B&G海洋センター
大﨑 あや 氏
森林の町であるものの木の果たす役割を実感できない子供が多いことから、育苗~植樹の事業に着手した経緯を説明。

静岡県牧之原市相良B&G海洋センター
曽根 由多 氏
静岡県が発案した避難所運営ゲーム(HUG)や体育館での宿泊体験などを織り交ぜた、地元小中学校の防災訓練を紹介。

ご講演いただきました先生方、参加した指導員のみなさん
ありがとうございました!!