![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石橋 顕さん
1973年、福岡市生まれ。修猷館高校、早稲田大学卒。石川国体少年男子FJ級優勝。全日本インカレ470級MVP。みやぎ国体青年男子470級優勝。その後、2002年470級世界選手権でアテネオリンピック国枠を獲得するも、思わぬトラブルで日本代表を逃がす。49er級に種目を替えて全日本選手権優勝3回、2008年エキスパート・オリンピック・ガルダ優勝、北京オリンピック12位。オリンピック出場にあたっては、福岡ヨットクラブ所属で練習に励み、地元有志が支援組織「TEAM BELIEVE」を結成。草の根運動によって活動費5,000万円が集められた。
日本代表を決めるレースで思わぬトラブルに泣き、アテネオリンピック出場のキップを逃がしてしまった石橋 顕さん。その後は、ヨットへのモチベーションを保つことができず、モヤモヤした気分の日々が続きました。
「次の北京オリンピックを考えようとしても闘志が湧かないので、アテネが終わって1カ月ぐらいした時点で、まったく別の道を考えました」
そのとき石橋さんが頭に描いたのは、きっぱりとヨットから離れ、自分で事業を興して仕事に打ち込むことでした。
いろいろな本を読んで、貿易業やコンサルタント業などの可能性を探し求めた石橋さん。しかし、どんな道を進んだら良いのか、結論はなかなか出せませんでした。
「事業を立ち上げて成功するまでのシミュレーションを描こうとすると、なぜかヨットが頭に浮かんでしまうのです。不完全燃焼で終えてしまったものを残したままでは、成功への道をイメージすることができなかったのです」
人生を歩むためには、ヨットを中途半端に終えてしまってはいけないと考えるようになった石橋さん。結果、方針は大きく転換され、ヨットで完全燃焼するために次の北京オリンピックを目指すことになりました。
「皮肉にも、進路を思い悩むことでヨットが炙り出された結果になりました。もっとも、以前とはモチベーションが大きく異なります。これまでは勝つことばかりに標準を合わせ、オリンピックは人生の頂点のように見えました。
しかし、北京オリンピックは人生の通過点の1つだという捉え方になりました。勝っても負けてもいい、とことんやれば納得のいく答えが得られると考えたのです」
納得の走りができれば、自ずと将来像も見えてくると考えた石橋さんでした。
「強風が得意で“スピード番長”と呼ばれた私ですから、どうせやるなら470級よりフィジカルが要求されてスピードが出る種目に挑んでみたい気持ちがありました。成績のことだけを考えたら経験を積んでいる470級が合っていたのでしょうが、勝機があるからやるのではなく、どれだけ納得のいく走りをすることができるかという点が肝心だったのです」
石橋さんが目を向けた種目は49er級でした。49er級は、全長こそ4.99mと470級(4.70m)とさほど変わりませんが、全セール面積は約60uと、470級(約26u)の倍以上もあります。
当然、スピード性能は桁違いに高く、乗員には大きなセールを操る体力やヒール(傾斜)をこらえる体重が要求されます。そのため、小柄な日本人には向かないとされてきた種目でしたが、“スピード番長”からすれば、とことん走ってみたいヨットではありました。
経験豊富な470級からあっさり離れ、49er級という未知の世界に足を踏み入れた石橋さん。まずは、クルー探しと共に活動資金を集める仕事が待っていました。(※続きます)