本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

『たくさんの人にお天気の知恵を広めたい!』環境・防災の啓発に励むNPO法人 気象キャスターネットワーク


注目の人

特定非営利活動法人
気象キャスターネットワーク



特定非営利活動法人 気象キャスターネットワーク:
●沿革:2004年2月、10数名の気象キャスターによって設立。初年度から約100校の小学校で環境教育の出前授業を展開。2005年、ウェザーワールド「気象報道フェスティバル」開催。2010年、「海を知り、海を楽しむ」講座を実施(日本財団助成事業)、「お台場 水辺の安全教室」に出展(主催:船の科学館、B&G財団)、出前授業累計2500校を突破。現会員数は181名。
●賞:2004年、地球温暖化防止活動環境大臣賞。2006年、東京都環境賞知事賞。2007年、資源エネルギー庁長官賞。2009年、気象庁長官賞。2010年、地球環境大賞「文部科学大臣賞」。
藤森涼子さん:
日本テレビキャスター・気象予報士。気象キャスターネットワーク発起人のメンバーで、現代表。


 テレビやラジオの天気予報で活躍する気象キャスターの仲間によって結成された、NPO法人 気象キャスターネットワーク。地球温暖化の問題をはじめとする環境教育を小学校の出前授業で行いながら、後輩を育てる気象予報士講座を開くなど、積極的な活動を展開。現在は、ウォーターセーフティー ニッポン(水の事故ゼロ運動推進協議会)のパートナーとして、水辺の安全を含む防災啓発事業にも力を注いでいます。

 今回は、「地球環境を語るうえで海や水の存在は欠かせません。ですから、安全を心がけながら海や水辺の自然を理解することが大切です」と語る藤森涼子代表に、同法人の活動の様子をお聞きしました。

第3話:海に寄せる思い

高めたい防災意識

今後は、環境教育に加えて防災教育にも力を入れていきたいそうですが、天気予報は防災情報であるという認識を高めたきっかけをお聞かせください。

写真:神戸市建設局の資料をもとに、気象キャスターネットワークが作成した川の増水の危険性を示す資料
神戸市建設局の資料をもとに、気象キャスターネットワークが作成した川の増水の危険性を示す資料。具体例を使って防災意識の大切さを呼びかけています


写真:アニメを用いた資料を使用しながらの出前授業
子どもでも分かりやすいよう、アニメを用いながら防災意識を高めています

 昔に比べて異常気象が起きる回数が多くなっており、新聞やテレビのニュースなどにも取り上げられることが多くなっています。ですから、私だけでなく多くの人が気象に対する関心を高めているのではないでしょうか。

 そもそも私が子どもの頃には、最高気温が35度以上になることは稀でした。また突発的な大雨をさす“ゲリラ豪雨”という言葉が出てきたのは、ここ数年です。

 一般的に、夏に関東に、にわか雨を降らせるような雨雲は北からやってきて、しだいに弱まりながら南に消えていくパターンが多いのですが、最近はあちらこちらで沸いてしまって動きがなかなか読めない雨雲も少なくありません。

 気象番組を担当しながら雨雲のデータを追っていても、「雨雲って、こんな動き方をするものかな?」と考え込んでしまうこともあり、昔に比べて雨の降り方もだいぶ変わってきています。

 ですから、そのような気候の変化に応じた防災対策、防災教育が必要です。「ゲリラ豪雨なんて昔にはなかった」と言うだけでは何の役にも立ちません。ゲリラ豪雨になったら、どこに避難したらよいのか、どうしたら災害を最小限に食い止めることができるのか、日頃から確認しておきたいものだと思います。

 また、高潮や河川の洪水といった自然災害についても同じことが言えると思います。気象を学びながら地域ごとに防災意識を高めてくことができればいいなと思います。

 今年は東日本大震災が発生しました。地震や津波のメカニズムは気象予報とは異なる領域ですが、自然災害、防災対策という意味ではリンクしてきます。環境教育と重ねながら、あらゆる側面から防災を考えていきたいと思います。私たち気象キャスターネットワークのメンバーは、気象予報士であるとともにキャスターなのですから、防災の呼びかけは積極的に行っていくべきだと考えています。

海との関わり

気象キャスターネットワークは、以前から日本財団の助成事業で海の環境教育を出前授業で行っており、昨年には「海を知り、海を楽しむ」(日本財団助成事業)というイベントに参加するほか、「お台場 水辺の安全教室」(主催:船の科学館、B&G財団)にも出展しています。どのようなことから、海に関わる事業に関心を寄せるているのでしょうか。

写真:、「お台場 水辺の安全教室」に出展
昨年の夏には、「お台場 水辺の安全教室」に出展。WSNと連携しながら水辺の安全啓蒙活動にも力を入れています

 何と言っても海は地球環境を支える大事な役割を担っています。ラニーニャ現象やエルニーニョ現象を見ても分かるように、海水温の変化が世界各地の天候に大きな影響を与えており、天気予報と海は切っても切れない縁で結ばれています。

 言い換えれば、海を大切にしなければ気候も変わってしまうということになりますから、海の環境教育や海を学ぶイベントに力を入れているのです。ひとくちに海といっても非常に多くのテーマが存在するので絞り込みが大変ですが、それゆえに私たちもいろいろなことが学べます。

WSN(ウォーターセーフティー ニッポン 水の事故ゼロ運動推進協議会)が設立された際も、すぐに問い合わせをいただきました。WSN のどのようなところに賛同したのですか。

 いま述べたように気象と海は非常に深い縁で結ばれているので、以前から気象の説明をしながら海の話も織り交ぜていました。特に夏になると水の事故が増えるため、離岸流など海の安全に関する話題を取り上げるようにしていました。

写真:平成22年度「B&G指導員研修会」で講演をする気象キャスターネットワーク副代表の岩谷忠幸さん
平成22年度「B&G指導員研修会」では、気象キャスターネットワーク副代表の岩谷忠幸さんが「自然体験活動と気象・海象」をテーマに講演。天気の変化に注意を払うことの大切さを解説してくださいました

海の安全に関しては、藤森さんが力を入れたいと考えている防災教育の一環でもあるわけですね。

 防災事業をしたかったなかで、海はとても重要なテーマであると思っています。気象〜地球環境〜海の役割〜水辺の安全対策という流れが自然に成り立ちますからね。

 ですから、WSNが推進する「水の事故ゼロ運動」にとても共感を抱きました。水の災害をゼロにしようというコンセプトは、私たちが力を入れ続けてきた気象〜防災の考えに一致します。

 また、WSNの資料を見させていただき、水の事故で亡くなる人の多さを知って驚きましたが、このような事実もWSNのような組織がなければなかなか周知することが叶いません。これからは、少しでも水の事故を減らすお手伝いをしていきたいと思います。(※最終回に続きます)