本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

生きる力を養い、地域の輪を広げる教育をめざしたい〜「水プロ」導入7年目、三重県伊賀市立大山田小学校の取り組み
〜


注目の人

伊賀市立大山田小学校/
伊賀市大山田B&G海洋センター



伊賀市立大山田小学校:
平成16年の市町村合併によって伊賀市が誕生したことを受けて、翌、平成17年4月に開校。地域や命を大切にする教育方針を掲げ、平成18年度から「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を4年生の「総合的な学習の時間」に導入している。
伊賀市大山田B&G海洋センター:
旧大山田村に昭和63年開設(体育館、プール、艇庫)。伊賀市政に移行した後も地域の社会体育事業を担う拠点になっており、公民館も隣接されている。


 現在、全国11カ所の小学校が「総合的な学習の時間」などを活用しながら授業に導入している「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」。その一校、三重県伊賀市立大山田小学校では平成18年度から同プログラムを活用しながら自然体験活動、地域学習などに力を入れて成果を挙げています。
 今回は、プログラムの運用を支え続けている伊賀市大山田B&G海洋センター(伊賀市教育委員会)に事業の経緯をお聞きするとともに、導入の効果などについて大山田小学校の川端 清 校長先生にお話しいただきました。

第1話:学校と地域を結びたい

小学生をケアしたい

写真:大山田海洋センターの前に並んだスタッフの皆さん
海洋センター・スタッフの皆さん。右が小山雅裕さん、中央が児玉泰清さん。そして左はOB職員で現在もボランティア活動に励む東 勇さん

写真:プールでライフジャケットの着用を体験する子どもたち
ライフジャケットの着用を体験する子どもたち。アクアリズム運動プログラム以後も、水プロを通じてさまざまなプール体験をしています

 三重県北部の緑豊かな山々を背景に複数の川が流れる、自然豊かな伊賀市。昭和63年にオープンした伊賀市大山田B&G海洋センターも、街を流れる服部川の河川敷に建設されており、誰もが気軽にプールや体育館に足を運べるように、公民館も隣に建てられています。

 「海洋センターは、おもに社会体育の場として利用されており、普段は20代から40代の利用者で賑わっています。また、B&Gフロアリズム・アクアリズム運動プログラムも実施しており、幼い頃から運動に親しむ習慣づくりに励んでいます」(伊賀市教育委員会 児玉泰清 副参事)

 幼児から社会人まで数多くの人が利用している海洋センター。長年、児玉さんはさまざまな事業を手掛けてきましたが、そのなかで1つだけ気になる点がありました。

 「フロアリズムやアクアリズムで楽しく運動していた幼児たちも、小学校に上がってからは体をあまり動かさなくなってしまう傾向がありました。中学に入れば部活というスポーツの窓口があるのですが、小学生の間はそれがありません。ですから、フロアリズムやアクアリズムの次に来る方策を考えて小学生をケアし、中学校の部活へつなぎたいと思いました」

水プロに注目!

 小学生に目を向けた児玉さんたち海洋センターのスタッフは、同時にある課題についても取り組みたいと考えました。

 「学校と地域が手を携えて何かを行うことが、あまりありませんでした。ですから、地域と学校が一体になって取り組む授業があっても良いのではないかと考えました」

写真:川で水棲生物の生態を調べる子どもたち
川で水棲生物の生態を調べる子どもたち。自然に触れながら地域の環境について学びます

 地域と学校が連携した取り組みを通じて、小学生になるべく体を動かしてもらいたい。そんな思いを膨らませていった先に、B&G財団の「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」(通称:水プロ)がありました。

 「水プロは、スポーツ事業でも健康促進事業でもありません。しかし、学校の外に出て自然のなかで体を動かしながら進める内容であり、カヌーなどのマリンスポーツも体験します。しかも、地域と学校が知恵を出し合いながら授業としての学びの要素を充実させることができますから、『総合的な学習の時間』に最適なプログラムではないかと思いました」

写真:B&G「水辺の活動推進セミナー」でカヌーを体験する先生や保護者の皆さん
B&G「水辺の活動推進セミナー」でカヌーを体験する先生や保護者の皆さん(写真は今治市吉海小学校)。大山田小学校の先生方も、セミナーを通じて水プロの内容を十分に理解することができました

百聞は一見にしかず

 伊賀市の小学校では、人権を大きなテーマに掲げて「総合的な学習の時間」に着手していました。人権の大切さは、友との絆や命の大切さにつながります。児玉さんは、水辺の体験活動を通じて、命の大切さや環境の大切さ、地域で共に生きる人々の連携の大切さなどを学ぶメニューを小学校に提案しました。

 「いまから5年前、初めて小学校に水プロを紹介したときは、まったくといっていいほど先生方に理解してもらえませんでした。前例のない授業ですから、何をどうしたらいいのか想像できなかったのです。確かに、それは無理もない話でした」

 どんな授業になのるか頭に描けないのであれば、実際に体験して理解してもらうしかありません。児玉さんは、さっそく小学校の先生方を対象にB&G「水辺の活動推進セミナー」を開催し、実際に川に出てフィールド活動を行ったりカヌーに乗ったりしてもらいました。

 「セミナーには十数人の先生方が参加してくれました。呼びかけた段階では、参加者はもっと少ないのではないかと思いましたが、実は多くの先生が分からないなりにも関心を寄せていたのです」

 セミナーの開催は成功に終わり、参加した先生方の多くが水プロを高く評価。結果、大山田小学校を含む市内2校が実際に水プロを授業に導入することを決めました。(※続きます)