連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 79

どんぐりから苗を育て、命の森と豊かな海を育てよう

~土地本来の植生で災害に強い森づくりを進める 宮脇 昭 先生~

東日本大震災が発生した際、根の浅い松の林は津波で流され、流木によって二次災害も起きました。ところが、カシやタブノキなど深い根を持つ土地本来の広葉樹林は津波を止めて背後の家や土地を守ってくれました。
このような木々は昔から鎮守の森と呼ばれて大切にされてきましたが、近代化の波を受けて激減しています。その植生分布を調べて警鐘を鳴らし、土地本来の木々による植樹事業で安心の防災林づくりを進めているのが、横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭先生です。
「震災のガレキを邪魔者扱いしていますが、土と混ぜてさまざまな広葉樹の苗を植えれば、災害に強い根のしっかりした森が生まれます」と語る宮脇先生。
そんな防災林を海岸沿いに築いていけば、ガレキの処理問題も解決できるうえ、森の栄養が周辺の海に流れて豊かな水産資源を育みます。こうした理念に基づいて、B&G財団でも今年度から「海を守る植樹事業」を開始しました。

地域の安全と環境を守りながら自然の恵みを後世に伝える、夢多きプラン。その生みの親である宮脇先生に、事業の経緯や今後の展望について語っていただきました。
プロフィール

1928年生まれ、岡山県出身。広島文理科大学生物学科卒、理学博士。横浜国立大学名誉教授、ゲッチンゲン、ザールランド、ハノーバー各大学名誉理学博士号(いずれもドイツ)、タイ国立メージョウ農工大学名誉農学博士号、マレーシア国立農林大学(UPM)名誉林学博士号。公益財団法人 地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、財団法人 横浜市緑の協会 特別顧問。平成12年 勲二等瑞宝章。平成18年 ブループラネット賞を日本人で初めて受賞。

参考文献:「鎮守の森」(宮脇 昭著/新潮文庫)、「瓦礫を活かす『森の防波堤』が命を守る」(宮脇 昭著/学研新書)、「『森の長城』が日本を救う」(宮脇 昭著/河出書房新社)
画像

第1話本物の森をつくりたい

誰もしない研究

画像

精力的に著書を出し続ける宮脇先生。東日本大震災後は、津波の被害を軽減する森の防波堤構想を打ち出しています


画像

学生時代から現場に出て調べることにこだわってきた宮脇先生(中央)。いまでも現地に足を運んで精力的に植樹事業などを展開しています

 農家に生まれ、雑草取りに追われる家族や近所の人たちを見て育った宮脇先生。物心つく頃から、薬をまかずに草取りの重労働から開放されたら、どれだけ多くの人が喜ぶことだろうかと考えていたそうです。

 「そんな思いから、岡山県立新見農林学校、東京農林専門学校(現:東京農工大学)を経て、広島文理科大学生物学科で植物学を専攻しました。そして、卒論のテーマに雑草を選んで『雑草生態学』を専攻したいと恩師の堀川芳雄教授に申し出ました。

 すると先生は、『雑草なんて研究しても、一生日の目を見ることはないだろう。しかし、あまり人が取り組まない分野だから、もし本当にやりたいのなら生涯を懸けてやりたまえ』とおっしゃいました」

 その言葉を胸に大学を卒業すると、宮脇先生は横浜国立大学の助手をしながら東京大学大学院で研究に励み、雑草の生態を追って北海道から鹿児島県まで足を運び、四季を通して現地調査に没頭。苦労しながら英語とドイツ語で論文をまとめましたが、国内の学者からは見向きもされませんでした。

 「雑草というのは、作物の後から芽を出し、作物が収穫される前に開花、結実して種子を落として刈られてしまうので、調べるのは大変です。コツコツと努力を重ねた論文でしたが、日本では当時、誰も目に止めてくれませんでした」

 ところが、遠くドイツから航空便で一通の手紙が届きました。差出人は、ドイツ国立植生図研究所のラインホルト・チュクセン教授でした。ドイツ語の論文を読んで、大きな関心を寄せてくれたのです。

