
06:30 | 起床 |
06:45 | 朝のつどい (スポーツデッキ) |
07:00 | 朝食 (ダイニングルーム) ・ 操舵室見学 |
09:00 | レクリエーション (パシフィックホール) ・組別自己紹介(ラウンジほか) |
12:00 | デッキランチ (スポーツデッキ) |
13:00 | アホウドリについて(パシフィックホール・ラウンジ)・海洋観察2(鳥島観察) |
14:30 | 海の大切さについて・クジラ、イルカについて(パシフィックホール・ラウンジ) |
16:00 | 団長のお話し (パシフィックホール) |
17:00 | 寄港地活動について(パシフィックホール) |
17:45 | 夕食 テーブルマナー(ダイニングルーム)・入浴、自由時間 |
20:30 | 清掃 |
20:45 | 夕べのつどい (パシフィックホール) |
21:30 | 消灯 |

体験クルーズの一日は朝のつどいからはじまります。
メンバーがスポーツデッキに集合すると、360度見渡す限りに水平線が広がっていました。昨夜のウェルカムパーティーで菅船長が、「皆さん、明日はデッキに出て水平線に目を向けてください」と挨拶されましたが、太平洋の雄大な景色のもとで爽快な朝を迎えることができました。
朝のつどいはラジオ体操で始まり、今日のスケジュール確認などが行われた後、平雄哉くんと河野真佐美さんの2名が呼び出されました。実は、この2名のメンバー、今日が誕生日です。太平洋の真ん中で大勢の仲間に祝福され、記念のプレゼントが贈られました。



今日、最初のプログラムは「ふじ丸」の操舵室見学です。普段、乗客が入ることのできない船の心臓部を見学したメンバーたち。レーダーなど、さまざまな航海計器の説明を聞きながら、航海士になった気分を味わいました。

東京都レクリエーション協会の東 正樹講師による、愉快なゲームをパシフィックホールで楽しみました。瞬時に決められたアクションでグーやパーを出す「グーパー空手」などで頭と体をほぐしていき、最後は班の生き残りを賭けた大ジャンケン大会で盛り上がりました。


今日の昼食は、スポーツデッキで開かれる「デッキランチ」です。メンバーは組ごとのテーブルに分かれ、晴天の太平洋のもとでビュフェスタイルの食事やデザートを楽しみました。



デッキランチの後は、小学生(担当:古瀬講師)と中学生(担当:海野講師)のグループに分かれ、鳥島に生息するアホウドリの生態を勉強。その後、プロムナードデッキに場所を移すと、目の前に鳥島が現れました。
太平洋の真ん中に浮かぶ孤島、鳥島。残念ながらこの時期、アホウドリは北太平洋に移動しているので姿を見ることはできませんでしたが、荒涼とした火山島の景色を眺め、時折飛来するカツオドリに歓声を上げました。



「ふじ丸」が鳥島を後にすると、メンバーたちは船内に戻り、小中学生に分かれて世界遺産になった小笠原の自然の特徴や、私たちの生活を支えている日本の海の大切さを学びました。

海洋観察IIのプログラムが終了すると、メンバー全員がパシフィックホールに集合。広渡団長が壇上に立ち、全国480カ所に海洋センター施設が建設されてきたことや、現在は東日本復興支援事業を展開していることなど、さまざまなB&G財団の活動を解説。30年にわたって体験クルーズが実施され続けていることも紹介されました。

わかりやすく説明

今日の夕食はテーブルマナーを学ぶコース料理です。メンバーたちは夏の正装で席に着き、「ふじ丸」のスタッフからさまざまなマナーを教えていただきました。慣れない手つきでフォークやナイフを使う子もいましたが、これも貴重な旅の経験になりました。




6組17班
平野 樹生(ひらの たつき)君(中3)
Q今回の旅、楽しんでいますか?
A初めての船旅なので、すごく船が楽しいです。思いっきり海も楽しみたいです。友達を誘ったのに来なかったので、こんがり焼いて体験クルーズを自慢してやります!
Q今回班長に任命されましたが、いかがですか?
A生徒会とかやっていますが、今回班長として特に困ったことは無いですね。班員のみんなはすごくしっかりやってくれます。
Q今回家から遠く離れて来ましたが、いかがですか?
A親と別れるのは全然問題は無いけど、友達とこられなかったのは残念でした。友達と一緒に来たかったです。
Q今回のメンバーの中には親元から初めて5日間離れて来ている子もいますが、何か一言ありますか?
A家とか両親とか忘れるくらい楽しんで欲しいです。
今回のインタビューで平野君はとてもしっかりしていて、積極的な上級生の印象を受けました。ありがとうございました。
