連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 79

どんぐりから苗を育て、命の森と豊かな海を育てよう

~土地本来の植生で災害に強い森づくりを進める 宮脇 昭 先生~

東日本大震災が発生した際、根の浅い松の林は津波で流され、流木によって二次災害も起きました。ところが、カシやタブノキなど深い根を持つ土地本来の広葉樹林は津波を止めて背後の家や土地を守ってくれました。
このような木々は昔から鎮守の森と呼ばれて大切にされてきましたが、近代化の波を受けて激減しています。その植生分布を調べて警鐘を鳴らし、土地本来の木々による植樹事業で安心の防災林づくりを進めているのが、横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭先生です。
「震災のガレキを邪魔者扱いしていますが、土と混ぜてさまざまな広葉樹の苗を植えれば、災害に強い根のしっかりした森が生まれます」と語る宮脇先生。
そんな防災林を海岸沿いに築いていけば、ガレキの処理問題も解決できるうえ、森の栄養が周辺の海に流れて豊かな水産資源を育みます。こうした理念に基づいて、B&G財団でも今年度から「海を守る植樹事業」を開始しました。

地域の安全と環境を守りながら自然の恵みを後世に伝える、夢多きプラン。その生みの親である宮脇先生に、事業の経緯や今後の展望について語っていただきました。
プロフィール

1928年生まれ、岡山県出身。広島文理科大学生物学科卒、理学博士。横浜国立大学名誉教授、ゲッチンゲン、ザールランド、ハノーバー各大学名誉理学博士号(いずれもドイツ)、タイ国立メージョウ農工大学名誉農学博士号、マレーシア国立農林大学(UPM)名誉林学博士号。公益財団法人 地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、財団法人 横浜市緑の協会 特別顧問。平成12年 勲二等瑞宝章。平成18年 ブループラネット賞を日本人で初めて受賞。

参考文献:「鎮守の森」(宮脇 昭著/新潮文庫)、「瓦礫を活かす『森の防波堤』が命を守る」(宮脇 昭著/学研新書)、「『森の長城』が日本を救う」(宮脇 昭著/河出書房新社)
画像

第3話木を植える本能

植物は根で勝負する

画像

びっしりと根が詰まったポット苗。排水性や通気性のあるポットを求めて、試行錯誤が繰り返されました


画像

小さなドングリをポットに蒔いて苗を育てます。その苗を植樹して5~10年の月日が過ぎれば立派な森が出来上がります

 製鉄所の依頼を受け、海水を含んだ湧き水が出る埋立地に木を植えることになった宮脇先生。まずは潜在自然植生の主木が何であるのかを探りました。

 「幸いにも、工場の近くに神社がありました。そこで、行ってみると鎮守の森が形成されており、タブノキやシイ、カシ類などが群生していました」

 これだと思った宮脇先生。さっそく足元に落ちていたドングリの実を拾って持ち帰り、直に植えてみましたが、芽は出るものの育ちませんでした。成木を植えることも考えましたが、広葉樹の根は深くて長い(深根性・直根性)ため移植が難しく、植木職人からは敬遠されてしまいます。

 「失敗を繰り返さなければ成功もしません。上手くいかなかったときこそチャンスと見るべきです。植物は根で勝負しますから、根に目を向けました」

 当時から、キュウリやナスなどは小さなポットで作っていました。そこにヒントを得て、ポットのなかで根がたくさん広がるまでドングリの苗を育てみることにしました。たっぷりな根を持つ苗なら、埋立地の逆境を乗り越えてくれるのではないかと思ったからでした。

「ホッコラ。ホッコラ」と土を盛れ

 根は土のなかで息をするし、水をあげたときもポットの底に水がたまってしまったら、せっかく伸びた根が腐ってしまいます。そのため、ポットには適度な穴を設けて通気性、排水性を持たせなければなりません。

 失敗をチャンスとして捉えた宮脇先生。数年掛けて、最適なポットの穴と適切な水やりの方法を探していきました。

 その一方、海水を含んだ湧き水の対策として、近くにある住宅団地の開発地でタブノキやカシが生えている場所の残土をもらってきて、植樹する場所にマウンド(土塁)を築いていきました。

 「根は息をするので、土のなかに程よい隙間を設けてあげるのが望ましい。だから、建設廃材などの有機物やコンクリート片などを土にしっかり混ぜて盛り上げます。このときは、土踏み固めないで、『ホッコラ、ホッコラ』と土を盛っていくことが大切です。毒のあるものや分解困難なビニールなどを除いたガレキは、最も有効な森を育てる地球資源ですから、焼いたり捨てたりしないで土に混ぜましょう。

画像

ガレキも貴重な資源。土に混ぜてマウンド(土塁)を作ることで、理想的な植樹の環境が整います

 また、さまざまな広葉樹の仲間をたくさん織り交ぜながら、あまり間隔を空けずにビッシリと植えていくことが大切です。人間と同じように、共に少し我慢しながらストレスを乗り越えていくことで、辛抱強い木々に成長していきます」

 鎮守の森でたくさんのドングリを集め、さまざまな種類の苗をポットで育てていった宮脇先生。それぞれの根が十分に生えたところで、丹念にマウンドに植えていきました。

 そんな作業を見守っていた地域の住民からは、「小さなドングリを植えて何になるのか」といった疑問の声もあったそうですが、5年6年と時が過ぎてみると、緑あふれる立派な森ができあがりました。

森の寄生虫

画像

新日本製鉄所の成功を経て、さまざまな施設に植樹を広めていった宮脇先生。本田技研の工場では、幅2メートル程度の路肩にも苗を植えていきました


画像

植樹から9年が過ぎると、路肩だった部分も立派な森に育ちました

 この成功をもとに、新日鉄では全製鉄所で植樹を展開。当時は、工場に木を植える活動そのものが多くなかったため、国内外から高い関心を集め、多くの企業や自治体が後に続いて植樹事業に取り組むようになっていきました。

 以来、宮脇先生は、国内外1,700カ所以上、実に4,000万本という壮大な数の植樹を展開。自ら各地に出向いて多くの人々に苗の植え方を指導しています。

 「これまでに、いろいろなところで植樹をしてきましたが、参加者のなかには主催者の企業や自治体などから言われてイヤイヤながら来る人も見かけます。ところが、そんな人でも最初の苗を手にして土に植えた途端、目の色を変えて次々に新しい苗を植えていきます」

 その心の内は目を見れば分かるという宮脇先生。どんな人でも、苗を手にすると新しい命を植える喜びを感じるのだそうです。

 「あるとき、家の外に出るとなかなか笑顔を出さない子が植樹に来ました。その通り、最初は黙ったままでしたが、苗を植えた途端、ニッコリと笑い、また次の苗に手を伸ばしてくれました」

 人類の歴史を紐解けば、その大半は森のなかで生きていた時代であり、現在のように物にあふれた生活はせいぜい100年、200年しかありません。宮脇先生曰く、私たちの体には森のなかで暮らしていたときのDNAがしっかりと刷り込まれているそうです。

 「人間は、森の寄生虫として、森からさまざまな恵みを分けてもらいながら暮らしてきました。その記憶は私たちの頭のどこかに眠っていますから、たとえビルの街で暮らしていても、苗を1本植えることで、心も体も活性化していきます」

 本能的な喜びを感じる植樹の活動。その価値観は、東日本大震災を機会にますます高まっていきました。(※続きます)

画像

昨年、千葉県浦安市で開催された植樹事業に励む参加者の皆さん。
苗を手にした誰もが夢中になって作業に励んでいきました

写真提供:公益財団法人 地球環境戦略研究機関国際生態学センター