本は読まなくていい

画像

チュクセン教授(中央)と宮脇先生(教授の右隣)。1970年当時の写真です

 「雑草群落は、草を取る人間の活動と命を懸けて生きている植物の接点にある。人間活動が盛んになるにつれ、緑の自然と豊かな人間生活環境との境目になっていく興味深い対象だ。私も研究しているので、こちらに来てみないか」

 そのようなことが書かれていたチュクセン教授からの手紙。当時、大学助手の月給が9千円で、ドイツ往復の飛行機代が45万円もした時代でした。「来い」と言われて、すんなり行けるような状況ではありませんでしたが、チュクセン教授が熱心に掛け合ってフンボルト財団の支援を得るなどして、なんとか留学することができました。

 「ドイツに着くと、さっそく論文を調べたり著名な教授の話を聞いたりしたいと思いましたが、チュクセン教授は『まだ、本は読むな。それより自分の身体を測定器にして、自然の営みの結果を現場で見て、匂いを嗅ぎ、なめて、触って調べろ』と言われました」

 その言葉を肝に銘じた宮脇先生。日本から持ち込んだ雑草群落の調査資料とドイツ国立植生図研究所に集積されていた各国の調査資料を比較解析する傍ら、ドイツ各地に足を運んで現地の植生調査に明け暮れました。

厚化粧の下を見抜け

画像

家畜の放牧や農耕が行われた結果、世界中で多くの森が本来の姿を変えてしまいました

 現地調査に力を注いだ宮脇先生。そんなある日、チュクセン教授から次なるアドバイスを受けました。

 「教授は、『雑草の研究も大事だが、雑草が生えるその土地のポテンシャルにも目を向けたい。土地本来が持っている植生を支える能力を読み取ることが大切だ』とおっしゃいました。現在の緑のほとんどは、長い間の人間活動によって土地本来の緑(森)が破壊されており、後から生えた雑草や木々で覆われています。ですから、その土地本来の植生が何であるのかを見極める必要があるのです」

 これこそ、宮脇先生がドイツに渡る2年前にチュクセン教授が世界に発表した、「潜在自然植生」の概念でした。植物の集団は、(1)人間が影響を加える前のオリジナルな原植生(原生林など)(2)人間の影響が加えられた現在の植生(ほとんどが二次林などの代償植生)(3)人間の影響を止めた際、その土地の自然環境の総和に支えられる現在の潜在自然植生、に分かれます。

 「ここ数千年来、ヨーロッパも日本を含めたアジアの国々も、家畜の放牧や農耕といった人間の営みを通じて多くの森が本来の姿を変えてしまいました。そのため、私たちのまわりで現存している植生から、土地本来の「潜在自然植生」を探るには困難を極めます。

 そのため、調査を始めた最初のうちは厚化粧の顔を見ながら下の肌がどうなっているのかを見抜くようなものになり、『現在の緑や森は忍術を使って身を隠しているみたいですね』と冗談を言ったものです。しかし、だからこそ恩師は自分の身体を測定器にして、現場に出て五感を働かせて調べろとおっしゃったのです」

 チュクセン教授の教えを受けて、「潜在自然植生」の調査に励んだ宮脇先生。雑草を調べているときは、雑草以外はほとんどが自然の緑であると思っていましたが、それがみな人間活動によって変えさせられた代償植生や二次林であることを知って衝撃を受け、探れば探るほど、この理論にしたがって本物の森を復活させたいと思うようになっていきました。

画像

タブノキやアラカシ、クスノキなどが密集した環境保全林。宮脇先生が子どもの頃に見た木々も、このような常緑広葉樹の群生でした

 「土地本来の森には、必ず木々の群生のなかで中心になる主木(しゅもく)があります。日本における潜在自然植生の主木にはどんなものがあるのだろうかと考え始めたところで帰国を迎えてしまいましたが、まさに日本に帰るその朝、子どもの頃に神社で秋祭りの神楽が終わった明け方の空に見た、黒くて太い木の枝が夢のなかに現れました」

 帰国後、さっそくそれが何であるのか、そしてどのような植生で分布しているのか調べた宮脇先生。結果、それは宮脇先生が育った中国地方の海抜400m付近に広がる、潜在自然植生の主木、常緑広葉樹のアカガシ、ウラジロカシでした。(※続きます)

写真提供:公益財団法人 地球環境戦略研究機関国際生態学センター