![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G江の島海洋クラブ:東京オリンピック5.5m級ヨット日本代表選手で、元江の島ヨットクラブ会長の松本富士也氏が中心となって平成17年7月に開設。ヨットのみならず、ライフセービングや自然観察など、さまざまな活動を展開。会員層も幅広く、現在、4歳から78歳までの老若男女40人が名を連ね、ビジター会員も受け付けている。
※松本富士也氏については「注目の人」バックナンバー007で紹介しています。
子どもたちの笑顔を見るため、さまざまな活動の仕掛けに力を注ぐB&G江の島海洋クラブの保護者、ボランティアの皆さん。シュノーケリングや磯の自然観察などでは、子どもたちの行動範囲を保護者が取り囲みながら安全に注意を払うなど、多くの人が積極的にクラブ運営に携わっています。
「保護者、ボランティアの協力は不可欠です。シュノーケリングなどの水辺の活動はもちろん、ヨットにしても艤装や出入港の手伝いで大人の手がどうしても必要です」
幸いにも、ヨットで手が負えないときはセーラビリティで活動するボランティアの人たちが応援してくれるそうですが、いつも頼るわけにもいきません。クラブ内の指導体制を少しでも充実していきたいと佐山さんは語ります。
「ボランティア指導員の確保も含めて活動の輪を広めたいと思い、私たちはクラブを立ち上げるときから子どもの数と同じくらい、大人の皆さんにも会員になってもらうよう呼びかけました」
同クラブでは、保護者などを対象にした成人会員の会費を設けるほか、子どもと保護者が一緒に入会すると第二子以降は会費が割安になる親子会員制度を導入。積極的に大人の参加にも力を入れています。
「要するに、ボランティアで協力してもらうだけでなく、会費を払って大人も楽しんでくださいということです。そのような声掛けが理解され、クラブ開設当初から子どもと同じ数だけ大人が集まってくれました」
冬になるとビーチコーミングで集めた貝殻などを使って工芸を楽しむそうですが、このときなどは子どもたちより母親たちのほうが熱心になるそうです。
「昨年にはセーリングクルーザーで外海に出てトローリングを楽しみ、カツオやイナダなどを釣りましたが、子どもたち以上に大人たちが喜んでいました。
基本的に、クラブ活動の仕掛けは子どもたちのために考えますが、大人にもどんどん楽しんでもらいたいと思っています。そのようにして活動に理解を深めてもらうことが、クラブ活性化の秘訣だと考えています」
B&G江の島海洋クラブでは、子どもの場合で3万円の年会費を集めており(高校生以下の青少年)、予定にない特別なイベントを開催した際には、参加費を別途に払ってもらっています。
「子どもを対象にした年間3万円の会費を高いと思う人がいたら、次のように理解していただきたいと思っています。私たちは年間30回ほどのプログラムを実施しているので、3万円を30回で割れば、1回1,000円足らずの計算です。
たった1,000円で朝から夕方まで1日びっしり楽しみながら、いろいろなことを学べるのですから、けっして高くはないと思います。塾では、おそらく1時間で何千円も払う計算になるでしょうから、そのことを考えていただきたいと思います。また、昨年は日本財団、今年はB&G財団から活動助成をいただき、とても助かりました。クラブ一同、感謝しております」
会費は年間の活動回数で割って考えてほしいと語る佐山さんですが、それでも最近は会費集めに苦労するそうです。
「ただ『払ってください』とお願いするだけでなく、クラブ活動を積極的にPRして理解を深めてもらうことが大切です。現在、クラブではパソコンに詳しい会員がホームページを手がけており、さらに簡単に内容を更新できるブログを私が直接書き込んでいます」
ホームページとブログで役割分担をしながら、クラブ活動の様子をくまなくレポートしているという佐山さん。これによって、活動の現場に行くことができない保護者でも手軽にクラブの様子を理解することが可能です。
「ホームページとブログは、現場に行けない会員向けの報告書であると考えており、これらを見ることで子どもたちの家族はクラブへの理解を深めてくれます」
それがクラブにとっての最大のPRになると指摘する佐山さん。こうした熱心な取り組みが高く評価され、昨年度まで3年連続してB&G広報大賞ホームページ部門優秀賞を受賞しています。
いろいろな努力でクラブの活性化を進めている佐山さんたちですが、多くの海洋クラブが抱える同じ問題に直面しているそうです。
「自分の子が活動しているときは積極的にクラブに関わってくれたお父さん、お母さんたちも、我が子が中学を卒業するのと同時にクラブを去ってしまうケースが少なくありません。
また、高校生になった子どもたちにも、本来ならばボランティアで下の子の面倒を見て欲しいと思うのですが、塾や部活などで忙しく、とても海洋クラブまで気が回らないようです」
そんな悩みを少しでも解消しようと考えたのが、ビジター参加枠の設定でした。クラブ会員でなくても、興味がある活動メニュー、イベントがあれば誰でも気軽に参加できます。
「中学卒業とともにクラブに来なくなった親子でも、ホームページやブログには目を通してくれていると聞いたので考えました。これなら、ホームページを見て参加してみたい活動があれば、そのときだけでも来てくれます」
ビジター枠を活かすためにも絶えずクラブの情報を発信し続けることが大切だと語る佐山さん。こうした努力が少しずつ実を結び、大学生になった子どもたちが体験乗船会などで遊びに来るようになりました。(※続きます)
(写真提供:B&G江の島海洋クラブ)