![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和58年(1983年)生まれ、三重県志摩市出身。小学4年生のときにスポーツ少年団でバレーボールを始め、地元の志摩B&G海洋センターで練習に励む。その後、大阪国際滝井高校を経て、日本で唯一の市民クラブ・プロチーム、岡山シーガルズに入団。平成21年に全日本女子代表メンバーに登録され(ウイングスパイカー)、ワールドグランドチャンピオンズカップ2009で、代表デビュー。韓国戦ではチーム最多タイの15得点を記録して、逆転勝利に貢献した。
市民クラブの選手として、練習や試合のないときは事務仕事やグッズ販売も手伝うという山口 舞さん。サポーターとの交流も大切にしており、チームを応援してくれる人には、できるかぎり対応したいと語ります。
「クラブでは、トップアスリート派遣事業と称して、地域の小学校・中学校・高等学校、またママさんチームに私たちが出向いてバレーボールを子どもたちに教える活動にも力を入れています。小学生の場合は基本を教えることが多いので、バレーボールを始めた頃の自分を振り返ることがよくあります。ですから、こうした活動は初心を思い出して基本をおさらいできるので、私にとってもためになっています」
いろいろな人と接することは、社会勉強になるのでとても有意義だと語る山口さん。こうした交流の輪は、クラブの地元である岡山県以外にも広がっており、山口さんの郷里、三重県の志摩市にも及んでいます。
「何年も前から、年に1度か2度は志摩に帰って地元の子どもたちにバレーボールを教えています。地元のバレーボール協会の会長さんから声を掛けられて始めましたが、この活動を市長さんも応援してくださっています」
最初は海洋センターのバレーボール教室の一環として行い、現在はスポーツ少年団の恒例行事になっているというこの活動。海洋センターを含む市内の各体育館を使いながら、いつも30人ほどの子どもが山口さんのもとに集まるそうです。
子どもたちに教えるのは、楽しいけれど難しいという山口さん。どうしたら子どもたちに良い指導ができるか、常に試行錯誤を繰り返しているそうです。
「さまざまな子どもたちの性格に応じながら、その子がいま何を求めているのか、どう表現したら私の意思が伝わるのか、いろいろ考えながら教えています。
どんなスポーツにも言えることですが、バレーボールを始めた頃は、なかなか思うようにいかないことが多いものです。そのため、自分は下手だとか恥ずかしいなどと思う子が少なくありません。
しかし、そのような気持ちに押されてしまうと、そこから先に進めなくなってしまいます。ですから、子どもたちには、できなくて恥ずかしいなどという気持ちに負けず、どんどんいろいろなことに挑んで欲しいと思います。
いきなりできる人なんていないのですから、できなくたって恥ずかしいことはありません。失敗があるから上手くなれるのです」
失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦していくためには、何らかの目標を持つことが大切になると、山口さんは語ります。
「漠然とした気持ちで練習せずに、こんな選手になりたいという憧れを抱くことでもいいし、いま練習している目の前の課題でもいいですから、必ず何か目標をみつけて、それに向かう気持ちを持って欲しいと思います。そうすることで、少しずつ前に進んでいけると思います」
小中学校時代、海洋センターの体育館で毎日のように練習に励んだ山口さん。このとき、自分を支えてくれたのはチームの仲間と築いた友情だったと振り返ります。
「仲間と苦楽を共にすることが、自分にとってのバレーボールの原点になっています。
バレーボールはチームプレーですから、仲間のことを考えて行動する気持ちが大切です。子どもたちにはバレーボールを通じて、思いやりのある人に育って欲しいと思います」
バレーボール選手になっていなかったら、福祉関係の道に進んだかも知れないと語る山口さん。バレーボールに励むことで、人と人の触れ合いの大切さを学んだからでした。
「バレーボールで一緒に練習した仲間とは、ずっと付き合っていけると思います。これは、ほかのスポーツにもいえることでしょう。私の場合は、特に寮生活を送りながら練習に励んだ高校時代の仲間と、お互いに信じあえる関係が続いています」
自分の良いところも悪いところも知っている友人がいることは、自分にとって大きな財産になっているという山口さん。
だから、多くの子どもたちに、バレーボールをはじめとするさまざまなスポーツを通じて、信じあえる仲間をたくさん作ってほしいと語っていました。(※完)