本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

泳げない子のいない町をめざして 水の事故ゼロを願ってアクアリズムの普及に力を入れる、明和町B&G海洋センター(群馬県)


明和町B&G海洋センター(群馬県)注目の人
明和町B&G海洋センター
(群馬県)


 平成6年(1994年)開設。保有施設は温水プール。児童公園やテニスコートなどを設けた「ふるさと公園」内に位置し、年間利用は少ない年で7万人弱、多い年で9万人以上を記録。平成9年にアクアリズムのモデルセンター指定を受け、以後、積極的に同プロラムを推進。平成17年にはプール外壁、館内塗装の修繕を実施した。


 関東平野の中央北部に位置し、広々とした土地で盛んに農業が営まれている群馬県明和町。水温む季節になると、かつては用水路などで子どもが溺れてしまう事故が年に1、2回は起きていました。
 ところが、住民の願いが叶って平成6年に海洋センター・プールが開設されると、町のほぼすべての子どもたちが泳ぎを覚えるようになり、あっという間に水の事故がなくなりました。
 どんな子でも4種目泳げるようになった時点で水泳教室を卒業してもらう方針を立て、次々に新しい子の育成に励んでいる同海洋センター。平成9年にはアクアリズムのモデルセンターとして全国に先駆けて同プログラムを導入し、今日に至るまで積極的な運用を続けています。
 今回は、その15年に及ぶプール運営の経緯を、いろいろな角度から関係各位に語っていただきました。

第1話:皆に水泳を覚えてもらいたい

秘められた理由

写真:指導員とセンター所長の谷津弘子さん
取材時は臨時職員を含め10人の指導員が仕事に励んでいました。前列中央が現在センター所長を務める谷津弘子さんです

 明和町には以前から2つの小学校にプールがありましたが、屋外施設のため利用は暖かい季節に限られました。また、一校だけの中学校にプールはありませんでした。そのため平成時代を迎えた頃から、誰もが通年利用できるプールが欲しいという声が町内で上がりました。

 そこで海洋センターの誘致活動が始まりましたが、多くの人がプールを望んだ理由がもう1つありました。

 明和町では、春を迎えると利根川の支流から田畑に水が流され、農家は忙しい日々を送るようになります。こうしたなか、用水路などで遊ぶ子どもたちが溺れてしまう事故が年に1、2回はあって、地域の人たちを悩ませていたのです。

 ですから、少しでも多くの子が水に慣れ親しみ、そのなかで水の怖さもしっかり知ってもらいたいという願いが、町長をはじめとする多くの人たちにありました。

うれしい悲鳴

写真:海洋センター・プール
住民の願いを受けて平成6年に開設した海洋センター・プール。平成17年には外壁、館内塗装の修繕を行いました

 誘致活動を続けた結果、平成6年に温水プールを備えた海洋センターが開設。さっそく小学生を対象にした4つの教室をはじめ、高齢者向けの教室まで計9つの教室が始まり、あっという間にどの教室も満員になりました。

 「誘致にあたって年間6万2千人の利用計画を立てたので、町役場の人たちは『毎日、フロ代わりに行くぞ』などと言って張り切りました(笑)」と、谷津弘子 現センター所長。

 一方、開設当初からのスタッフである石川春男さんも、施設のオープンに合わせて利用者数を増やすための方策を考えました。

 「プールに通って泳いだ距離を毎回ノートに記録していき、1年間でどれだけ泳いだのか合計を出した人を表彰する“スイムマラソン”を実施したところ、賞状をもらうことを毎年楽しみにする人が数多く出るようになっていきました。

写真:ワンポイントアドバイスとスイムマラソン
スタッフの石川さんが施設の開設当初に発案した、“ワンポイントアドバイス”と“スイムマラソン”は現在も好評です

 また、1人5分程度ですが、気になる点をインストラクターにチェックしてもらうワンポイントアドバイスの時間を設けて好評を得ました。

 この2つのアイデアは現在も続いており、ワンポイントアドバイスをきっかけに教室に入る人も少なくありません」

 こうした努力もあって、開設初年度は6月からの運用にもかかわらず年度末には6万人をオーバー、翌年以降は少ない年でも7万人弱、多い年で9万人以上を数えるようになっていきました。

幼児を水に慣れさせよう

写真:アクアリズムを楽しむ幼児たち
取材当日も、幼児たちがアクアリズムのプログラムを楽しんでいました

 利用者数のなかには、地元にある“子ども園”の園児たちも含まれます。同園は幼稚園と保育園を併せた町内唯一の幼児施設で、海洋センターの近隣に位置しています。

 「年長クラスになった園児たちを、必ずプールに通わせるようにしました。町の約9割の幼児が“子ども園”に通うので、ほとんどの町の幼児が水に慣れ親しむことを覚えていくことになりました。

 また、小学校でも1年生から3年生までの生徒を水泳教室に通わせたので、ほぼ100%の町の小学生が4年生になるまでに泳げるようになり、多くの子は4種目すべての泳法を身につけるようになりました。

 調べによると、どの市町村でもしっかり泳げる子の数は学級内の2割程度だそうですから、明和町はすばらしい数字だと思います」(金子春江 元センター所長)

 こうした取り組みを続けた結果、町内で起きる水の事故の数が激減。近年は、ゼロの数字ばかりが並ぶようになりました。
(※続きます)