連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 81

指導者会の力で、被災地の元気を取り戻したい!

~東日本大震災後の地域復興に励む
亘理町B&G海洋センター、および同指導者会の取り組み~

地震と津波で未曾有の被害が発生した東日本大震災。いちご栽培が盛んな宮城県の亘理町は最大12.3mの津波に襲われ、多くの家屋とともに海洋センター艇庫も全壊してしまいました。 しかし、どうにか難を逃れた体育館は年明けまで救援物資の倉庫としてフル稼動。軽微な被害で済んだ上屋付きプールは、津波で甚大な被害を受けた小中学校の水泳授業を受け入れました。 また、被災した高齢者の健康を危惧した同海洋センター指導者会では、転倒・寝たきり予防プログラムを応用して移動運動教室を展開。いまでも仮設住宅の集会所を回って、多くの高齢者に体を動かすことの楽しさを提供し続けています。 「移動運動教室の実現は、指導者会で知恵を出し合った結果です」と語る、指導者会会長の佐々木利久さん。皆の力で艇庫も早く再建したいと、意欲を膨らませていました 。

プロフィール
●亘理町B&G海洋センター

昭和57年(1982年)開設。体育館、上屋付きプール、艇庫で構成。開設当初から小学校の授業に「海洋スポーツ体験学習」を導入するほか、幼児フロアリズム運動プログラムも長年にわたって展開。東日本大震災で艇庫が全壊したが、体育館を救援物資の倉庫として活用するほか、被災した小中学校に代わって上屋付きプールで水泳授業を実施。現在、町の復興計画のなかで艇庫の再建が検討されている。

●亘理町B&G海洋センター指導者会

平成22年に設立。現会員は11人。震災前は艇庫を利用した水上フェスティバルの開催に力を入れたが、震災後は町内の仮設住宅を回って高齢者対象の移動運動教室を実施。今年の夏には、艇庫がないもののプールを使って水上フェスティバルの再開にこぎつけた。

画像

第2話活動の輪を広めた横の連携

雨の日も運動をさせてあげたい!

画像

体育館を出て正面にある保育園に帰る園児たち。雨の日は右奥に位置する児童館の屋根付外廊下を使って行き来します


画像

幼児フロア教室を始める前に打ち合わせを行う保育師の皆さん。B&G財団の研修にも積極的に参加してきました

 町の全小学校に「海洋スポーツ体験学習」を導入するほか、学童保育の放課後活動に体育館を利用するなど、施設の積極的な運用を進めた亘理町B&G海洋センター。やがて、児童館の隣に建つ私立の保育園も体育館の利用に関心を寄せました。

 「児童館に来る子どもたちが、雨の日でも安心して体育館を行き来できるように屋根付の外廊下で結んだところ、児童館の隣にある保育園も体育館を利用するようになっていきました。

 普段、保育園の園児は敷地内の庭で遊んでいますが、雨が降ると室内の活動に限られてしまいます。しかし、海洋センターの体育館なら児童館から屋根付の外廊下を使って安心に行き来できるので、とても重宝されました」

 最初は体育館のスペースを貸して自由に使ってもらっていたそうですが、そこにB&G財団の幼児フロアリズム運動プログラム(以下、幼児フロア教室)導入の話が舞い込みました。

 「財団から幼児フロア教室を勧められたので、町中の保育師に声を掛けて講習会を開いたところ、体育館に隣接する保育園の園長さんが大きな関心を寄せてくれました。園長さん自身も、『幼児のうちに運動を体験した子としなかった子の間には、その後の運動能力に大きな差が出る』ことに着目していたそうで、すぐに幼児フロア教室の内容を評価してくれました」

さまざまな個性の子どもたち

 園長先生の理解のもとで、さっそく保育園の運動時間に採用された幼児フロア教室。雨の日でも屋根付の外廊下を使って園児たちが体育館で思い切り体を動かすようになりました。

 「昔の子どもは、跳び箱をさせてもすぐに跳んだものですが、最近の子どもたちのなかにはジャンプの動作そのものが身についていないケースも見られます。物を投げる動作も同様で、普段の遊びのなかで体を使う機会が少なくなっていることが伺えます」

画像

雨の日でも思い切り体を動かすようになった園児たち。幼児フロア教室を通じて運動能力が向上していきました

 そのような子どもたちも、幼児フロア教室を続けることで運動神経が養われ、しだいに跳んだり投げたりすることができるようになっていきました。

 「最初からいろいろなメニューをこなしていく子もいますが、できない子はなかなかできないものです。だからといってあきらめないで、やれる範囲で徐々に始めていくことが大切です。地道に指導していけば、できないこともできるようになり、そこでその子は努力して成功する喜びを得ます」

 幼児にはいろいろな個性があるので、画一的な指導は難しいと語る佐々木さん。そのため地道な努力を重ね、平成22年度からは児童館でも行うようになりましたが、昨年度は震災で中断を余儀なくされてしまいました。

 「震災後は救援物資を保管したため体育館が使えませんでしたが、保管物資が減って体育館の使用目処がついた今年の3月には、幼児フロア教室を再会することができました。また、鉄棒やマット運動が苦手な小学生を対象に、フロアリズムのプログラムを応用した運動教室を試験的に実施したところ、保護者の間から『またしてほしい』という声が寄せられました。そのため、来年も春休みを利用して小学生の希望者を集めてみたいと、佐々木さんは意欲を示していました。

指導者会の発足

 「海洋スポーツ体験学習」や幼児フロア教室などを通じて、町の暮らしに定着していった海洋センター。平成22年には念願の指導者会が発足し、初代会長に佐々木さんが選ばれました。

 「私たちの指導者会は町役場の職員が中心なので、現在いる自分の課の垣根を越えた形で海洋センター事業に協力していこうという趣旨で集まりました。現在の会員数は11人で、50代から30代までバランスの良い年齢層で構成されています」

 海洋センターの仕事を離れて別の職場に異動しても、皆が情報を交換しながら海洋センターの動向に目を向けるように心掛けていると語る佐々木さん。会が発足した後は、7月の海の日に実施している「水上フェスティバル」の運営を中心に活動しましたが、昨年の3月に東日本大震災が発生すると、指導者会を構成する町の職員は被災者の支援や避難所の運営に追われることになりました。(※続きます)

画像

指導者会が運営のサポートを行った一昨年の「水上フェスティバル」。集まった子どもたちにカッターやカヌーの楽しさを伝えました

画像

「水上フェスティバル」でバーベキューの準備を行う参加者の皆さん。会場となった艇庫は、長年にわたって地域のマリンスポーツ活動を支え続けました

写真提供:亘理町・亘理町B&G海洋センター