![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B&G YASU海洋クラブ:高知県香南市から旧国体施設の指定管理委託を受けているNPO法人YASU海の駅クラブを拠点に、平成18年に誕生。現在10名のメンバーがOPヨットやカヌーの練習に励んでおり、四国ブロック内の交流を深めるキャンプ活動も盛ん。
B&G YASU海洋クラブ代表 丸岡 克典さん:昭和28年(1953年)高知市生まれ。3歳で香南市夜須町に転居。高知工業高校卒業後、自動車修理会社勤務を経てマルオカモータース入社。夜須町青年団団長(20歳)、夜須町商工会青年部長(34歳)、夜須小学校PTA会長、NPO法人YASU海の駅クラブ理事長などを務める。
安価な艇保管料でヨットの普及をめざす一方、カヌーで海を散策する体験イベントを展開するなど、旧国体施設の積極的な運営に励んだNPO法人 YASU海の駅クラブ(以下、NPO法人)。
その事業のなかに、新たな展開が生まれました。B&G四国ブロック関係者の勧めを受け、スロープや艇庫といった国体施設を使ってB&G YASU海洋クラブ(以下、海洋クラブ)が設立されることになったのです。B&G YASU海洋クラブが誕生すると、マリンスポーツ活動に必要なライフジャケットや船外機付きゴムボート、各種ディンギーなどがB&G財団から譲渡されました。
また、海洋クラブ代表を務めることになった丸岡さんや、NPO法人職員で海洋クラブの指導にあたることになった井土さんは、地元の教育委員会にお願いしてクラブ員募集のチラシを市内の小中学校全校に配布。
その一方、井土さんが中心になって各学校に出向き、出前のOPヨット体験を実施するなどして、譲渡された器材を活用しながら普及活動を積極的に展開。その結果、マリンスポーツに関心を寄せた10名の子が初代クラブメンバーに名乗りを上げました。
「学校のプールを利用した出前のOPヨット体験は、器材の運搬や風のないときの対処などで苦労しますが、この体験を通じてヨットに興味を抱いて海洋クラブに入ってくる子が少なくありませんでした」
出前OPヨットについては、「スタッフの労力は必要ですが、実施すればするほどに大きな結果を得ることができます」と、井土さんは語っていました。
こうして集まったクラブのメンバーたちは、さっそく井土さんや第1話で紹介した地元の国体選手、名倉さんのもとでOPヨットやカヌーの練習を開始。クラブ設立初年度から「B&G OP級ヨット大会」西日本大会に選手を送り込むなど、意欲的な活動を展開していきました。(※次回、最終回に続きます)