
06:30 | 起床 |
06:45 | 朝のつどい |
07:00 | 朝食 (ダイニングルーム) ・ 操舵室見学 |
09:00 | 組別自己紹介(ラウンジほか)・レクリエーション (パシフィックホール) |
12:00 | デッキランチ (スポーツデッキ) |
13:00 | アホウドリについて(パシフィックホール・ラウンジ)・海洋観察2(鳥島観察) |
14:15 | 海の大切さについて・クジラ、イルカについて・小笠原の自然について(パシフィックホール・ラウンジ) |
16:00 | 団長のお話し (パシフィックホール) |
16:45 | 寄港地活動について(パシフィックホール) |
17:45 | 夕食 テーブルマナー(ダイニングルーム)・入浴、自由時間 |
20:30 | 清掃 |
20:45 | 夕べのつどい (パシフィックホール) |
21:30 | 消灯 |

体験クルーズ2日目の朝の天候は晴れ。朝日がまぶしいスポーツデッキで、朝の集いを行いました。ふじ丸からの景色は、すべて海。メンバー全員元気にラジオ体操で体を動かし、一日が始まりました。



朝の集いの後、組別で操舵室見学が。行われました。操舵室には、ふじ丸をコントロールする計器があり、メンバーたちは興味津津。操舵室から見る水平線には、うっすらと須美寿島の島影が見えました。

太平洋に出てから、少し揺れだしたふじ丸。中には、少し船酔い気味になるメンバーも見受けられます。船酔いには、仲間とともに元気に体を動かすのが一番です。レクリエーションでは、「命令ゲーム」や「キャンプテンじゃんけんゲーム」など、楽しく体を動かせるゲームを東講師から教えていただきました。


今日の昼食は、青空下の「デッキランチ」。パエリアやシーフードドリアなど、いろいろなメニューが出て、メンバーも大喜びでした。アイスのコーナーには長蛇の列ができていました。



午後になると、ふじ丸は、環境省レッドリストで国の特別天然記念物に指定されているアホウドリの一大生息地である鳥島に近づいてきました。船内では、小学生と中学生に分かれ、アホウドリの生態などについて学習。その後、デッキでアホウドリの観察を行いました。



アホウドリの観察の後、小笠原で見ることができるクジラ実施しました。明日出会えるクジラに期待が膨らみました。

「団長のお話し」では古山団長から、映像資料などを使いわかりやすく説明。その後、小笠原の活動の説明や、明日合流する小笠原メンバーのビデオレターを見ました。


今日の夕食はテーブルマナー。「ふじ丸」のスタッフにから「テーブルマナーの基本は心配りです」と教わり、ナイフやフォークの使い方を学びました。




インタビューに答えてくれた井手君 くん(左)
2組5班
井手 大介(いで だいすけ)君
Q体験クルーズに乗船したきっかけは?
Aお父さんに楽しいから行ってみないかと言われたので。そのときお母さんが「一緒に行きたい!!」と言っていました。最後に乗れてよかったです。
Qこのクルーズでどんなことがしたいですか?
A友達をいっぱい作りたいです。あと、小笠原の海でたくさん遊びたいです。
Q待っている家族にメッセージを
Aお母さん、一緒に行けなくて残念だったね。友達いっぱい作って帰るからね。


今日誕生日を迎えた市川くん
3組9班
市川 シド(いちかわ しど)君
Q今日は何が楽しみですか?
A誕生日に「ふじ丸」に乗っていることがうれしいです。アホウドリの観察が楽しみです。
Qこのクルーズの目標を教えてください。
A全国から来ている参加者とたくさん友達になることです。
Q明日、小笠原につきますが、楽しみにしているプログラムは何ですか?
Aシュノーケリングやホエールウォッチングが楽しみです。それと、小笠原のメンバーと楽しみたいです。
