![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G全国サミット初代会長
菊谷勝利 砂川市長
菊谷勝利市長:
昭和14年、北海道増毛町出身。昭和36年、砂川市役所奉職。昭和46年〜平成11年、市会議員(平成7年〜11年、市議会議長)。平成11年〜23年、砂川市長。昭和55年、砂川市自治功労賞。平成10年、藍綬褒章。
B&G財団関係:平成11年〜23年、北海道B&G地域海洋センター連絡協議会会長。平成15年〜23年、B&G全国市長会議初代会長。平成15年〜、B&G財団理事(海洋センター所在地市長で初の就任)。平成16年〜、B&G全国サミット初代会長。
砂川市B&G海洋センター:
昭和52年7月竣工、第一期海洋センター(プール、体育館。艇庫)。内陸地ながら、公園内の水面で海洋性スポーツの活動を展開。4年連続特A評価。砂川市は一人あたりの都市公園面積で全国一を誇っている。
砂川市の市立総合病院は、黒字経営が続いていることで知られています。病院事業の経緯を教えていただきたいと思います。また、その経営理念が海洋センターの運営に生かされている面があったら教えてください。
病院が黒字経営を続けている一番の理由は、院長をはじめとする職員、スタッフの皆さんが一生懸命に働いてくださっていることに尽きると思います。市立病院は昭和15年に設立されましたが、歴代の院長がとても苦労されながら経営に努めてくださいました。
私が市議会議員になった頃、病院に行くとスリッパ代として2円だけ徴収されていました。そこで私が、「スリッパ代を取るような時代ではないし、一足で2円しか稼げないのなら人件費にもならない」と、当時の院長に詰め寄りました。
すると、院長は「私たちは2円が欲しくて徴収しているのではない。誰だって、スリッパに2円でも払いたくないが、その1円、1円を大事にする気持ちがなければ病院経営は成り立たない。そのことを市民の皆さんに理解してもらうためにしているのだ」と返され、なるほどと思いました。
公共施設には税金が投入されているから、安いとか無料で当たり前といった感覚になりがちですが、こうすることで自分たちの税金が病院に使われているのだから大事にしようといった気持ちが利用者の間に生まれます。市民の病院だからこそ赤字にしてはいけないという基本的な理念が最初にあって、それに基づいた意識改革の積み重ねによって黒字経営が続いています。
また、地方自治体の首長は、毎年のように公共病院の医師探しに奔走するものですが、ここでは一切したことがありません。歴代の院長が、自らの人脈を病院につなぎとめてくださってきたからです。現在、84人の医師が勤務していますが、すべて現在の院長が集めてきた人材です。
![]() |
![]() |
昭和15年から歴史を刻む砂川市立病院。昨年の秋には4回目の立て替え工事が終わって、さまざまな最新設備が導入されました(写真:砂川市) |
新しく生まれ変わった市立病院には、中央最上階にヘリポートも設置。救急医療も担う周辺地域の拠点病院として機能しています(写真:砂川市) |
歴代の市長が力を入れてきた海洋センターの歴史に似ている面を感じます。
言われてみれば、そうかも知れません。どちらも、1つの理念が受け継がれています。海洋センターの場合は、誘致に尽力された山口市長がB&Gプランという基本理念に共感し、続く中川市長もその思いを継承しました。最初に確固たる理念をつくり、それを継承していく努力が大切なのだと思います。経営にはソロバンも必要ですが、そのもっと奥のことも考える必要があると思います。
ところで、いま多くの拠点病院で産婦人科の医師が不足しています。24時間の交代勤務なので、働く条件がきついうえ人件費もかさむという二重の問題があるからです。
しかし、私どもの病院には4人の産婦人科医が勤務しています。それなりに人件費もかかりますが、充実した体制を整えているので、「砂川に行けば安心だ」ということになって遠方からも大勢の患者さんが来院しています。
経費の削減とは反対のベクトルですね。
そうすることで病院は忙しくなるため、「それなら効率の良い最新の機械を入れよう」、「急患に備えてヘリポートも備えよう」、「女医さんが増えれば院内に保育所も必要だ」という具合に、どんどん積極的な経営姿勢になっていき、それによってまた患者さんが増えていきます。
しかも、病院に来た人たちは、お見舞いの花や果実を買ったり、食事をしたり、夕飯の買い物をして帰ったりするので、市の経済が循環していきます。現在、病院は立て替え工事の真っ最中ですが、その場所は市の中心部、駅のすぐ近くです。立て替えの場合は、土地代の安い郊外を選ぶケースが多いようですが、私たちは逆の発想です。いま述べたような大切な理由があるからです。
海洋センターも市立病院も有効利用されている様子が伺えますが、菊谷市長はどのような街づくりをイメージされているのでしょうか。
かつて、飛鳥田一雄・横浜市長が、「市の職員は自分の椅子の重みを感じて仕事をしろ」と言いました。職員はいろいろな許可権を持って仕事をしており、役所に来る人たちは許可をもらうために頭を下げます。そのため、ついつい職員は自分が権限を持っているのだという勘違いをしてしまうのです。
そうではなく、「許可をもらうのは市民の権利なのだから、やってあげたという意識を持ってはいけない」という意味が、この言葉に表されています。
海洋センターにしても同じことが言えます。利用する人たちに「公共施設なのだから、ありがたく使え」という意識を担当者が持ったらおしまいで、「施設があるのだから、みんなで大いに利用して欲しい」という気持ちを持たねばなりません。
そして、その気持ちがあれば、いろいろなアイデアが浮かぶものです。かつて、市のグラウンド整備に人を雇っていましたが、それをやめて利用者グループが当番を決めて管理することにしました。すると、自分たちの施設であるという意識が広まり、ゴミはなくなるし雑草も抜かれてきれいになっていきました。
また、「公園でバーベキューをされると芝が傷む」と言う職員や、「卓球台を移動する際、体育館の床が傷む」と言った職員がいましたが、「そんなことで悩むな」と言いました。規制を設けて誰も使わない、きれない施設では意味がありません。どうしたら傷めないですむか知恵を絞る必要もあるし、少しぐらい傷んでもこらえる我慢が必要なのです。
ちなみに、病院の立て替え費用は市民債を発行して補っています。これによって、住民のみんなで病院を支えようという意識が芽生え、市民債を購入した人は必ずといっていいほど市立病院を利用してくれることでしょう。スリッパ代の発想の延長です。
いま、市では「協働のまちづくり」をスローガンに掲げていますが、海洋センターを含む公共施設は、使う人みんなで支えてあっていければいいなと思っています。
いろいろなお話、ありがとうございました。公職を勇退された後も、ぜひ海洋センターを見守り続けていただきたいと思います。(※完)