![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栗橋町B&G海洋センター(埼玉県):昭和63年(1988年)開設。施設:プール、体育館。開設以来、斉藤町長が掲げた「ひと、みどり、ひかり、輝くまち」の実現に向けた、町民の健康づくり拠点として機能。
斉藤和夫町長:昭和20年(1945年)生まれ、埼玉県栗橋町出身。国鉄職員、栗橋町町議会議員、埼玉県県会議員を経て、平成4年から栗橋町町長。平成18年、初代会長としてB&G関東ブロック連絡協議会の立ち上げに努め、平成22年オープンの「ボートピア栗橋」の開設に尽力。平成18年度からB&G財団評議員。
高齢者を対象にした「元気アップ教室」など、さまざまなプログラムを積極的に展開しながら、海洋センター評価において6年連続「特A評価」を受けた、栗橋町B&G海洋センター。その事業手腕は、関東ブロック連絡協議会の立ち上げにも大いに活かされました。
「いまから4年ほど前に、私が初代会長となって関東ブロック連絡協議会ができました。組織をまとめる際には、『指導者同士の横のネットワークをフルに使って声をかけ、できるだけ多くの首長さんに会議に出席してもらいたい』と、私どもの海洋センターの川島職員に伝えました。
海洋センターの活性化は、地域のリーダーがどれだけ情熱を持って運営にあたるかが鍵を握ります。ですから、首長同士が一堂に会して情報を交換することの意味はとても大きいと思いました。
川島職員は、そんな私の思いを十二分に理解してくれ、アドバンスト・インストラクター同士の連絡網を使って積極的に動いてくれました」
結果、関東ブロック連絡協議会の第一回会議から6人の首長が参加。それぞれが言葉を交わしながら海洋センター施設の重要性を再確認するとともに、活動の活性化に向けた意見の交換を行いました。
また、このことが刺激になり、他のブロック連絡協議会でも、会議に出席する首長の数が増えていきました。
「教育委員会など所管部署の努力だけでは、海洋センター事業の拡大にも限度があります。施設を有効に活用するためには、その意識を首長がしっかり持つことが肝心です。リーダーの姿勢は職員に伝わりますから、リーダーシップはとても大切です」
初回の会議から6人の首長が参加したことで、関東ブロック連絡協議会の活動は年々高まっていき、一昨年の夏には千葉県の千倉漁港と大房岬少年自然の家を会場に、1泊2日の日程でブロック交流会が開催されました。
これには、関東4県の海洋センターから小学生58人が参加。海のない県と海のある県の子どもが一緒になって、マリンスポーツや釣り、自炊によるバーベキューなどを体験。活動地域の異なる指導者同士も、さまざまな意見を交わすことができました。
「海の子も山の子も一緒になって楽しむ活動は、おたがいに貴重な体験になります。最近はコミュニケーションがなかなか取れない人が増えています。そのため、栗橋町では「あいさつ運動」を展開して地域の交流を深める努力をしていますが、まさにこのイベントは「あいさつ運動」の延長線上に位置するものでした」
海洋センターというネットワークを活用しながら、子どもたち、そして指導者同士のさまざまな交流を図るべきだと語る斉藤町長。そのことを考えた場合、ブロック連絡協議会が果たす役割は大きいと指摘します。
「自分たちの地域にある海洋センター・クラブの機能を、どのようにして高めていくべきかを考えていくと、1つにはこのような交流事業が思い浮かんでくるはずです。そうなれば当然、広く情報を交換しあう横の組織が求められます。ブロック連絡協議会は、異なる地域の指導者同士が語り合う、共通の土俵をめざしていかねばなりません」
関東ブロック連絡協議会の組織づくりに努めて交流事業を進めてきた斉藤町長。海洋センターの価値は、建物だけにあるのではなく、施設を使うためのプログラムの導入や、それを指導する人材育成によって決まると語ります。
「建物というハードは、いかに利用するかというソフト面の力によって支えられます。これまで多くの人たちの間には、『こんな施設があればいい』とか、『こんな施設が欲しい』といった、いわゆるハコモノに頼る傾向がありましたが、立派な施設をつくっても有効に利用されなければ意味がありません。
そのため、私たちの海洋センターでは「元気アップ」教室などさまざまな活動に励んでいますが、施設の有効活用が進むかどうかは現場を担う指導者の力に掛かります。海洋センターを担う職員には、『これが自分の生活の糧である』という意識を持って、指導者としての錬度を高めてもらいたいと思います」
海洋センターでできる事業は、探せばまだまだたくさんあるはずだと言う斉藤町長。今年4月以降は市町合併によって、長年親しまれてきた施設も新たなステージを迎えます。(※続きます)