![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海洋センター:兵庫県旧南淡町に、昭和53年11月設立(体育館、武道館、艇庫)。昭和59年5月、同町に無償譲渡。開設以来、地域のさまざまなスポーツ拠点として利用され、平成17年1月に周辺4町が合併して南あわじ市になってからも積極的な活動を続けている。
指導者会:海洋センター施設の高い利用率を受け、南淡町の時代から海洋センター職員経験者が中心になって施設の活動を支援。こうした経緯を踏まえ、合併後の平成18年に指導者会を発足(近畿ブロック登録第1号)。以来、市長、教育長の理解を得ながら海洋センターのあらゆる事業を支え続けている。
わんぱく海洋クラブを立ち上げるなど、4町合併後に新規事業への積極的な取り組みを始めた海洋センター職員の前谷光宣さん。平成18年度B&G体験クルーズ小笠原ではリーダーとして乗船し、翌19年度から20年度にかけては近畿ブロックのB&G広報特派員として活躍。その活動成果が高く評価され、初年度には特派員特別賞、次年度には特派員奨励賞をそれぞれ受賞しました。
「広報特派員をさせていただいたおかげで、いろいろなことが学べました。取材を通じて、近畿ブロック内のさまざまな海洋センターの取り組みを知ることができたからです」
単なる記録ではなく、できるだけ自分の言葉でレポートをまとめたいと思った前谷さん。最初のうちは試行錯誤の連続だったそうですが、記者の目線に立つことで各海洋センターが努力している姿を細かいところまで見ることができたそうです。
「イベントや教室などを取材するなかで、備品管理の工夫などにも目が向くようになっていきました。このように、なかなか表には現れにくい皆さんの努力も見させていただき、たいへん役に立ちました」
取材に出向くことで、各種教室の進め方や施設の老朽化対策などについて、さまざまな海洋センターと意見を交わすこともできたと振り返る前谷さん。こうした経験は事例報告としてまとめられ、平成20年2月に開催された第5回B&G全国教育長会議において発表。「広報特派員として活動することで、いろいろな海洋センターと行政区の枠を超えて交流することができました」と報告されました。
前谷さんは、平成21年度の第11回指導者養成研修(アドバンスト・インストラクター養成研修)にも先輩指導者として参加。研修生を対象にした講話も行いました。
「私は、平成17年度の第7回指導者養成研修を受けてアドバンスト・インストラクターになりましたが、まさか自分が教官に指名されて沖縄に行くとは思ってもみませんでした。講話では、南あわじ市南淡B&G海洋センターが30年に渡って大きな事故もなく運営されていることを紹介し、研修生の皆さんにも指導者になって地元に戻ったら安全第一の事業をめざしてほしいことを伝えました」
前谷さんは、今年1月に開催された「B&G全国指導者会」設立総会にも、南あわじ市の塚本圭右教育長ならびに同市指導者会の松下良卓会長とともに出席。指導者会の全国的な組織の誕生に立会いました。
「全国的な組織ができたことで各地の指導者同士がより固い絆で結ばれ、横の連携が計られていくことを実感しました。また、多くの海洋センター担当者と直接顔を合わせながら、各々が抱える問題を共有することができました」
広報特派員のときには、近畿ブロック内の海洋センターを回っていろいろな意見交換を行った前谷さんでしたが、今後は同様の活動を全国指導会のネットワークを通じて行っていきたいと期待を膨らませていました。
現在、前谷さんは南あわじ市指導者会の会計兼事務局の担当でもあり、松下会長など先輩指導者とのパイプ役を務めながら指導者会の活動を支えています。
指導者会は、ほとんどの海洋センター事業に参画しており、今年度だけでも艇庫事業に年間17回も指導員を派遣しています。
また、今年度から始まったWSN(ウォーターセーフティー ニッポン)による水の事故ゼロ運動にも呼応し、積極的に水辺の安全教室を展開しています。
「たくさんの事業活動を行う秘訣は何かと、よく聞かれますが、私たちはできることを怠りなくしているだけです。ただし、常に動員できる体制を整えておかねば、これだけの事業数はこなせないと思います」
指導者会の仲間同士で協力関係を保つことが大切であると語る松下会長。そのために必要なのは、コミュニケーションを取るための工夫にあるそうです。
「たとえアドバンスト・インストラクターの資格を取った者でも、異動を受けて海洋センターから離れてしまうと、カヌーやヨットに対する意識も薄れがちになってしまいます。ですから、OB指導者同士で普段から一緒に飲んで海洋センターの話題に花を咲かせており、定期的にバーベキューパーティーなどを開いて親睦を図っています」
指導者会には、サークル活動的な和やかさも必要だと述べる松下会長。親睦を図っていれば、海洋センター事業に対する理解度も高まります。
「なかなか指導者会を立ち上げることができない海洋センターもあるようですが、いきなり大きな組織をめざさないで、まずは意気投合した2、3人の有志で始めれば良いと思います。そこからしだいに理解者が増えていくと思います」
1人ではできないことでも、2、3人の仲間がいれば大きな力になるものです。「B&G全国指導者会ができたことをきっかけに、指導者仲間の輪をどんどん広げていきたい」と、松下会長も前谷さんも口を揃えて語っていました。(※続きます)