![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G別府海洋クラブ:昭和57年(1982年)設立。日本セーリング連盟、日本ジュニアヨットクラブ連盟、日本OPヨット協会などに加盟。現在のクラブ員は25名。
濱本徹夫さん:昭和34年生まれ、大分県出身。大学時代、神奈川県の湘南でボードセーリングの競技活動をはじめ、卒業後も別府市役所に勤務しながら九州各地区の大会に出場。その後、B&G別府海洋クラブ代表となって、クラブ活動の活性化に尽力。現在はB&G西日本OPヨット大会の開催や、B&G指導者養成研修のヨット指導などに力を注いでおり、日本OP協会理事長も務めている
「交流レースに付き添った保護者の誰もが、ニュージーランドで垣間見たクラブライフに大きな影響を受けました。ですから、自分たちも積極的に海に出て練習に励む我が子の成長を見守ろうということになりました」
以来、子どもをクラブに預けて、すぐに帰ってしまう保護者の姿が少なくなっていき、コーチボートに乗って練習の手伝いをする人の数が増えていきました。
「海に出て子どもたちの活動を見守るのは、楽しいものです。ですから、親子一緒にクラブライフを楽しむケースが増えていきました。現在は6艇のコーチボートを用意して、保護者が入れ替わりで海に出ています」
40名ほどの保護者やシニア会員がいるため、6艇のコーチボートはフル稼働。その維持費は、クラブにとって一番大事な活動経費の1つになっているそうです。B&G別府海洋クラブでは、練習が終わってすぐに帰る子はあまりいません。ハーバーの周辺で野球などをして遊ぶ子が多く、迎えにきた保護者もすぐに我が子を連れて帰ろうとはしません。
「練習には厳しさも必要ですが、陸に戻ってきたらやさしく迎えます。そして後片付けが終わったら、1時間でも2時間でも気が済むまで子ども同士で遊ばせるようにしています。そうすれば練習で苦しかったことを忘れ、楽しく終わることができるからです」
濱本さんの意見に従って、子どもが遊び終わるまで待ち始めた保護者たち。最初は辛抱しながら待っていましたが、そのうち保護者同士で近所話に花が咲くようになってクラブが賑やかになっていきました。保護者も一緒に活動して楽しむ理念は、練習のみならず大会への参加活動にも活かされていきました。
「大会に参加する際、私たちのクラブでは必ず保護者たちがクルマを出し合い、それに皆が乗って向かうようにしています。これなら、それぞれが単独行動をしたりバスを借りたりするより安上がりです。また、クルマのなかでワイワイしゃべりながらの道中は楽しく、子どもも大人も意気投合します」
練習や大会に同行するようになった保護者は、子どもの日々の成長をしっかり見ることができ、自分たちもクラブライフを楽しむようになっていきました。
「今日はこれだけできた。次の週はここまでできるようになったと、我が子の成長を見るのは楽しいものです。そのため、保護者だって知らないうちに一緒に自分も活動しているような充実感を得ることができます。
ですから大会への遠征も数多くこなすようになっていき、子どもたちの力がどんどん高まっていきました」