![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G別府海洋クラブ:昭和57年(1982年)設立。日本セーリング連盟、日本ジュニアヨットクラブ連盟、日本OPヨット協会などに加盟。現在のクラブ員は25名。
濱本徹夫さん:昭和34年生まれ、大分県出身。大学時代、神奈川県の湘南でボードセーリングの競技活動をはじめ、卒業後も別府市役所に勤務しながら九州各地区の大会に出場。その後、B&G別府海洋クラブ代表となって、クラブ活動の活性化に尽力。現在はB&G西日本OPヨット大会の開催や、B&G指導者養成研修のヨット指導などに力を注いでおり、日本OP協会理事長も務めている
「クラブの活動で私が一番望むのは、大きな大会に出て勝つことではありません。たとえレースで勝てなくても、OPヨットを通じて家族が絆を深め合ってもらえたら、それで十分です。親と子が一緒になって海に出た体験は、大きな思い出になるはずです」
前回で紹介したように、B&G別府海洋クラブのOB、OGのほとんどが、クラブを去った後もヨットを続けています。これからは、彼らにクラブを委ねる時代がやってきます。
「すでに、大学生のOGなどがときどき子どもたちの面倒をみてくれています。将来、ニュージーランドのジュニアヨットクラブのように、OB、OGが組織的に後輩の指導をしてくれるようになったらうれしいですね。
そうしたら、クラブは継続的に大きく成長していくと思います。私が年を取ったら、浜でコーヒーでもすすりながら子どもたちが走る姿を見守っていたいですね(笑)」「機材が少なかったことから、練習を1年間まっとうしたら新しい艇に乗れるようにして、皆、最初は古い艇でがまんしました。
また、新しい艇に乗り換える子は、それまで使った古い艇をきれいに洗って整備してから後輩に譲るようにしたので、皆、いつもヨットを大事にしていました」
しっかり練習すれば、来年、新しい艇に乗れる。そのような目標が生まれて、クラブの子どもたちはどんどん腕を上げていきました。
そして、物を大切にする意識が子どもたちに定着たため、セールなどの艤装が破損すると、くやしくて泣き出してしまう子もいたそうです。濱本さんは、平成16年度からB&G指導者養成研修でヨットの講師を務めています。大人が相手でも、ヨットを教える情熱に変わりはありません。
「研修生の皆さんには、ゲーム方式の練習など、とにかくヨットを楽しく乗るための方法を伝えています。そして、必ずレスキュー態勢を整えておくことの大切さを説いています。
ただし、もっとも大切なのは、いかに自分がヨットを好きになれるかという意識の問題です。研修をきっかけに、ヨットに対する興味を高めてもらいたいと思います」
頭で考えるだけでは、ヨットは走りません。どんどん海に出て経験を積むことが大切だと濱本さんは語っていました。「老若男女問わず、ヨットが好きな人に集まってもらって活動の層を広げていきたいと思いました。それをめざさないと、クラブは成長しません」
シニア会員には、特に練習スケジュールなどは決められていません。好きなときにやって来て、子どもたちの練習に加わって活動しています。
「先日、ある海洋クラブの指導者が視察にいらした際は、子どもと高齢者が一緒に海に出る姿を見て、『いい光景ですね』と言ってうらやましがり、『ウチもシニア会員をつくろう』と意気込んでいました」
会員3名でスタートした海洋クラブの再生でしたが、いまや他のクラブもうらやむほどの組織に成長することができました。ちなみに、この海洋クラブとは、近い将来、シニア会員同士で交流レースをする約束をしたそうです。B&G別府海洋クラブの活動の輪は、さらに拡大していきます。(※完)