本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

  「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」名久井小学校(青森県南部町)実践記録〜7月編〜

7月19日(火)
10:20〜12:00

 「如来堂川の水質調査にレッツ ゴー!!」  
 如来堂川の水質生物を捕獲調査し、川の水質調査を実施。グループごとに生物を採集したり、講師から説明を聞いたりして、川の生物や水質への理解を深めました。川の水質についてはパックテストも用いたが、“ややきれい”という結果だった。指標となる水質階級TとUの生物がほとんどでした。

網を覗き込む子どもたち
  説明する元沢先生    



 
 

川の水質を知るために、如来堂川に住む生物を捕獲調査しました。   ゲストティーチャーの元沢先生から、捕まえた生物の説明を受けました。  

如来堂川での観察後、教室に帰り、『ふりかえり』を行いました。

見つけた生物:タニシ、ミズカマキリ、ゲンジボタル、ヒルなど

  見つけた生物:ヤゴ、ブヨ、たくさんの魚など    



 
 


●南部町名川海洋センター上田さんのコメント
 当日は川の流れが速く、また、虫が成虫となった後だったため、思いのほか捕まえるのが難しかったので、講師の元沢先生から標本を見せてもらいながら説明をしてもらいました。普段あまり目にしたことがない水生生物に、目を輝かせて見入る皆さんが印象的でした!


6月 南部町TOPへもどる 9月

戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp