本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

研修で得た体験と仲間の輪は、大きな財産です。〜第11回指導者養成研修に励んだ、選手経験を持つ参加者たちの声〜


第11回指導者養s成研修
 平成21年度の指導者養成研修が6月5日から7月9日にかけて沖縄で実施され、アドバンスト・インストラクター養成研修に45名、アクア・インストラクター養成研修に41名が参加しました。このなかには、カヌーやヨットの選手として活躍している人もいましたが、そんな彼らも改めて基礎からさまざまなスキルや知恵を習得し、海洋センター指導員としての第一歩を踏み出しました。マリンスポーツに精通しているアスリートたちにとって、この指導者養成研修はどのような体験になったのでしょうか。4週にわたって、4名の参加者から研修の感想や今後の抱負などをお聞きします。

第4話(最終回):力を合わせ、班全員で自習に励みました 中村大吾さん:アクアインストラクター研修生/中津市耶馬溪B&G海洋センター(大分県)/全日本学生水上スキー選手権大会・優勝経験者

水上スキーに魅せられた青春

中村 大吾さん
中村 大吾さん:アクアインストラクター研修生(中津市耶馬溪B&G海洋センター(大分県)/全日本学生水上スキー選手権大会・優勝経験者)
 ■ 中村さんは、福岡大学在学中に全日本学生水上スキー選手権大会トリック競技、並びにジャンプ競技でそれぞれ優勝した経験をお持ちです。どのようなきっかけで水上スキーを始めたのですか。

 ―高校時代まではバスケットボールをしていましたが、大学に入った際、水上スキー部に勧誘され、「水上スキーの競技人口は少ないので、初心者の君でも努力すれば日本一になることも夢ではない」という先輩方の話を聞いて、チャレンジしてみたい気持ちが湧きました。

 また、水面を滑る爽快感は他のスポーツにはない魅力です。水上スキーの楽しさを知って、どんどん練習に打ち込んでいきました。

 ■ 大学を出て、現在の仕事に就くまでの経緯を聞かせてください。

 ―大学卒業後は東京に出て就職し、社会人のタイトルを狙って競技活動に力を入れましたが、3年経っても思うような結果が得られず、くやしい思いをしました。そんな矢先、大分県中津市にある、耶馬溪アクアパークという市営の水上スキー場から声を掛けていただき、水上スキーのインストラクターとして勤めるにようになりました。

 耶馬溪アクアパークは学生時代から練習に使っていた場所で、当時から施設を管理している役場の方々のお世話になっていました。その縁あって就職することができましたが、市の教育委員会に採用されたことから、ゆくゆくは海洋センター施設(プール、体育)の運営管理もこなさねばなりません。そのため、今回のアクアインストラクター指導者養成研修に参加させていただくことになりました。

固い絆で結ばれた11年

仲間とともにプール実習に励む中村さん(前列右から2人目) 仲間とともにプール実習に励む中村さん(前列右から2人目)。厳しい研修を通じて班の皆が固い絆で結ばれていきました
 ■ 再就職の際、中津市に海洋センターがあることは知っていましたか。

 ―アクアパークのあるダム湖のふもとに海洋センターの体育館があり、その隣に水上スキー用の艇庫が置かれています。ですから、海洋センターのことは学生時代から知っていましたし、職員の方々と言葉を交わすこともありました。ただ、私は水上スキーの練習に明け暮れていましたから、海洋センターの活動に直接関わることはありませんでした。

 ■ そんな中村さんでも、今回の指導者養成研修に参加したことで海洋センターの仕事を十分に理解することができたのではないかと思います。中村さんにとって、どのような研修になりましたか。

 ―私は小学生の頃にスイミングスクールに通っていたので水泳には自信がありましたが、今回の研修に参加したことで、自分が考えていた以上に体が鈍って泳力が落ちていることを知りました。まずは、その事実に愕然としましたね(笑)。

 また、市役所には、すでにB&G指導者資格を持つ職員が2名いますが、私は何も相談せずに沖縄に来てしまいました。ですから、研修生活の規則が思っていた以上に厳しいので少々驚きました。しかし、厳しい生活だったからこそ、研修生たちの団結力が固まって有意義な時間を過ごすことができました。

指導実習
研修中、地元沖縄の子どもたちと交流する機会があり、子どもとの接し方を大いに学んだという中村さん。このときの経験が、いまとても役立っているそうです
 ■ たとえば、どのようなことが有意義でしたか。

 ―私も含め、班の全員が立ち泳ぎの習得に苦労しました。最初に私が班長を任されたので、皆に声を掛けて、ほぼ毎日2時間の自主練習を行い、一番苦手な人に全員の目標を合わせることで全員同時の合格を目指しました。

 その結果、30秒の目標から始めて徐々に時間を伸ばしていき、班の11名すべてが手を携えて合格することができました。こうして一緒に助け合って練習した時間がとても有意義に感じられ、仲間同士の固い絆が生まれました。

 ■ 実習以外で得たものはありますか。

 ―中村真衣さん、谷川真理さんの講演がとても為になりました。中村さんの場合は、休みなく練習に励んだ現役時代の話に聞き入り、トップに立つ人の努力のすごさに感動。また、谷川さんには直接質問する機会を得て、大会で緊張した場合、どのように気持ちをコントロールしたらいいのかお聞きし「迷うことなく、これまでしてきたことに自信を持つようにしてください」という、貴重なアドバイスをいただきました。


さっそく発揮された研修の成果

アクアパークで子どもに水上スキーを教える中村さん アクアパークで子どもに水上スキーを教える中村さん。アクアインストラクターになったことを受け、地元の養護学校から水泳の指導を要請されるなど、仕事のフィールドがどんどん拡大しています
 ■ 研修から2ヵ月近く経ちました。現在の仕事の様子を教えてください。

 ―地元に戻ってすぐに「子どものためのウエイクボード教室」がありましが、研修で学んだことを生かし、ライフジャケットを着た状態で十分に水慣れさせてからボードに乗せるように、段階を踏んだメニューを取り入れました。

 すると、昨年は水面に出るのが怖くて泣く子も出ましたが、今年は全員が楽しい1日を過ごすことができ、泣く子は1人もいませんでした。研修の成果がすぐに得られ、大きな自信につながりました。

 また、後日には養護学校で水泳授業のサポートをお願いされました。障害を持って思うように体が動かない子もいましたが、研修で学んだことを思い出し、泳げない子は抱いて一緒にプールの中を歩き回るなどして喜ばれました。

 このように、いろいろな場面で研修の成果が出ています。現在は、アクアパークで水上スキーやウエイクボードの指導に励んでいますが、ゆくゆくは海洋センターの仕事にじっくり取り組んでいきたいと思います。

 ■ 今後の活躍に期待しています。インタビューありがとうございました。(※完)