![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成6年(1994年)開設。保有施設は温水プール。児童公園やテニスコートなどを設けた「ふるさと公園」内に位置し、年間利用は少ない年で7万人弱、多い年で9万人以上を記録。平成9年にアクアリズムのモデルセンター指定を受け、以後、積極的に同プロラムを推進。平成17年にはプール外壁、館内塗装の修繕を実施した。
明和町には以前から2つの小学校にプールがありましたが、屋外施設のため利用は暖かい季節に限られました。また、一校だけの中学校にプールはありませんでした。そのため平成時代を迎えた頃から、誰もが通年利用できるプールが欲しいという声が町内で上がりました。
そこで海洋センターの誘致活動が始まりましたが、多くの人がプールを望んだ理由がもう1つありました。
明和町では、春を迎えると利根川の支流から田畑に水が流され、農家は忙しい日々を送るようになります。こうしたなか、用水路などで遊ぶ子どもたちが溺れてしまう事故が年に1、2回はあって、地域の人たちを悩ませていたのです。
ですから、少しでも多くの子が水に慣れ親しみ、そのなかで水の怖さもしっかり知ってもらいたいという願いが、町長をはじめとする多くの人たちにありました。
誘致活動を続けた結果、平成6年に温水プールを備えた海洋センターが開設。さっそく小学生を対象にした4つの教室をはじめ、高齢者向けの教室まで計9つの教室が始まり、あっという間にどの教室も満員になりました。
「誘致にあたって年間6万2千人の利用計画を立てたので、町役場の人たちは『毎日、フロ代わりに行くぞ』などと言って張り切りました(笑)」と、谷津弘子 現センター所長。
一方、開設当初からのスタッフである石川春男さんも、施設のオープンに合わせて利用者数を増やすための方策を考えました。
「プールに通って泳いだ距離を毎回ノートに記録していき、1年間でどれだけ泳いだのか合計を出した人を表彰する“スイムマラソン”を実施したところ、賞状をもらうことを毎年楽しみにする人が数多く出るようになっていきました。
また、1人5分程度ですが、気になる点をインストラクターにチェックしてもらうワンポイントアドバイスの時間を設けて好評を得ました。
この2つのアイデアは現在も続いており、ワンポイントアドバイスをきっかけに教室に入る人も少なくありません」
こうした努力もあって、開設初年度は6月からの運用にもかかわらず年度末には6万人をオーバー、翌年以降は少ない年でも7万人弱、多い年で9万人以上を数えるようになっていきました。
利用者数のなかには、地元にある“子ども園”の園児たちも含まれます。同園は幼稚園と保育園を併せた町内唯一の幼児施設で、海洋センターの近隣に位置しています。
「年長クラスになった園児たちを、必ずプールに通わせるようにしました。町の約9割の幼児が“子ども園”に通うので、ほとんどの町の幼児が水に慣れ親しむことを覚えていくことになりました。
また、小学校でも1年生から3年生までの生徒を水泳教室に通わせたので、ほぼ100%の町の小学生が4年生になるまでに泳げるようになり、多くの子は4種目すべての泳法を身につけるようになりました。
調べによると、どの市町村でもしっかり泳げる子の数は学級内の2割程度だそうですから、明和町はすばらしい数字だと思います」(金子春江 元センター所長)
こうした取り組みを続けた結果、町内で起きる水の事故の数が激減。近年は、ゼロの数字ばかりが並ぶようになりました。
(※続きます)