![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G江の島海洋クラブ:東京オリンピック5.5m級ヨット日本代表選手で、元江の島ヨットクラブ会長の松本富士也氏が中心となって平成17年7月に開設。ヨットのみならず、ライフセービングや自然観察など、さまざまな活動を展開。会員層も幅広く、現在、4歳から78歳までの老若男女40人が名を連ね、ビジター会員も受け付けている。
※松本富士也氏については「注目の人」バックナンバー007で紹介しています。
ホームページなどを使って広報活動に力を入れるほか、日々の活動にビジター枠を設けて、より多くの人にクラブ参加を呼びかけているB&G江の島海洋クラブの皆さん。取材当日にも、セーラビリティ江の島とともに「海のレクリエーション教室」を開催して、たくさんの一般参加者を集めていました。
そんな活動を支えているのは佐山さんたちのようなボランティア指導員ですが、そのなかには親子参加でクラブ活動の楽しさを知ったことをきっかけに、自分も指導員になって子どもたちに夢を与えたいと名乗り出た親も少なくありません。
取材当日、子どもたちを集めて指導に励んでいた三上雅志さんもその1人で、クラブ活動に加えて「海のレクリエーション教室」に訪れた人たちの対応にも追われていました。
「私は、もともと障害者の皆さんにアクセスディンギーに乗っていただく、セーラビリティ江の島の活動をしていました。それが縁で、海洋クラブができた当初から我が子と一緒に参加しています。
実は私、ヨットは大丈夫でしたが、足が立たないところが不安で海に入ることが苦手でした。でも、海洋クラブに入ってからはウェットスーツを着ればある程度の浮力を得られて安心できることを知って、怖さを乗り越えることができました」
セーラビリティ江の島の活動を通じてアクセスディンギーの操船をマスターしていたため、海洋クラブでも普段は初心者の子どもや大人にヨットの基本を教えているという三上さん。ウェットスーツと出合ってからは、海に入る楽しさも手に入れました。
「セーラビリティ江の島でヨットの操船を学んだときは、風の力で走ることに大きな感動を覚えましたが、重力をあまり感じない海の中を散策する体験もまた感動です。こうして、いろいろな活動を楽しめる点がこのクラブの楽しさです。
現在、私は2人の子と一緒にクラブ活動を楽しんでいますが、2人ともクラブに来てから、いろいろなことに好奇心を抱くようになりました。水族館に行っても、単に水槽を眺めるだけでなく、そこにいる生き物の生態を調べたがります。これは、おそらく自分たちが実際にスノーケリングや海の自然観察活動をクラブで体験しているからだと思います」
そんな我が子の姿は、親としてとてもうれしいと語る三上さん。海洋クラブの活動を通じて、この感動をより多くの親子と分かち合っていきたいそうです。
ボランティア指導員として海洋クラブの運営に力を注ぐ三上さん。日々の活動で注意している点について聞きました。
「私たちボランティアには仕事がありますから、頻繁にクラブを訪れることはできません。そのため、年に1、2回の総会を除いて、普段の会合は必要に応じて集まる程度に止め、その代わり頻繁に電子メールでやり取りしています。時間の無駄を削って効率化を計らなければ、ボランティアといえども負担が大きくなって息が切れてしまいます。
一方、活動の現場では、参加した人たち全員が平均的に楽しめるように気を配ります。たとえば、ヨットの腕が同じレベルの人ばかりなら同じメニューができますが、ゲストが多くて皆のレベルがまちまちのときは、どのレベルに合わせたら皆が共に楽しめるかよく考えます」
どう動くかは指導員たちの経験で判断しなければなりません。その意味から、指導員の後継者を育てていくことが大切であり、取材当日にはその候補者の1人である武田 萌さんが手伝いに来ていました。武田さんは、5年前にクラブができたときに入会した第一期生で、現在は高校に通っています。
「小学4年生のときにクラブができ、いろいろな遊びを大勢の仲間と一緒に楽しめると聞いて入りました。実際、ヨットやシュノーケリングなど、たくさんの活動があって、とても良い体験になりました。
また、クラブに入ったことでB&G財団の活動を知り、沖縄の親子セミナーや小笠原の体験クルーズなどに参加しました。沖縄で母と一緒にカヌーに乗ったことが良い思い出になっていますし、なかなか行く機会のない小笠原でホエールウォッチングやウミガメの放流など、貴重な体験を楽しむことができました」
高校では吹奏楽部の活動に励んでいる武田さんですが、いつも電子メールで海洋クラブのイベント案内が送られてくるので、時間が取れる日には佐山さんや三上のさんの手伝いにやって来ます。
「部活がなければ、だいたいお手伝いに来ています。いまとなっては、クラブに年下の子しかいませんが、いつも顔を合わせているので、同年代の友だちと同じような感覚で接しています」
来年は、予定さえ合えば小笠原クルーズにジュニアボランティアで参加したいと語る武田さん。将来はリーダー資格を取りたいそうで、そんな彼女に佐山さんや三上さんは大きな期待を寄せていました。(※完了)
(写真提供:B&G江の島海洋クラブ)