![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香取市小見川B&G海洋センター・クラブ:旧小見川町時代に、町内を流れる黒部川流域に建設され、1983年(昭和58年)に開設。近隣の水辺にはスポーツコミュニティセンター(市営体育館)や少年自然の家(県営研修施設)も建てられ、周囲一帯で盛んにカヌーやボート、自然体験活動などが行われている。
また、同海洋クラブは小学生から中高年者まで幅広い年齢層で構成されており、現在は約100人の会員が在籍。一般的なレクリエーション活動に加えて選手の育成にも力を入れており、今年度はクラブから5人の日本代表選手を輩出している。
1983年(昭和58年)のオープン以来、地元の全小学校に出前カヌーを実施するなどして、海洋クラブの基礎づくりに励んだ、初代指導者の真田行康さん。すると2年後、そんな努力を後押しするかのように、町がアクアポリス構想を打ち出しました。
「アクアポリス構想とは、水郷地帯の地の利を活かして、さまざまな水辺の文化、スポーツ活動に力を入れて、地域の活性化をめざそうという取り組みでした。できたばかりの海洋センター・クラブにとってこれはとても強い追い風になり、私たちは次々に水辺のスポーツ大会、活動の企画を立案していきました」
各種大会、イベントの開催に町が積極的に支援してくれたおかげで、海洋センター・クラブの活動は日を追うごとに活発になっていきました。
「アクアポリス構想に則り、社会体育事業の一環として町民レガッタという一般参加のボート競技も行われるようになっていたため、町全体にマリンスポーツへの関心が高まっていきました」
海洋センターが建つ黒部川の掘割で開催される町民レガッタには、住民有志のチームや職場のチーム、学校の仲間が集まったチームなど、さまざまな人たちが参加。毎年のように盛り上がって町の恒例行として定着し、多い年には1,000隻もの参加を集めるビッグイベントに成長していきました。
アクアポリス構想の追い風に乗って、事業が拡大していった海洋センター。オープン7年目には、仕事に追われる真田さんに頼れるパートナーが現れました。これまで、町民レガッタなどの社会体育事業に携っていた志村一実さんが、海洋センターに異動してきたのです。
「社会体育の担当として町民レガッタのボート競技に関わっていたので、海洋センターで行うカヌーやヨットといった異なる海洋性スポーツにもたいへん興味が湧きました」
海洋センターの赴任に合わせて、沖縄の指導者養成研修に参加した志村さん。そこで初めて乗ったカヌーやヨットにすっかり魅せられてしまいました。
「カヌーもヨットも、いったん水面に出てしまえば他人を頼ることができません。すべての問題を自分の力で解決しなければ前に進めない、そんな厳しさを乗り越えて上手に走ることができたときの達成感は例えようもありません。また、2人で乗るときは、お互いに信頼できなければ進めませんから、協調心の大切さを知りました」
沖縄でさまざまなことを学んだという志村さん。地元に戻ると、さっそく真田さんとともに海洋センターの事業を支えていきました。
志村さんが赴任した際には、すでに海洋センターでさまざまな大会やイベントが開催されていましたが、そのなかで志村さんが目を見張ったのはB&G全国スポーツ大会へ寄せる真田さんの熱き思いでした。
「平成2〜3年の頃だったと思いますが、それまで多摩川の競艇場で毎年開催していたB&G全国スポーツ大会を、これからは国体のように各県の持ち回りで実施したらいいのではないかと提案させていただきました。
こうすることで、開催県の海洋センターの意識が高まりますし、なにより全国から大勢の選手が集まる大きな大会ですから、地元の経済に貢献できるほか、海洋センター事業のPRにもなります。
ただ、当時は海洋センターの数も現在ほど多くなく、すぐに各県で実施できるような状況ではなかったので、最初は全国10ブロックのなかで順番に開催していこうという案に落ち着きました」
真田さんが考えたこのアイデアは、全国の海洋センターから支持されてさっそく実施されることになり、初回は関東ブロックの香取市小見川B&G海洋センターで開催されることになりました。
「ざっと参加人数を計算すると400人近い数になりました。こうなると、とても自分たちだけで宿泊施設を確保することはできません。そこで、教育委員会などにお願いして町全体で大会を支えてほしいと呼びかけました」
この一大事業はアクアポリス構想の後押しを受け、議会や商工会などの協力を得て町ぐるみのイベントに拡大。全国からやってきた選手関係者と町の人たちが交流を深めながら、大会は成功のうちに閉幕しました。
「これまで海洋センターで働いてきたなかで、この大会の思い出が最も忘れられません」と振り返る真田さん。しかし、同海洋センター・クラブの歴史を見れば、B&G全国スポーツ大会の誘致は事業発展の助走に過ぎませんでした。(※続きます)