連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 69

沖縄の海に学び親しんだ、我が指導者人生

No.69 『沖縄の海に学び親しんだ、我が指導者人生』沖縄海洋センター指導者として、35年にわたって海に出続けた小橋川朝功さん
沖縄海洋センター

沖縄海洋センター指導者として、35年にわたって海に出続けた
小橋川朝功さん

プロフィール
小橋川朝功(こばしかわ ちょうこう)さん:
昭和27年(1952年)1月生まれ、沖縄県那覇市出身。小学時代まで沖縄で育ち、中学以降は東京で生活。スポーツが大好きで、強いイメージに引かれて陸上自衛隊少年工科学校に入学し、卒業後は器械体操を極めるため日本体育大学に進学。その後、沖縄の企業にUターン就職し、翌年(昭和52年)、沖縄海洋センターに転職。平成14年、海洋センター施設が本部町に譲渡されたのを受けて新しい運営団体である健康科学財団に転籍し、今日に至る。
沖縄海洋センター
昭和51年(1976年)、設立。平成10年( 1998年 )、施設を一新し、マリンピアザオキナワとしてリニューアルオープン。平成14年( 2002年 )、沖縄県本部町に譲渡、健康科学財団が運営母体となって今日に至る。

B&G財団は、設立3年後の昭和51年(1976年)から海洋性レクリエーション指導者養成事業を開始し、その拠点となる沖縄海洋センターを同年に開設しました。
小橋川さんは、翌、昭和52年に同海洋センターの指導部門に採用され、数々のマリンスポーツ指導事業に着手。平成14年(2002年)に施設が地元の本部町に譲渡された後も、新しい運営団体に移籍して施設を守り続けています。

昭和27年(1952年)に那覇市で生まれ、海まで歩いて1分の家で育った小橋川さん。今回は、来年の1月に60歳の定年を迎えるものの、「スポーツが大好きだから、いまの仕事が天職です」と言いながら、いまでも元気よく海に出る小橋川さんにスポットを当て、35年間の指導者人生を振り返っていただきました。
画像
画像
画像

第3話テレビゲームに負けたくない!

画像

B&G海洋体験セミナーに参加した子どもたちにカヌーの乗り方を教えるスタッフの皆さん。誰もが小橋川さんの背中を見ながら経験を積んできました

逃げたければ泳げ!

 陸上自衛隊少年工科学校で学んだ安全知識を大切にしながら、沖縄海洋センターでマリンスポーツの指導に励んでいった小橋川さん。指導者としての持論は、「自らが手本を示す」ことでした。

 「どんなスポーツでも、指導者自らがやってみせることが大事です。あれこれ理屈を教える前に実際の動きを見せることで、生徒は五感を通じてさまざまなことを習得してくれます。ですから、手本を見せることができなくならないよう、日頃から体を鍛え、ヨットやカヌーの練習に励みました。

 また、そんな私の姿を見て、追いかけるようにして部下たちも練習についてきてくれました。部下たちにしても、率先して海に出る私に、多少なりとも信頼を寄せてくれたのではないかと思います」

 とはいうものの、幼児から成人までさまざまな人が利用する海洋センターなので、なかには小橋川さんも手を焼くほど、指導に苦労したケースもありました。

 「もっとも苦労したのは、幼稚園児対象の水泳教室に入ってきた、ある男の子の場合でした。最初からいろいろ理屈をこねて練習をしようとしないので、なかなか泳げるようになりませんでした。

 そこで、ご両親と相談したうえで一計を案じました。教室が始まると、彼をプールの真ん中まで連れていき、『教室にいるのがいやなら、ここから泳いで上がって外に出ていってもかまわない』ということにしたのです」

画像

沖縄海洋センターで水泳大会の運営にあたる小橋川さん。海洋センターに就任以来、地域におけるさまざまなマリンスポーツ事業の普及に努めてきました

 いやになったら、いつでも逃げることができる。ただし、そのためには泳いでプールから出なくてはいけない。そんな単純な条件に、理屈をこねる余地はありません。その子はしだいに泳げるようになっていき、泳げるようになると水泳が好きになって、県大会で活躍するようになりました。

 「私にしたら、この子を泳げるように育てないと指導員失格だと思って、実は必死でした。だから、県大会に出たときはうれしかったですね」

 現在、大人になったその子は、我が子を海洋センターに連れてきて水泳を教えているとのこと。小橋川さんは、そんな親子の姿を見る日を、いつも楽しみにしているそうです。

気になる時代の変化

画像

海に出れば楽しさ倍層。小橋川さんは、多くの子どもたちに体を動かして遊ぶ楽しさを知ってもらいたいと語ります

 このように手を焼いた子も含め、さまざまな生徒や部下を育ててきた小橋川さん。そんな35年間の指導者生活を振り返って見ると、大きな時代の変化を感じるそうです。

 「教室の生徒や海洋クラブ員を募る際、かつては『海洋センターで練習に励めば、全国大会で東京に行けるぞ!』と言えば、あっという間に集まったものでした。練習すれば東京に行けるということが、子どもたちにとっての大きな励みになったのです。

 しかし、昭和から平成に時代が移る頃から、しだいに事情が変わっていきました。1つは、航空運賃が下がって家族旅行などで東京に行く機会が増えたことですが、そこにテレビゲームの普及が拍車をかけました」

 それまでは、遊びの延長としてプールに通ったりカヌーに乗ったりしていた地域の子どもたち。しかし、テレビゲームが普及するにしたがって、家のなかで遊ぶケースが加速度的に増えていきました。

 「私の子も例外ではなく、放っておけば1日中テレビゲームで遊んでいました。確かに、テレビゲームは面白いですが、仮想の世界でいろいろな体験ができてしまうので、実際に体を動かすことが億劫になりがちです」

 こうして、外に出て体を動かす意識がしだいに下がっていった子どもたち。その時代の変化は、さまざまな子どもたちにマリンスポーツを教える現場で実感するようになっていきました。

画像

大きな双眼鏡を海洋センターのオフィスに設置。事務仕事をしていても、小橋川さんの心は常に海に向けられています

 「カヌーやヨットに乗せる際、沖縄の子は、ある程度は外で遊んでいるなと感じることができますが、東京や大阪など都会から来た子の多くに、身体的な感覚が鈍っている面を感じます。ひと昔前には考えられなかったことですが、いまは転倒したカヌーから抜け出せない子もめずらしくありません。

 昔の子どもたちは、本能的に体を動かしながら練習通りに抜け出たものでした。ところが、都会で暮らす現代っ子の多くには、人間が生きるうえで根本的に必要な本能の弱まりを感じてしまうのです」

 そんな時代の変化に対応すべく、現在はコクピットが開けているシットオン式のカヌーを多く採用しながら、マリンジェットなどで監視するスタッフの数も増やしていると語る小橋川さん。昔に比べて手間は増えましたが、できるだけ多くの子どもたちに体を動かして遊ぶ楽しさを知ってもらいたいそうです。(※最終回に続きます)