本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

国体の浜を、みんなの広場にしていきたい!〜国体跡地の有効活用に力を入れているB&G YASU海洋クラブ〜


B&G YASU海洋クラブ代表 丸岡克典さん注目の人
丸岡 克典さん


B&G YASU海洋クラブ:高知県香南市から旧国体施設の指定管理委託を受けているNPO法人YASU海の駅クラブを拠点に、平成18年に誕生。現在10名のメンバーがOPヨットやカヌーの練習に励んでおり、四国ブロック内の交流を深めるキャンプ活動も盛ん。

B&G YASU海洋クラブ代表 丸岡 克典さん:昭和28年(1953年)高知市生まれ。3歳で香南市夜須町に転居。高知工業高校卒業後、自動車修理会社勤務を経てマルオカモータース入社。夜須町青年団団長(20歳)、夜須町商工会青年部長(34歳)、夜須小学校PTA会長、NPO法人YASU海の駅クラブ理事長などを務める。


 「よさこい高知国体」(平成14年)のセーリング競技は高知県香南市夜須町で開催されましたが、このとき整備されたスロープ(斜路)の一部は仮設で、国体終了後には撤去されました。
 丸岡克典さん(現:B&G YASU海洋クラブ代表)をはじめとする地元の有志が、「大きな施設をつくっても維持管理がたいへん。後々、地域の人たちが手軽に利用できる程度の施設にとどめよう」と声を揃えたからでした。
 国体終了後、丸岡さんたちはNPO法人をつくって、残されたスロープ施設の積極的な運営を展開。いつしか県内屈指のマリンスポーツ拠点として知られる存在になっていき、平成18年には「活動の主旨が完全に一致する」ということで、施設内にB&G YASU海洋クラブが結成されました。今回は、生まれて間もない同海洋クラブの横顔を連載でご紹介していきます。

最終話:一歩づつ進めたい、海洋クラブの活動

浮上した、ある悩み

さまざまなチラシ
子どもたちの活動を支え、保護者の理解を得るため、さまざまなチラシを作成。キャンプのしおりも手作りです
 旧国体施設のスロープや艇庫を使って、2007年2月から活動を開始したB&G YASU海洋クラブ。開設初年度早々、「B&G OP級ヨット大会」西日本大会に選手を送り込むなど、意欲的な活動を展開していきました。

 「ヨットやカヌーといったマリンスポーツばかりでなく、キャンプも子ども同士の交流を育むので、よく企画しています。昨年は、クラブメンバー全員で高知県の四万十町に行きました。

 また、B&G四国ブロックの交流事業にも参画しており、昨年はクラブの子5名を愛媛県の海洋センターに連れて行き、他県同士で交流を深めました」

 活発な活動を続けるB&G YASU海洋クラブですが、事業が増えれば増えるほど膨らむ悩みが出てきました。

 「市町村が管理している海洋センター・クラブでは、キャンプなどの事業に行政から補助金が出たり、付き添いの職員にも休日出勤手当や出張手当てが支給されたりします。

 ところが、私たちのような自主独立の海洋クラブでは、なかなかこうした予算を組むことができません。子どもたちが喜ぶほどに、資金面で頭を抱えてしまう状況が出るようになっていきました」

欠かせない保護者の協力
大人のヨット教室 今年で3年目を迎えた「大人のヨット教室」。子どもの活動を大人にも理解してもらうことが大切です(写真:YASU海の駅クラブ)
 資金が足りないからと言って、指をくわえているわけにもいきません。これからはもっと積極的な取り組みが必要だと、丸岡さんは語ります。

 「できることから始めようと思ったら、まずは保護者の存在に目が止まりました。海洋クラブで子どもを預かるだけでなく、その輪のなかにお父さんやお母さんたちも入ってもらって活動を手伝ってくれたら助かります」

 海洋クラブの運営には、保護者の協力が不可欠だと述べる丸岡さん。OPヨットの活動が盛んなB&G別府海洋クラブでも、食料の買出しを手伝うなど、何らかのかたちで保護者がクラブ活動に関わっており、それがクラブを支える大きな力になっています。丸岡さんも、保護者をクラブ活動にどう絡めていくかが肝心であると指摘しました。

絵になるヨット

YASU海洋クラブ22名の会員
今年初めての会合で海洋クラブのオリエンテーションを受ける子どもたち。現在、22名の会員が活動に励んでいます(写真:YASU海の駅クラブ)
 資金面での悩みが出たものの、丸岡さんは地元の海で育つ子どもたちに期待を寄せています。

 「地元の中学校ヨット部も同じ場所で練習しているので、ときには彼らにお願いして海洋クラブの子どもたちにヨットを教えてもらっています。ですから、ごく自然に子ども同士で交流の輪が広がっています。

 また、地元の高校にヨット部はありませんが、ここで個人的に練習して国体に出た子もいて、皆の励みになっています。

 このように、子どもたちを取り巻くヨットの環境は決して悪くはありませんから、焦らずに活動を続けていけば成果を上げることができるのではないかと思います」

 旧国体施設に隣接している浜には、第1話でご紹介した海浜公園施設「ヤ・シィパーク」があって連日、大勢の来場者で賑わっています。丸岡さんは、ここでもヨット普及のための方策を考えました。

 「かつてアメリカのマリーナ事情を視察した際、ある港町で30ドルほど払って帆船に乗ったことがありました。船内のキャビンで食事も出るというので割安だと思ったら、その帆船は生バンド演奏をしながら海に面したホテルの近くをゆっくり回っていきました。

 つまり、割安の料金で人を集めて乗せる一方、生の音楽と帆船の姿をホテルのレストランに提供していたのです。

 なるほどと思いましたが、帆船やヨットは絵になるわけです。時折、私たちも「ヤ・シィパーク」の沖合でヨットのデモンストレーション帆走を行い、一般の人たちから大きな関心を集めています。

 B&G財団からいただいたアクセスディンギーも同じようにして大勢の人たちに見てもらっていますが、こうした活動は健常者、障害者を問わず、必ずヨットの普及に役立っていくと考えています」

 どのようにして保護者の協力を仰いでいくか課題はあるものの、恵まれた海の環境を活かしながら、一歩づつ海洋クラブの活動を広めていきたいと語る丸岡さん。

 うれしいことに、今年度は昨年度の倍近い22名もの子どもたちが海洋クラブに入会し、現在、夏に向けて元気に活動しています。(※完)