本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

元気なまちづくりに励む、指導者会の輪 積極的な地域活動を展開する、南あわじ市南淡B&G海洋センター指導者会


注目の人
南あわじ市南淡
B&G海洋センター指導者会


海洋センター:兵庫県旧南淡町に、昭和53年11月設立(体育館、武道館、艇庫)。昭和59年5月、同町に無償譲渡。開設以来、地域のさまざまなスポーツ拠点として利用され、平成17年1月に周辺4町が合併して南あわじ市になってからも積極的な活動を続けている。
指導者会:海洋センター施設の高い利用率を受け、南淡町の時代から海洋センター職員経験者が中心になって施設の活動を支援。こうした経緯を踏まえ、合併後の平成18年に指導者会を発足(近畿ブロック登録第1号)。以来、市長、教育長の理解を得ながら海洋センターのあらゆる事業を支え続けている。


 地域スポーツ活動の拠点として多くの人に利用されてきた、南あわじ市南淡B&G海洋センター。毎年のように高い利用率が続いたため、常勤スタッフに加えて有資格者の役所職員も海洋センター事業を手助けするようになり、やがてその支援の輪が拡大。平成18年には近畿ブロック登録第1号となる指導者会が発足し、以来、地域のさまざまなスポーツ、アウトドア事業を支える組織的な活動を展開。今年度には、いち早く「水の事故ゼロ運動」に着手し、水辺の安全教室を通じた啓発活動を始めました。
  今回は、指導者同士の輪を大切にしながら地域の活性化に努めてきた南あわじ市南淡B&G海洋センター指導者会にスポットを当てるとともに、その活動に大きな期待を寄せている中田 勝久市長、ならびに塚本圭右教育長にも、いろいろなお話をうかがいました。

第2話:合併で広がった活動の輪

指導者会の誕生

写真:カヌーやローボートを楽しむ子どもたち
カヌーやローボートを楽しむ子どもたち。その楽しいひとききは、指導者資格を持った職員の皆さんによって支えられてきました

 町職員を対象に年2回ほど研修会を開き、有志を募って旧2級育成士(現:リーダー)の数を増やしていった南あわじ市南淡B&G海洋センター。資格を得た職員は、部署の垣根を越えて繁忙期の海洋センターを手伝うようになっていきました。

 「職場によって温度差は多少ありましたが、おおむね上司の理解を得ながら皆さん手伝ってくれました。お互いに役場のなかで顔を合わす間柄ですから、日頃から声を掛けあって海洋センターの様子を話すなどして、常にコミュニケーションを大切にしたおかげだと思います。ときには指導者仲間を集め、皆でカヌーを楽しんだこともありました」

 そう振り返る、初代センター育成士(現:アドバンスト・インストラクター)の松下良卓さん。こうして育まれた職員同士の協力関係は、平成17年に周辺4町が合併して南あわじ市が誕生してからも続いていきました。

 「B&G財団に呼びかけていただいたことで、平成18年に指導者会を立ち上げることができました。合併1年後という早い時期に会を作ることができたので、市政に移行するなかで指導者資格を持つ職員の意識を1つにまとめることができました」

写真:指導者会の設立総会懇談会で乾杯する指導者の皆さん
指導者会の設立総会懇談会で乾杯する指導者の皆さん。近畿ブロックでは登録第1号の指導者会となりました

 行政組織が変わって忙しい日々を過ごしていた旧南淡町の職員でしたが、指導者会ができることを聞いて皆が賛同。設立総会では、異動によってしばらく会っていなかった仲間同士が「久しぶり!」といって声を掛けあいながら親睦を深めました。

 「会の設立によって指導者同士の連携を図ることができたので、従来通り年間計画に基づいてさまざまな海洋センター事業を組織的に支えていくことができました」

 旧南淡町の時代に生まれた、海洋センターを支える応援体制。当初は10人ほどの指導者しかいませんでしたが、現在は52人もの有志が海洋センター利用者の指導をはじめ、指導員研修の実施、県連協やブロック連協への運営協力など、多岐に及ぶ活動に励んでいます。

海洋クラブの復活

写真:マリンスポーツフェスティバル参加者の集合写真
わんぱく海洋クラブの修了式を兼ねた、マリンスポーツフェスティバル参加者の皆さん。いったん滞ったわんぱく海洋クラブの活動も、いまではすっかり復活しています

 松下さんをはじめとする指導者有志の努力によって誕生した指導者会。合併によって新たに加わった仲間のなかからも、心強い指導者が生まれていきました。旧緑町職員だった前谷光宣さんもその1人で、合併後の海洋センターに常勤職員として配属されて以来、さまざまな事業に着手。それまで休止していた海洋クラブを復活させようと、「南あわじ わんぱく海洋クラブ」という名称で新たな活動を始めたのも前谷さんでした。

 「合併後に、市では生涯学習の一環として『わんぱく塾』という体験活動事業を始め、『全児童選択機』と称して、市内全児童3,000人を対象に自然やスポーツ、歴史などを学ぶさまざまな体験教室を企画していました。ですから、そこに海洋性スポーツも加えようと思って、このような名称を考えました」と前谷さん。

 市の生涯学習事業に組み入れたこともあり、新生海洋クラブにはあっという間に30人ほどの子どもたちが集合。カヌーやヨットに慣れている指導者会のサポートを受けながら、しだいに活動の輪が広がっていきました。

学校の枠を超えた交流

写真:指導者とカヌーの練習に励む子どもたち
カヌーの練習に励む子どもたち。指導者会の協力によって多くの子どもたちが大会出場をめざすようになっていきました

 わんぱく海洋クラブに集まった子どもたちは、誰もがマリンスポーツに関心を寄せていたので、何らかのきっかけづくりが大切なのだということを知りました」

 そう語りながら、新たな海洋センターの事業に意欲を燃やす前谷さん。一方、松下さんなど従来の指導者は、合併によって前谷さんのような仲間が増えたことを頼もしく感じています。

 「わんぱく海洋クラブができたおかげで、子どもたちのマリンスポーツ活動が盛り上がっていきました。いまでは市内の子どもたちが学校の枠を超えてヨットやカヌーで交流を深めています。

 これは、なにより合併によって前谷さんのような新しい指導者が加わってくれたおかげです。私たちの海洋センターには30年以上の歴史がありますが、それゆえ指導者の高齢化も進んでいます。その点、前谷さんは若いのでどんどん海の現場で活躍してもらいたいと思っています」

 そう言ってニューフェイスにエールを送る松下さん。そんなベテラン指導者に支えながら、前谷さんはさらなる事業に取り組んでいきました。(※続きます)

写真:「親子ふれあいキャンプ」参加者の集合写真
「親子ふれあいキャンプ」に参加した皆さん。海洋センターでは地域ぐるみで楽しむ自然体験活動にも力を入れています
写真:クリーンフェスティバルで海岸清掃に励む子どもたち
クリーンフェスティバルで海岸清掃に励む子どもたち。学校の枠を超えて大勢の子どもたちが海洋センターの活動に参加しています