「服を着ていても、浮くことができるんだね!」
夏を前に「着衣泳教室」を開催
名久井小学校では、3年前の「総合的な学習の時間」の本格的導入にあわせて、学校の近くを流れる如来堂川の生物調査をスタートしました。今年度は、着衣泳などの安全学習に力を入れようと、「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を活用し、より安全に、水辺での調査などをしていく予定です。
6月17日(金)には、B&G財団職員2名が外部講師で参加し、4年生36人が、“安全学習プログラム”の一つである『着衣泳』を体験しました。同小学校では、毎年5・6年生が「着衣泳体験」を行っていますが、4年生が体験するのは初めて。
当日は水温が低めでしたが、こども達は笑顔で、「水がいきなりガバって入ってきて、ビックリした!」「服が重〜い」など、初めての体験に驚きの声を上げていました。
自らが 5・6年生への着衣泳の指導をなさる湊校長先生は、「こども達がこのプログラムを体験することで、水辺を怖いものから、親しみのもてるものへ、意識を変えて欲しい」と話していました。
|
「浮き身」の練習。初めは、講師の補助付きでチャレンジ |