![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北本 忍さん
1977年生まれ。兵庫県出身。武庫川女子大学カヌー部に在籍後、富山県体育協会に就職。
その後、富山国体500mシングル優勝。アテネオリンピック500mフォア9位、北京オリンピック500mペア5位などを経て、2009年ワールドカップ第1戦500mシングルで優勝。翌2010年には日本人として初めて世界選手権大会200mシングル3位銅メダルを獲得。アジア大会200mシングルでも優勝を果たし、現在、ロンドンオリンピックをめざして活動中。
参加できたこと自体がうれしかったアテネオリンピックと異なり、北京オリンピックでは結果を求めた北本さん。見事に500mペア種目で5位入賞を果たし、大きな目標を達成することができました。
そうなれば、いよいよメダル獲得に向けて次のロンドンオリンピックへの期待も膨らみますが、北京から帰国してしばらくの間は、調子の上がらない日が続きました。
「北京オリンピックが終わった直後、周囲からは『5位は惜しかった』、『もう少しでメダルに手が届いただけに残念』といった励ましの声をいただきましたが、冷静に考えてみれば世界のなかで5位という結果が私の実力であり、入賞すること自体が精一杯の目標でした」
アテネオリンピックが終わった後は、更に努力を続けて次の北京をめざしたいと夢を抱いた北本さんでしたが、力を出し切って目標を乗り越えただけに、北京オリンピックの後は次の目標がすぐに見えませんでした。
「オリンピック5位入賞は自信になったので、世界に通用する力があるのなら、しばらくはトップレベルの選手たちと戦っていたいという意欲はありました。しかし、北京オリンピックの後は思うように練習が進まず、コーチに言われたことがなかなかできませんでした」
大きく分けて、カヌー競技の練習にはパワーを身につけることと、テクニックを養うことの2つがあるそうです。
「欧米人に比べて日本人は体格に恵まれていないので、その分をテクニックとパワーで補う必要があります。パワーの練習は分かりやすく、トレーニングを重ねれば重ねるほど身につきます。また、相応のパワーを身につけなければ、やりたいテクニックも思うようにできません」
パワーの上にテクニックが乗ると語る北本さん。もっとも、いくらパワーをつけても体格的に無理が生じるテクニックもあるため、あくまでも自分の体格に合ったテクニックを探求していかねばなりません。
「自分に合ったテクニックはコーチが的確に指導してくれるのですが、頭で理解できても、その通りに体を動かすことは簡単ではありません。特に北京オリンピック以後は、コーチが指導するテクニックのレベルが高度になっていったため、なかなかできずに不安に駆られることもありました」
練習のレベルが高くなっていくのに、次の目標が見えずに調子が上がらない北本さん。練習が進まないため、カヌー選手としての限界を感じたときもあったそうです。
調子が上がらずに悩む日が続いた北本さん。しかし、北京オリンピックの翌年、思わぬ朗報が飛び込みました。次回ロンドンオリンピックでは北本さんが得意とする200mシングル種目が新たに加わったのです。
「距離のあるレースは持久戦になるため、体格の良い欧米の選手が有利です。しかし、一気に漕ぎ切る200mの短距離なら、パワーとテクニックで体格差を埋めることが可能です。この種目なら体の小さい私でも世界に挑戦できると思いました」
新種目導入の知らせを聞いて、モチベーションが上がった北本さん。ロンドンオリンピックが明確な目標になって練習にも力が入るようになり、その年は複数の国際大会で大活躍。6月にチェコで行われたワールドカップ第1戦500mペアで日本人初となる優勝を果たしたうえ、続く8月には強豪ひしめく世界選手権大会で200mシングル4位入賞を手にしました。
「ワールドカップの優勝もうれしかったですが、世界選手権大会で4位に入ったことが大きな励みになりました。200mシングルが自分に合っている種目であることを確信したからです」
その思いがはっきりと形になって表れたのが、翌2010年の広州アジア大会でした。200mシングルで優勝したほか、500mペアで2位、500mシングルで3位に入り、1人で金銀銅の3つのメダルを獲得しました。
「アジア大会の200mシングルは実力を出せば勝てると思って臨みました。実は決勝のスタートで肩を痛めてしまい、思うように力が入りませんでした。それでも勝つことができたので今後の自信につながりました」
2010年は、世界選手権大会でも200mシングルで3位を獲得し、前年から1つ順位を上げた北本さん。北京オリンピック直後は悩んだ日々もありましたが、こうしてロンドンへの道がはっきりと見えるようになりました。(※最終回に続きます)