![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
胎内市:中条町と黒川村の合併によって、平成17年10月に誕生した新潟県北部の市。人口は約3万3千人。櫛形山脈から流れる胎内川が市内を抜けて日本海に注いでおり、自然に恵まれている。
胎内市中条B&G海洋センターは昭和57年開設。体育館、プール、艇庫を備え、スポーツ都市宣言を行った旧中条町のスポーツ拠点として機能。胎内市になった現在も数々の団体が利用しており、現在はB&G財団の助成を受けてプールのバリアフリー化を進めている。
吉田和夫市長:昭和20年(1945年)2月生まれ。旧中条町出身。東京農業大学卒業後、製紙会社勤務を経て旧中条町役場に就職し、海洋センター勤務を9年間経験。以後、建設課などを経て同町教育長を務め、平成17年以降は合併で誕生した胎内市の市長に就任。
市長:スポーツ都市宣言が行われて間もなくの頃、私は東京に出向いて海洋センターの説明会に出席しました。おそらく全国でも第1回目の説明会だったと思います。当時から町は海洋センターに関心を寄せていました。
それから10年間は、どうにか既存の施設でスポーツの普及に励みましたが、最初に建てた町の体育館の老朽化が進んだこともあって、昭和55年に海洋センターの誘致をお願いすることになりました。10年の間に住民スポーツがかなり広まり、より多くの施設を求める声も上がっていました。
市長:体育館もプールもありがたい施設でしたが、なんといっても艇庫ができたことが大きかったです。県営「少年自然の家」と連携しながら宿泊型の各種体験事業を組み、そのなかにカヌー体験プログラムを導入することができました。
カヌーは人気が高く、県内外から大勢の人が乗りに来るようになっていきました。そうなると、十分な数の指導者を確保しなければならないため、職員を沖縄の指導者養成研修に派遣して、育成士(現:アドバンストインストラクター)の数を増やしていきました。
市長:「少年自然の家」は森林公園のなかで自然体験活動を行う滞在型のキャンプ施設なので、カヌーの指導者は配置されていません。ですから、そこに泊まった子どもたちが艇庫に移動してカヌーを体験するとなれば、あくまでも海洋センター所在地の旧中条町が責任を持たねばなりません。
そのため、県の教育委員会に理解を求め、育成士の資格を持つ町職員を「少年自然の家」に派遣して対応しました。カヌーは人気の高いプログラムとして定着していったので、「少年自然の家」の職員の理解も十分に得ることでき、こうした流れのなかで県内にカヌー協会も設立されました。
カヌー事業の推移を見ると、最初の年こそ10団体程度の利用に止まりましたが、「少年自然の家」でキャンプをしながらカヌーに乗れることが広まると、やがて年間100団体ほどの数をこなすようになっていきました。
現在では、毎年120団体(5,000人)が艇庫を利用し活発に活動しております。