![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島市B&G海洋センター:
昭和57年(1982年)開設。太平洋に注ぐ勝浦川の河口に艇庫を備え、河川敷の野球場や青少年交流プラザ(宿泊施設)に隣接するかたちでプール、体育館が建てられている。
(財)徳島市体育振興公社 理事長:北島孝二さん
昭和15年(1940年)3月生まれ。徳島市出身。学生時代からスポーツ万能選手として活躍し、大手製鉄会社勤務を経て32歳で鉄鋼関連会社を設立。以来、実業家として多忙な日々を送るなかで、さまざまな体育団体の役職を兼任して地元のスポーツ振興に尽力。現在は、(財)徳島市体育振興公社の理事長として市内各体育施設の活性化、ならびに経営の合理化に努めている。
「3年後には再び指定管理入札を競わなければなりませんから、利益を出せる強い企業体質を作っていかねばなりません。しかし、その一方で私たちの仕事はあくまでも市営の体育施設を運営することですから、地域の公的サービスという側面もおろそかにはできません。ですから、各種スポーツ教室の数を3倍に増やすなど、地域住民向けの事業は可能な限り拡大していきました」
道具をクルマに積んで市内の保育所を巡回しながら行う、幼児たちへのストレッチ指導もその良い例でした。対象が2,500名にも及んだため職員は多忙を極めましたが、この事業が市民に受け入れられないはずはありませんでした。
「あくまでもサービスで始めた仕事だったので収支は赤字でしたが、多くの保護者から感謝の声が寄せられ、それが口コミで地域に広がっていきました。そのため、『公社は努力しているのだから、来年度はもっと予算を増やしてあげるべきだ』といった意見が市役所に届くようになりました」
公社の認知度を高めて事業への支持者を増やしていくことは、けっして3年後の入札でマイナスに働くことはありません。こうした努力は、目に見えないPRになっていきました。また、元中学校の校長先生で、校長会でも活躍していた公社の役員を、海洋センターの企画運営責任者に指名。学校関係の人脈を頼りに海洋センターの利用拡大をめざしました。
「そのうえで私は、『B&G財団が毎年発表している海洋センター評価のなかで、最優秀にならなくても、せめてベスト5に入れるように頑張って欲しい』と言いました。順位はともかく、目標を持って仕事をすることが大切だからです。その努力に大きな意義があるわけです」「すべての職員に、現場仕事をしているのだという認識を共有してもらいました。ですから、座っているだけの管理職は必要ありません。定年が近い職員にも現場に出てもらうようにしました」
その一方、平成19年度には若手職員をB&G財団の職員研修に1年間派遣するなど、将来に向けた人材育成にも力を入れました。
「この職員は、B&G財団でいろいろな仕事をさせてもらって自信がついたのか、地元に戻ってからはイベントなどを積極的に取り仕切るようになりました。こうした考えの奥には、もっとマリンスポーツを市民の間に普及させたいという思いが秘められています。
「球技などと違って、ヨットやカヌーは艇庫からの出し入れや艤装などで大人が段取りを整えてあげる必要があり、どうしても子どもたちだけで手軽に楽しむことはできません。しかし、手間が掛かるほど大人も子どもも楽しい思い出をつくることができるのではないでしょうか。
ですから、マリンスポーツの指導者は子どもたちに夢を与える仕事をしているのだと思います。そのことを知っていれば、指導者も子どもたちと接して有意義な時間が過ごせるのではないでしょうか。海洋センターで働く人たちは、皆、仕事に誇りを持って欲しいと思います」
指定管理入札を経て2年、ようやくいろいろな事業の展望が見えてきたと語る北島さん。特に海洋センター艇庫には大きな期待を寄せており、今年度は利用者数を倍増させたいと意気込んでいました。(※完)