![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香取市小見川B&G海洋センター・クラブ:旧小見川町時代に、町内を流れる黒部川流域に建設され、1983年(昭和58年)に開設。近隣の水辺にはスポーツコミュニティセンター(市営体育館)や少年自然の家(県営研修施設)も建てられ、周囲一帯で盛んにカヌーやボート、自然体験活動などが行われている。
また、同海洋クラブは小学生から中高年者まで幅広い年齢層で構成されており、現在は約100人の会員が在籍。一般的なレクリエーション活動に加えて選手の育成にも力を入れており、今年度はクラブから5人の日本代表選手を輩出している。
香取市小見川B&G海洋センター・クラブに寄せる期待を、宇井成一市長にお聞きしましたのでご紹介します。
海洋センター・クラブは、地域のなかでどのような役割を担ってきましたか。
水郷と呼ばれるだけに香取市は昔から水との関わりが深く、水上スポーツを語る以前から舟が生活のなかに溶け込んでいました。ですから、いまから30年も前に地元の人たちが海洋センターの誘致をお願いした経緯はよく理解できます。
その甲斐あって地域に水上スポーツの活動が定着し、数々の競技会で地元の子どもたちが優秀な成績を収めるようになりました。いまではボート競技を志して他の地域から香取市の高校に進学する生徒も少なくありません。
また、このような盛り上がりのなかでレクリエーションとしてカヌーを楽しむ文化も花開き、その活気がまちづくりの大きな力になっています。
今年の秋に開催される千葉県国体では、香取市でボート、カヌーの競技が開かれます。国体に寄せる期待をお聞かせください。
小見川の黒部川でボート競技が行われ、栗源の栗山川ではカヌー競技が開かれます。
また、競技開催の経験を基に、国体後も新しいかたちでボート、カヌーの活動に力を入れていきたいと考えています。国体が目標なのではなく、国体をステップにその先を見据え、国際大会の誘致も視野に入れた積極的な展開をめざしたいと思います。
海洋センターでは、レクリエーション活動も盛んです。普及や交流の面では、どのような期待を寄せていますか。
これまで私は、B&G海洋センター施設整備委員やB&G関東ブロック連絡協議会会長などの仕事をさせていただいてきました。そのなかで、改めて全国に海洋センター施設が建設されたことの重要性を認識し、各市町村の首長の皆さまといろいろな意見を交わしました。
その結果、各地域で横の連携が深まり、山間部にある海洋センターの子どもたちが海や川の海洋センターに遊びに行くといった交流事業の例が増えました。
一方、私たちの地元では、利根川流域19市町村が手を組んで、かつての舟運をもとに観光やスポーツを発展させようという構想が生まれており、上流から下流までカヌーマラソンを行う計画が進められています。
こうしたなかで、今年3月には香取市の利根川沿いに「水の郷さわら」という川の駅ができました。ここにはスロープがあって誰もがカヌーやボートを楽しむことができるので、海洋センターと併せて水上スポーツの普及拠点になることを期待しています。カヌーマラソンが実施された際には、この川の駅と海洋センターは陸上マラソンの給水ポイントのような場所になることでしょう。
このように水郷の地の利を活用すれば、さまざまな交流事業の構想が生まれます。その先駈けともいうべき活動が30年も前から続けられてきた海洋センターは、地域の宝物だと思っています。
海洋センターを核とした今後の事業展開に期待しています。
いろいろなお話、ありがとうございました。
取材当日は、海洋センター職員、志村一実さんの息子さんで、海洋クラブ主将を務める優君(高3)も取材に応じてくれました。優君は、カヌー競技ジュニア日本代表選手に3年連続選ばれており、現在は今年の秋に開催される千葉県国体をめざして練習に励んでいます。
カヌーを始めた経緯を聞かせください。
小学3年生のとき、父に勧められて海洋クラブに入って始めました。しかし、最初は楽しく活動しましたが、5年生になって学校の部活でミニバスケを始めてからは、少し迷うようになりました。学校の仲間がミニバスケをしていたので、どうしてもそちらに気が向くようになったのです。
そのため、中学に入ったときにはずいぶんと悩みましたが、父に相談してカヌーを選びました。
悩んだ末にカヌーを選んだ大きな理由はなんですか。
小学3年生のときから続けてきたカヌーでしたから、ここで努力を重ねれば全国大会で勝つことも夢ではないという目標が見えました。
そして、このような目標を掲げたことが練習の励みになり、3年生のときに全国大会で優勝することができると、それが大きな自信になりました。
ですから、高校では迷うことなくカヌー部に入り、1年生の終わりにジュニア日本代表選手の1人に選ばれました。
日本の代表として国際大会に出場したときの感想を聞かせてください。
これまでジュニアの世界大会には2回出場していますが、最初は日本代表という実感がなかなか湧きませんでした。今年も選ばれて3年目を迎え、ようやく日本を代表して世界に向かう自覚がついてきました。
外国の選手は大きな体格をしていてパワーやスピードが違います。ですから、国際大会では世界の壁の高さを痛感しますが、そのなかでどう戦うか、試合経験のなかでいろいろなことを学んでいます。
カヌーのどのようなところに魅力を感じていますか。
練習でも競技でも、自然が相手です。ライバルだけでなく、自然と向き合いながら行うスポーツであるところに魅力を感じます。この思いは、海洋クラブでカヌーを始めた頃から変わっていません。振り返れば、このようなスポーツに出合えて良かったなと思います。
今年の秋に地元で開催される国体に向かって、いまはどのような練習に励んでいますか。
海洋クラブにいる4人の日本代表選手などと一緒に、すでに試合形式の練習を重ねています。夏場の練習次第になるでしょうが、地元の国体ですから優勝を狙いたいと思っています。
地元海洋クラブの代表として、国体での活躍を期待しています。また、世界の舞台でも大いに実力を発揮していただきたいと思います。いろいろなお話、ありがとうございました。 (※完)