本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

スポーツと自然を愛する人を育みたい

〜インタビュー:新潟県胎内市 吉田和夫市長(胎内市中条B&G海洋センター)〜


新潟県胎内市 吉田和夫市長注目の人
吉田 和夫 胎内市長


胎内市:中条町と黒川村の合併によって、平成17年10月に誕生した新潟県北部の市。人口は約3万3千人。櫛形山脈から流れる胎内川が市内を抜けて日本海に注いでおり、自然に恵まれている。
 胎内市中条B&G海洋センターは昭和57年開設。体育館、プール、艇庫を備え、スポーツ都市宣言を行った旧中条町のスポーツ拠点として機能。胎内市になった現在も数々の団体が利用しており、現在はB&G財団の助成を受けてプールのバリアフリー化を進めている。

吉田和夫市長:昭和20年(1945年)2月生まれ。旧中条町出身。東京農業大学卒業後、製紙会社勤務を経て旧中条町役場に就職し、海洋センター勤務を9年間経験。以後、建設課などを経て同町教育長を務め、平成17年以降は合併で誕生した胎内市の市長に就任。


 新潟県胎内市は、海や山、川などの自然に恵まれたアウトドア活動のフィールドとして知られ、旧中条町時代から地域スポーツも盛んです。
 同市の吉田和夫市長もスポーツが大好きで、35年ほど前に旧中条町役場に就職した際は、地元の海洋センターに9年間赴任し、各種スポーツ、自然体験事業を推進しました。
 現在もプールのバリアフリー化をめざすなど、海洋センター事業に大きな期待を寄せている吉田市長。インタビューを通じて、これまでの経緯をお聞きしました。

第3話:環境教育をめざして

農家に泊まってカヌーを体験

カヌーを体験する子どもたち
海洋センター艇庫を拠点にカヌーを体験する子どもたち。海が荒れる日でも、穏やかに流れる胎内川を使って安心に楽しめます
 ■ 東京の中学生もカヌーに乗りに来るようになったとのことですが、具体的にはどのような日程が組まれるのですか。

 市長:昨年は、東京都江戸川区から1,000名弱の中学生がバス16台に分乗して胎内市にやってきました。そして、2泊3日の日程で市内の農家に泊まりながら農業の体験学習を行い、最後に胎内川でカヌーを楽しんでもらいました。

 また、東京都武蔵野市でも小学生を対象にした体験学習を胎内市で実施しており、やはり農家に泊まりながら農業やカヌーを体験してもらっています。

 ちなみに、体験学習を都内近郊で行うと、心配して我が子の様子を見に来てしまう親もいることから、遠路、胎内市まで足を運ぶのだそうです。

農業体験でサツマイモ掘りに挑戦する子どもたち 農業体験でサツマイモ掘りに挑戦する子どもたち。いろいろある農業体験メニューのなかでも、サツマイモ掘りは人気があるそうです
 ■ どのような理由で農業体験に力を入れているのですか。また、そこにカヌーを組み入れているのはなぜですか。

 市長:胎内市では、飯豊連峰を源とした「どっこん水」が胎内川周辺でふんだんに湧き出ており、水の豊かな土地を活かして稲作などの農業が盛んです。そんな農家の生活を体験してもらうことで、人間と自然との関わりや助け合って生きることの大切さなどを学んでもらえるのではないかと思います。

 また、自然を学ぶことで捉えれば、カヌーに乗ることも貴重な体験です。自然と向き合いながら作物を作る農家の生活を知るのも教育ですし、カヌーを漕いで自然の力を体感することも教育です。

 都会の子どもたちにとって、カヌーは接する機会の少ない乗り物ですから、ここに来たら、できるだけ体験してもらいたいと思っています。風や波を受けながら自分の力でカヌーを漕ぐことで、自主性も養えます。

宿泊体験にこだわりたい

民泊を受け入れるための説明会に集まった地元の農家の人たち
民泊を受け入れるための説明会に集まった地元の農家の人たち。地域ぐるみで自然体験事業を推し進めています
 ■ 農業やカヌー以外にも力を入れているものはありますか。

 市長:農業やカヌーだけにこだわっているわけではありません。胎内市は自然に恵まれていて空気もきれいですから、野鳥観察や天体観察、キャンプ活動などにも力を入れています。ここなら、子ども向けにあらゆる環境教育が可能です。



ナイトウォークでモリアオガエルの生態を観察する地元の子どもたち ナイトウォークでモリアオガエルの生態を観察する地元の子どもたち。夜のプログラムなので星空観察も行われます
 ■ 東京の子どもたちから感想は届いていますか。

 市長:「山と川、海が、それぞれ個別な存在ではなく、つながりがあって大きな自然を形成していることを知りました」という内容の手紙をもらって、なるほどと感心しました。

 「都会は地面から屋上までコンクリートです」とも書かれていたので、都会の人にとって自然体験はとても大きな意味があることを再認識しました。

畜産飼育を体験。黒毛和牛のブラッシング 農家に民泊して畜産飼育を体験する子。黒毛和牛のブラッシングを手伝っています
 ■ 地元の子どもたちへの体験学習にも力を入れていますか。

 市長:合併したばかりなので、まだ子どもたちは市内の様子をよく知りません。ですから、その意味からも地元の環境を学ぶ活動を始めています。市内に8つの小学校がありますが、今年は4校ずつに分けて農家への民泊体験などを実施しています。

 東京の子もそうですが、泊まって体験することが大切だと考えています。誰もが泊まれる環境を整えながら、いろいろな自然体験学習を進めていきたいと思っています。※最終回に続きます。
(写真提供:胎内市、新潟県少年自然の家)