
06:30 | 起床 |
06:45 | 朝のつどい (パシフィックホール) |
07:00 | 朝食 (ダイニングルーム) |
07:45 | 通船で小笠原父島へ上陸 |
08:15 | シュノーケリング・カヌー・ビーチレクリエーションほか |
11:45 | 昼食 |
13:15 | ライフセービング・海がめ学習・トレッキングほか |
17:00 | 小笠原父島出港 海洋観察3 |
18:00 | 夕日観察 |
18:10 | 夕食(ダイニングルーム) |
19:45 | 洋上星空観察会(スポーツデッキ) |
20:45 | 夕べのつどい (パシフィックホール) |
21:30 | 消灯 |

2日目を迎えた寄港活動。天気は昨日にもまして晴れわたりましたが、木陰に入ると涼しい風が心地よいです。父島の二見港付近では、朝から元気な声が響きました。今日のレポートでは、昨日に掲載できなかった残り4つの活動プログラムをご紹介します。

■ボニンブルーの小笠原の海へ漕ぎ出そう!
メンバーが大村海岸に集合すると、たくさんのカヌーが並んでいました。さっそくパドルの使い方を練習して、バディで仲良くいざ乗艇。最初は進む方向が定まらずに四苦八苦した子もいましたが、やがて、バディの呼吸も合い、皆が沖をめざしてリズムよく漕ぎ出していきました。
■やっぱり一番の人気プログラムでした!!
カヌーの隣の場所に集まったメンバーたちは、シュノーケルやフィンの使い方を習って水中散策を楽しみました。インストラクターのリードによって沖に出たメンバーたちは透明度の高い海に驚き、間近に泳ぐ魚の群れを見つけて大感激!



■対抗戦で盛り上がる!ビーチレクリエーション
大村海岸の浜では、東講師のレクチャーを受けながら皆でスーパードッヂボール大会を楽しみました。途中からはリーダーたちも参加。時間がたつにつれ、競技がどんどん盛り上がっていきました。

■小笠原の固有種が世界遺産登録の大きな理由のひとつでした
トレッキングで二見港を一望する大神山の展望台まで登ったメンバーたち。遠くに浮かぶ「ふじ丸」をバックに記念写真を撮った後は、ネイチャーガイドの案内で小笠原の動植物を観察。タコノキなど植物の固有種が多いことに驚いた様子でした。


固有種を守る取り組みがされています
2日間、天気に恵まれた寄港地活動は無事終了。午後5時、メンバーたちを乗せた「ふじ丸」はゆっくりと係船ブイを離れて外海へ向かいました。見送りにきてくれた漁船の数々には寄港地活動を共にした小笠原の子どもたちも乗っていて、「さようなら〜!」「また会おうねー!」と手を振ってくれました。


夕食後、メンバーたちは洋上星空観察会のために夜のスポーツデッキへ。いったん目をつむって合図とともに開けると、デッキの照明がすべて消され、頭上には満天の星空が展開していました。そのすばらしさに拍手が沸いたデッキの壇上で、三等航海士の細野さんがレザーポインターを使ってさそり座などいろいろな星座を紹介してくださいました。そして、多くの流れ星も! 流れ星が消える間に3回願いを伝えられたメンバーもいたとか、いないとか。




3組9班
中田 夕翔(たなか ゆか)さん(中3)
Q今回のクルーズもとうとう終盤にかかりましたが、今クルーズに参加するにあたって何が楽しみでしたか?
A小笠原と自分の町の違いを見たかったです。あと、世界自然遺産に認定されたので、小笠原の自然にも興味がありました。
Q実際にここまで行程が進み、様々なことを経験し、親御さんとも別れて生活し、楽しいこと、寂しいことなど色々あると思いますが、いかがですか?
A初めての体験がたくさんあって、最高です!!
Q残りの行程をどのようにすごしたいですか?
Aやっぱり友達をもっと作って、クルーズを満喫したいです。
今回中田さんにインタビューをして、いつも笑顔で年上としての自覚をもって行動している印象を受けました。ありがとうございました。
