![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G別府海洋クラブ:昭和57年(1982年)設立。日本セーリング連盟、日本ジュニアヨットクラブ連盟、日本OPヨット協会などに加盟。現在のクラブ員は25名。
濱本徹夫さん:昭和34年生まれ、大分県出身。大学時代、神奈川県の湘南でボードセーリングの競技活動をはじめ、卒業後も別府市役所に勤務しながら九州各地区の大会に出場。その後、B&G別府海洋クラブ代表となって、クラブ活動の活性化に尽力。現在はB&G西日本OPヨット大会の開催や、B&G指導者養成研修のヨット指導などに力を注いでおり、日本OP協会理事長も務めている
「競技で成果を出せるようになった大きな理由は、クルマを出し合って相乗りしながら大会に行くなどした、保護者の熱意にありました。ニュージーランドで経験した、親子が一緒になってヨットを楽しむ光景を、皆、頭に描いてくれたのだと思います」
大会会場に着いてからも、買出し係を引き受けるなどして、多くの保護者が子どもたちのレース出場をバックアップ。そうすることで大会参加の数も増えていき、子どもたちのレース経験も豊かになってきました。
「保護者が熱心になったことで、普段の練習にも力が入れられるようになっていきました。日本OP協会のクリニックにも参加するようになり、イタリアの有名コーチが協会で講演した際には、有志が参加して最新の練習方法を学び、地道に普段の練習に取り入れていきました」練習やレースに力を入れていった濱本さんたちでしたが、B&G別府海洋クラブの最大の自慢は優秀な選手を輩出してきたことではないそうです。
「高校や大学でヨットに励んだ多くの選手が、学校を卒業するのと同時にヨットから離れていきます。そんななかで、私たちのクラブのOBやOGたちはずっとヨットを続けています。皆、ヨットを好きになりながら育っていったのです。そのことを、一番うれしく思います」
好きこそものの上手なれといいます。強豪クラブに成長した最大の理由は、子どもたちにヨットを好きにさせていった保護者の努力にありました。
「私たちも福岡も同じB&G海洋クラブですから、協力してOPの大会を企画しようということになりました。九州にはたくさんの海洋センター・クラブがあって、艇庫にはOPヨットが置かれていますが、競技活動を行っているところは限られています。ですから、B&Gの名を冠した大会を九州で開いて競技を広めたいと思ったのです」
第1回大会は、「2005 B&G OP級ヨット大会」と命名され、平成17年6月に福岡大会、7月に大分大会を、それぞれ開催。B&G別府海洋クラブがホスト役を担った大分大会では、アテネオリンピック・セーリング競技日本代表監督(現:B&G指導者養成事業ヨット講師)の小松 一憲氏がレース委員長を務め、九州地区を中心に10県11チームが参加。第1回大会とは思えない盛大なレースが実施されました。
「大会期間中は、夜になると大人たちも酒を酌み交わして大いに交流します。こうして親と子の両方が楽しめる大会なので、毎年続いているのだと思います」
そんななかで、いつも濱本さんが保護者に語る話があるそうです。
「子どもと付き合えるのは15歳ぐらいまでのことで、その後は子どもについていきたくても、いけなくなるものです。だから、一緒に楽しめるこの大会の週末を子どものために使っておきましょう。そうすれば、子どもが大人になって話す機会が生まれたとき、この思い出を親子共有の財産にすることができると思います」実際、濱本さんは、クラブを卒業して大学生や社会に出た子を持つ親から、「いまになって、娘(息子)と楽しくOPの思い出を語ることができるようになりました」と、言われることがよくあるそうです。(※最終回に続きます)