連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 69

沖縄の海に学び親しんだ、我が指導者人生

No.69 『沖縄の海に学び親しんだ、我が指導者人生』沖縄海洋センター指導者として、35年にわたって海に出続けた小橋川朝功さん
沖縄海洋センター

沖縄海洋センター指導者として、35年にわたって海に出続けた
小橋川朝功さん

プロフィール
小橋川朝功(こばしかわ ちょうこう)さん:
昭和27年(1952年)1月生まれ、沖縄県那覇市出身。小学時代まで沖縄で育ち、中学以降は東京で生活。スポーツが大好きで、強いイメージに引かれて陸上自衛隊少年工科学校に入学し、卒業後は器械体操を極めるため日本体育大学に進学。その後、沖縄の企業にUターン就職し、翌年(昭和52年)、沖縄海洋センターに転職。平成14年、海洋センター施設が本部町に譲渡されたのを受けて新しい運営団体である健康科学財団に転籍し、今日に至る。
沖縄海洋センター
昭和51年(1976年)、設立。平成10年( 1998年 )、施設を一新し、マリンピアザオキナワとしてリニューアルオープン。平成14年( 2002年 )、沖縄県本部町に譲渡、健康科学財団が運営母体となって今日に至る。

B&G財団は、設立3年後の昭和51年(1976年)から海洋性レクリエーション指導者養成事業を開始し、その拠点となる沖縄海洋センターを同年に開設しました。
小橋川さんは、翌、昭和52年に同海洋センターの指導部門に採用され、数々のマリンスポーツ指導事業に着手。平成14年(2002年)に施設が地元の本部町に譲渡された後も、新しい運営団体に移籍して施設を守り続けています。

昭和27年(1952年)に那覇市で生まれ、海まで歩いて1分の家で育った小橋川さん。今回は、来年の1月に60歳の定年を迎えるものの、「スポーツが大好きだから、いまの仕事が天職です」と言いながら、いまでも元気よく海に出る小橋川さんにスポットを当て、35年間の指導者人生を振り返っていただきました。
画像
画像
画像

第4話(最終話)教え子に託す未来の夢

画像

指導者をめざして研修に励む皆さん。アドバンストインストラクター資格の場合、半年から3カ月、1カ月と研修期間が短縮されてきましたが、学ぶ内容に大きな変わりはありません

求められる研修後の努力

 テレビゲームに目が向きがちな現代っ子に、マリンスポーツの楽しさを伝えてきた小橋川さん。その手腕は、指導者養成研修事業にも大いに発揮されました。

 「マリンスポーツ教室や海洋クラブの指導にあたりながら、私は海洋センター指導者養成研修の仕事にも携わってきました。最初の頃は半年という長い期間の研修でしたが、その後、3カ月に変わって、現在は1カ月になっています(アドバンストインストラクター資格の場合)。

 そのため、昔に比べて現在の研修は中身が薄いのではないかと思う人もいるかも知れませんが、長くこの仕事をしてきてた私の経験からすれば、そのような心配はまったくありません。半年だろうと1カ月だろうと教える中身にほとんど変わりはなく、大きく違うのは研修期間中に練習する時間が多いか少ないかだけなのです。

画像

カヌーの練習に励む研修生。資格を得て地域に戻ってからも、練習を怠らない努力が求められます

 つまり、指導者養成研修に参加した皆さんに覚えてもらうことは、さまざまなマリンスポーツの練習の仕方なのであって、選手になるための合宿ではないということです。ですから、研修を修了して地元に戻ってからが実は大切なのであって、研修で身につけたノウハウをもとにしっかり練習を積んでいかねば研修を受けた意味がありません」

 努力を怠れば、いつまでたっても頼れる指導者にはなれないと語る小橋川さん。研修を修了して資格を得ただけで、指導者になったつもりになってはいけないと指摘してくれました。

同じ風は吹かない

 資格を得ることだけでなく、日々の努力が求められると語る小橋川さん。教官スタッフの皆さんも、練習を重ねて経験を積むことの大切さを常に心がけているそうです。

 「私たちも、養成研修が終われば仕事の合間を見ながら練習に励みます。海では、一日として同じ風は吹かず、一時として同じ波は立ちません。ですから、できるだけ練習に励み、より多くの経験を積む必要があるのです」

 ほぼ同じ条件のもとで練習や試合ができるインドアスポーツと異なり、マリンスポーツはあらゆる環境の変化に対応する能力が求められると、小橋川さんは指摘します。

画像

水泳の指導に励む、オリンピック背泳ぎ銀メダリストの中村真衣さん。中村さんは、指導者養成研修以外にも、さまざまな事業に協力していただいています

画像

ヨットの帆走理論を講義する、元オリンピック選手・監督の小松一憲さん。指導者養成研修では、オリンピック経験者など一流のコーチ陣を招いています


 「本を読んだだけでヨットに乗れたら、誰だってオリンピックに出られますよ(笑)。人間に、そんな能力はないのだから、努力して経験を積むしかありません。その点、私などが研修に参加した昔に比べ、いまはオリンピック経験者など一流のコーチ陣が揃っているので、うらやましいかぎりです。

 研修期間は短くなりましたが、このように現在の指導体制はとても充実していますから、研修生の皆さんには1カ月の間にしっかり練習の仕方を学んでもらい、地元に戻ってからは練習に励んで可能なかぎり経験値を高めてほしいと思います」

期待を寄せる全国指導者会

画像

昨年1月にB&G全国指導者会が発足。設立式典には、小橋川さんをはじめ全国から大勢の関係者が集まりました

 これまでに、数え切れないほどの指導者を育ててきた小橋川さん。現在は、後継者も決まって、退任まで半年ほどを数えることになりました。

 「振り返れば、半年ほどホテル業務の研修で東京に赴任したときがありましたが、それ以外はずっと異動することなく、現職を任せていただきました。長く1つの仕事を続けられたことはとても幸せなことであり、35年にわたって好きな仕事をさせていただいたB&G財団にはとても感謝しています。

 また、これまでは毎日のように風や波の心配、台風への備えなどを考え、常に緊張感でいっぱいでした。なんとか無事に勤め上げられそうなので、いまは多少なりとも安堵の気持ちを感じています」

 昨年1月には、東京に出向いて設立を祝うB&G全国指導者会に出席した小橋川さん。その際、来年の定年を知った多くの教え子から、ねぎらいの言葉を掛けられました。

 「どんな教え子もかわいいのですが、皆、昔の私を思い出して『研修のときは怖かったです』と口を揃えるので参りましたね(笑)。

 それはさておき、指導者会の全国組織ができたことは、とてもうれしく思いました。全国的なネットワークが構築された意味は大きく、今後は横の連携によって地域と地域が手を組んでいろいろな事業が展開できるのではないでしょうか」

 現場を離れることになってほっとする傍ら、B&G全国指導者会をはじめとするさまざまな事業の展開に期待を寄せている小橋川さん。定年後の生活についてはまだ考えていないそうですが、ひょっとしたら海洋センターにときどきやって来ては、地元の子どもたちや後輩指導者と一緒に海に出ているかもしれません。(※完)

画像

B&G全国指導者会のパーティーで気勢を上げる指導者の皆さん。
一堂に会したことで、皆の連携が強まりました