本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

プールの有効利用で、地域の健康を守りたい〜30年以上にわたって水泳の普及に努めている、府中市B&G海洋センター(広島県)〜


注目の人
府中市
B&G海洋センター・クラブ
(広島県)


府中市B&G海洋センター:昭和52年(1977年)、第1期海洋センターとして市内を流れる芦田川沿いに艇庫と屋内温水プールを開設。
おもに水泳教室事業に力を注ぎ、FSC(府中スイミングクラブ)の名で数々の大会に出場。これまでに、JOCジュニアオリンピック10回出場、B&G財団の「ウォーターマラソン」に5年連続参加。
水泳のほかにも、指導者会が中心になってカヌーの普及活動にも励んでおり、平成17年度にはプールの一部バリアフリー化を含む大規模改修を実施した。


 広島県東部に位置する内陸のまち府中市に、第1期海洋センターとして屋内温水プール、艇庫が開設されたのは昭和52年(1977年)のことでした。 「第1期ということもあって海洋センターについて知らない人が多く、『ここは内陸で水との縁が少ないから、プールを作っても関心が集まらないのではないか』と言う人もいました」と石山 巌、現センター所長。
  ところが、スタッフの努力によって、しだいに水泳教室の事業が地域に定着。水泳に熱心な大越利夫さんが勤務するようになってからは、全国大会で活躍する選手を輩出するようになり、地元のメディアからも注目されるようになっていきました。
 「これからは、高齢者の健康づくりや幼児教育などにも積極的にプールを利用していきたいです」と語る大越さん。平成17年度に大規模改修を行い、バリアフリー化を進めた新たなプールにはいま、さらなる期待が寄せられています。

第3話:活性化に向けた努力

表敬訪問の意味

写真:東京辰巳国際水泳場前での集合写真
B&G全国ジュニア水泳競技大会は、一般コースの子どもたちがめざす頂点の大会です。日本水泳競技の聖地、東京辰巳国際水泳場で泳ぐことは、みんなの憧れになっています

 海洋センターで育った職員、大越さんの指導によって力をつけていったFSC(府中スイミングクラブ)の子どもたち。やがて、JOCジュニアオリンピックカップに10回出場するなど、FSCはさまざまな大会で頭角を表していきましたが、そこには子どもたちのモチベーションを高めるために、大越さんが大切にしてきた方策がありました。

 「いつも、大越君は大きな大会に出場が決まった子どもたちを連れて、市長や教育長を表敬訪問しています。こうすることで子どもたちの意識が高まる一方、表敬訪問の予定は役所の記者クラブに配布されるので、決まって地元のメディアも取り上げてくれます。

 地元メディアは地域の情報を集めていますから、子どもたちが市長や教育長を表敬訪問するとなれば、話題の1つとして目を向けてくれます。取材された子どもたちは緊張しながらも選手として自覚するようになり、新聞やテレビに報道されれば家族や親戚はとても喜びます」と、石山所長。

 当然のことながら、こうした取材は海洋センターのPRにつながります。地元の新聞やテレビで紹介されるたびにFSCの活動は活発になっていき、それがJOCジュニアオリンピックカップ10回出場の原動力になっていきました。


PRも大切な仕事

 「取材されるたびに、海洋センターはこんな活動をしているんだということが地域に広まります。施設の有効利用を進めるためには、より多くの人に海洋センターを知ってもらうことが第一ですから、地元メディアへの露出は大きな力になります」

 そう指摘する大越さん。表敬訪問は、選手になった子どもたちのためだけでなく、水泳教室そのものをPRして底辺を拡大する役割も担います。表敬訪問するときは、必ず海洋センターの活動を紹介する資料を持参し、集まったメディアに配布するそうです。

 「市役所に詰めている記者クラブの皆さんはニュースを求めていますから、表敬訪問は私たちにとってもPRのチャンスです。ですから、水泳選手の表敬訪問であってもカヌー乗船会などの情報も資料のなかに折り込みますし、表敬訪問を取材してくれたメディアが、後日、選手の結果を問い合わせてきたら、次に控えている海洋センター事業の予定なども伝えます」

 取材に応じてくれた記者には、積極的に言葉を交わしてこちらの顔を覚えてもらうことが大切だと語る大越さん。顔見知りになれば、以後、「なにか話題はありませんか」と先方から尋ねてくれるようになるそうです。


マンネリは大敵

写真:講演中の中村真衣さんと聞き入る子どもたち
昨年12月に実施されたトップアスリート派遣指導事業。誰もが真剣な表情で中村真衣さんの講演に耳を傾けました

写真:中村真衣さんと子どもたち
B&G全国ジュニア水泳競技大会でも中村真衣さんと言葉を交わすことができました。憧れのアスリートに励まされて元気百倍です

 広報活動に力を入れても、水泳教室に入ってくれた子どもたちがすぐ飽きてしまっては意味がありません。現在、海洋センターでは大越さんを含む6名の指導者が、いろいろ知恵を絞りながら教室の活性化に力を入れています。

 「子どもたちの水泳教室には、一般コースに加えて全国レベルの大会をめざす選手コースを設け、レベルに応じてメニューを考えながら練習しています。特に練習量の多い選手コースの子どもたちは、毎日同じことをしていたら飽きてしまうので、地元の中学校に出向いて練習することもあります。

 幸いなことに、この中学校には50mプールがあるので、子どもたちは本番を意識して泳ぐことができます。こうして場を変えることで気持ちを入れ替えることができますし、連休などを使って合宿練習を組んだり、陸トレだけで済ませる日を設けたりして練習活動がマンネリにならないように注意しています」

 子どもたちに新鮮な感動を与えようと、昨年の12月には日本体育協会が取り組んでいる「トップアスリート派遣指導事業」に応募し、シドニーオリンピック銀メダリスト中村真衣さんの水泳教室を実現。世界トップレベルの水泳に触れた子どもたちは大喜びでした。

 「誰もが輝いた目で中村真衣さんの泳ぎを見つめ、とても大きな歓声を上げました。また、小さな子でもオリンピック選手の話は実によく聞きます。講演が始まると、皆、静まり返って中村さんの話に耳を傾けました」

 トップアスリート派遣指導事業は抽選で決まるので、実現できて幸運だったと語る石山所長。中村さんと一緒の時間を過ごしたことで、子どもたちは水泳に新たな希望や目標を抱くことができました。(※続きます)